2010/3/30
第40回東日本高等学校女子ソフトボール大会 ソフトボール高校
最終日 栃木県総合運動公園

栃木県勢は、2回戦までに残念ながら敗退。

@無死、走者一塁。二塁ゴロを捕球しようとした二塁手のお尻に一塁走者が接触したがそのまま一塁送球し打者走者が一塁オレンジベースを踏む前に白ベース上の一塁手は捕球した。
8−6項 走者がアウトになる場合
11.走者が打球を処理しようとしている野手を妨害したり、あるいは送球を故意に妨害したとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉 10〜11
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
(3)打者走者には一塁までの安全進塁権が与えられ、他の走者はフォースの場合を除き、妨害発生時に占められていた塁に戻らなければならない。
----------------------------------------------------
(注1) この妨害が明らかにダブルプレイを阻止しようとするものであると審判員が判断したときは、これに直接関連する走者、または打者走者もアウトになる。
(注2) 走路上を走っていた走者が、打球を処理しようとしている野手または打球に触れて守備の妨害になったときは、たとえ偶然であっても走者アウトである。
(注3) ファウル飛球を捕球しようとしている野手を、走者が妨害したときは、その走者はアウトで打者はファウルボールとして打撃を継続する。
(注4) 「野手の打球処理」とは、野手が打球に対する守備をはじめて、捕球し、送球するまでのプレイをいう。
・・・・一塁走者アウト。打者走者は一塁へ。
2部準決勝

千葉英和高校 VS
塩山高校

2部決勝 塩山高校VS東京立正高校

A1死、走者二・三塁。打者のスイングしたバットに捕手のミットが当たる。

8−1項4.打者が投球を打つのを捕手や他の野手が妨害したとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉 4
(1) ディレードデッドボール。
(2) 攻撃側の監督に、打撃妨害による打者の一塁への安全進塁権をとるか、プレイの結果を生かすかの選択権が与えられる。
(3) 打撃妨害にもかかわらず、打者が安全に一塁に達し、かつ他のすべての走者が1個以上進塁したときには、打撃妨害はなかったものとしてプレイは続けられる。
(4) 打撃妨害を選択した場合、他の走者はフォースの場合を除いて進塁できない。
打者は一塁に行き、満塁となった。
かつて中体連で監督の選択権でミットに当たったにもかかわらず監督はワンストライクを選択し、選手の打撃を託したことがあった。
第6回都道府県対抗中学生ソフトボール大会 優勝 下野新聞↓
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/sports/junior-high/news/20100330/302516

1部優勝 厚木商業 2部優勝 東京立正
9

栃木県勢は、2回戦までに残念ながら敗退。

@無死、走者一塁。二塁ゴロを捕球しようとした二塁手のお尻に一塁走者が接触したがそのまま一塁送球し打者走者が一塁オレンジベースを踏む前に白ベース上の一塁手は捕球した。
8−6項 走者がアウトになる場合
11.走者が打球を処理しようとしている野手を妨害したり、あるいは送球を故意に妨害したとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉 10〜11
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
(3)打者走者には一塁までの安全進塁権が与えられ、他の走者はフォースの場合を除き、妨害発生時に占められていた塁に戻らなければならない。
----------------------------------------------------
(注1) この妨害が明らかにダブルプレイを阻止しようとするものであると審判員が判断したときは、これに直接関連する走者、または打者走者もアウトになる。
(注2) 走路上を走っていた走者が、打球を処理しようとしている野手または打球に触れて守備の妨害になったときは、たとえ偶然であっても走者アウトである。
(注3) ファウル飛球を捕球しようとしている野手を、走者が妨害したときは、その走者はアウトで打者はファウルボールとして打撃を継続する。
(注4) 「野手の打球処理」とは、野手が打球に対する守備をはじめて、捕球し、送球するまでのプレイをいう。
・・・・一塁走者アウト。打者走者は一塁へ。
2部準決勝

千葉英和高校 VS
塩山高校

2部決勝 塩山高校VS東京立正高校

A1死、走者二・三塁。打者のスイングしたバットに捕手のミットが当たる。

8−1項4.打者が投球を打つのを捕手や他の野手が妨害したとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉 4
(1) ディレードデッドボール。
(2) 攻撃側の監督に、打撃妨害による打者の一塁への安全進塁権をとるか、プレイの結果を生かすかの選択権が与えられる。
(3) 打撃妨害にもかかわらず、打者が安全に一塁に達し、かつ他のすべての走者が1個以上進塁したときには、打撃妨害はなかったものとしてプレイは続けられる。
(4) 打撃妨害を選択した場合、他の走者はフォースの場合を除いて進塁できない。
打者は一塁に行き、満塁となった。
かつて中体連で監督の選択権でミットに当たったにもかかわらず監督はワンストライクを選択し、選手の打撃を託したことがあった。
第6回都道府県対抗中学生ソフトボール大会 優勝 下野新聞↓
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/sports/junior-high/news/20100330/302516

1部優勝 厚木商業 2部優勝 東京立正

2010/3/29
第40回東日本高等学校女子ソフトボール大会 ソフトボール高校
宇都宮市にて第40回東日本高等学校女子ソフトボール大会

伊奈学園総合高等学校(埼玉)VS
我孫子高等学校(千葉)

@無死、ワンストライク後、投手が自由足を投手板から離れて投球動作に入り、投球したが打者はバックネットへのファウルボールを打った。

自由足を踏み出すまでは投手板に両足が触れていなければならない。

ディレードデッドボール。(ファウルボール)
タイム。イリーガルピッチ。ワンボール。

大宮東高等学校(埼玉)vs
甲府湯田高等学校(山梨)・・・黄色のユニフォームが黒田原クラブに見える。

Aツーストライク後、打者が打者席内で走りながらバットを振り下ろしてバットを止めて投球を当てたがファウルボールになった。バントかスイングか。

もう3月末なのに宇都宮に雪が降る・・・
1−11項 バント BUNTとは、バットを振らないで意識的に球に合わせ、内野に向けて軽く当てられた打球をいう。

球審 N本氏(宇都宮支部)

こちらの会場では、タイブレーカーが続く・・・

高崎健康福祉大学高崎高等学校(群馬)VS
大田原女子高等学校(栃木)

タイブレーカー13回表 大女高が1点をとりその裏を抑えて辛くも逃げ切る。

球審 2F堂氏(西那須野支部)

ネット裏で副審(次試合球審)のSさんに「だっぱらさんでしょ?」と素性がばれてしまった。

本日からトーナメントとなり、2部の会場。
神奈川県立厚木商業高等学校・・7年前に大田原に2日間練習試合に来た際、ストラックアウトのパーフェクト達成の選手がいたもんだから思わず手を握ってしまいました。
当時のT監督はバント失敗などでベンチに戻って来る選手のお尻の泥を足で落としてあげてました。

B走者二塁、打者は空振りで投球がバックネットに転がった。野手はファウルボールを主張。
11−2項 抗議できる場合
1.プレイングルールの解釈の間違い。
2.審判員のルールの適用の間違い。
3.・・・・・
(注) 試合中、抗議できるのは監督だけである。プレイヤーには抗議権はない。
抗議を退けプレイを続行させた。
C走者三塁、ハーフスイングで投球が当たり、ピッチャー前に転がった。
7−4項5.
ボールデッド。スイング。ワンストライク。3月13日に同様のプレイ↓ http://sports.ap.teacup.com/dapara/36.html
D走者一塁、打者はスラップし、片足を外に置いて投球を当てファウルボールとなった。
7−6項5.
ボールデッド。不正打球。バッターアウト。3月13日に同様のプレイ。
E投手の投球動作で自由足のつま先が投手板から離れてから投げ始まった。
6−1項 投球の準備
3.投手板を踏むときは、必ず両手を離して両足を投手板に触れていなければならない。
そのとき、一塁と三塁を結んだ線に両腰を合わせる。
ディレードデッドボール。(ストライクの投球)
タイム。イリーガルピッチ。ワンボール。走者に一個の安全進塁。本日の第1試合に同様のプレイ。
都道府県対抗中学校は栃木県選抜の優勝の模様
1

伊奈学園総合高等学校(埼玉)VS
我孫子高等学校(千葉)

@無死、ワンストライク後、投手が自由足を投手板から離れて投球動作に入り、投球したが打者はバックネットへのファウルボールを打った。

自由足を踏み出すまでは投手板に両足が触れていなければならない。

ディレードデッドボール。(ファウルボール)
タイム。イリーガルピッチ。ワンボール。

大宮東高等学校(埼玉)vs
甲府湯田高等学校(山梨)・・・黄色のユニフォームが黒田原クラブに見える。

Aツーストライク後、打者が打者席内で走りながらバットを振り下ろしてバットを止めて投球を当てたがファウルボールになった。バントかスイングか。

もう3月末なのに宇都宮に雪が降る・・・
1−11項 バント BUNTとは、バットを振らないで意識的に球に合わせ、内野に向けて軽く当てられた打球をいう。

球審 N本氏(宇都宮支部)

こちらの会場では、タイブレーカーが続く・・・

高崎健康福祉大学高崎高等学校(群馬)VS
大田原女子高等学校(栃木)

タイブレーカー13回表 大女高が1点をとりその裏を抑えて辛くも逃げ切る。

球審 2F堂氏(西那須野支部)

ネット裏で副審(次試合球審)のSさんに「だっぱらさんでしょ?」と素性がばれてしまった。

本日からトーナメントとなり、2部の会場。
神奈川県立厚木商業高等学校・・7年前に大田原に2日間練習試合に来た際、ストラックアウトのパーフェクト達成の選手がいたもんだから思わず手を握ってしまいました。
当時のT監督はバント失敗などでベンチに戻って来る選手のお尻の泥を足で落としてあげてました。

B走者二塁、打者は空振りで投球がバックネットに転がった。野手はファウルボールを主張。
11−2項 抗議できる場合
1.プレイングルールの解釈の間違い。
2.審判員のルールの適用の間違い。
3.・・・・・
(注) 試合中、抗議できるのは監督だけである。プレイヤーには抗議権はない。
抗議を退けプレイを続行させた。
C走者三塁、ハーフスイングで投球が当たり、ピッチャー前に転がった。
7−4項5.
ボールデッド。スイング。ワンストライク。3月13日に同様のプレイ↓ http://sports.ap.teacup.com/dapara/36.html
D走者一塁、打者はスラップし、片足を外に置いて投球を当てファウルボールとなった。
7−6項5.
ボールデッド。不正打球。バッターアウト。3月13日に同様のプレイ。
E投手の投球動作で自由足のつま先が投手板から離れてから投げ始まった。
6−1項 投球の準備
3.投手板を踏むときは、必ず両手を離して両足を投手板に触れていなければならない。
そのとき、一塁と三塁を結んだ線に両腰を合わせる。
ディレードデッドボール。(ストライクの投球)
タイム。イリーガルピッチ。ワンボール。走者に一個の安全進塁。本日の第1試合に同様のプレイ。
都道府県対抗中学校は栃木県選抜の優勝の模様

タグ: 栃木県総合運動公園
2010/3/27
ファウルボール ソフトボール学童

雪が残り、春がまだまだ

那須町中央運動公園A球場 泥搬出・・・
@ツーアウト、ランナー三塁、片足をバッターボックスの外に置いてバットに投球を当てた。・・・・3月13日のケース

芦野クラブ(那須支部)VS黒田原クラブ(那須支部)
A無死、走者一塁、ワンストライク後、スィングしたが投球が打者の胸に当たる。

7−4項5. ボールデッド。ストライク。走者は投球時の塁に戻す。走者一塁、バッターは2ストライクで再開。・・・・3月13日のケース

三島クラブ(西那須野支部)VS黒田原クラブ
B無死、走者無し、ワンストライク後、スィングしたが腕に当たりファウル地域に投球が転がった。・・Aに同じ。

C投球動作に入ったが、打者は打撃姿勢になっていなかった。ピッチャーは投球動作を止めた。

対面のB球場では片岡クラブ(矢板支部)VS芦野クラブ 球審K師範
・・・K師範は今年になってから50試合こなしているとか
6−9項 無効投球(ノーピッチ)
2打者がまだ打撃姿勢をとっていないとき、または前回の投球後、バランスを崩しているときに、すばやく次の投球(クイックリターンピッチ)をしたとき。
----------------------------------------------
〈効果〉 1〜4
(1) ボールデッド。
(2) その投球にともなう全てのプレイは無効になる。
・・・3月14日では不正投球になる場合もある。

片岡クラブVS黒田原クラブ
Dオブストラクション(走塁妨害)
走路上に球を持たない野手が位置した

8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
(注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。

・・・「ディレードデッドボール。オブストラクション(走塁妨害)。」をコールしたが次の塁にいけなかったと判断し、そのままとした。
今日から宇都宮市で第40回東日本高等学校女子ソフトボール大会に那須支部から5名の審判員が派遣。
同じく今日から九州で全日本小学生ソフトボール大会。
福岡県では第6回都道府県対抗全日本中学生ソフトボール大会で栃木選抜が高知県に勝った模様。

2010/3/22
インターフェアランス ソフトボール壮年・一般・実年・シニア・日本代表
第20回関東中学校選抜ソフトボール大会 金田南中 優勝おめでとう!
下野新聞 ↓
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/sports/junior-high/news/20100322/298350
那須塩原市にしなすので第4回親善ソフトボールシニア大会が行なわれた。

昨日の予定が雨で延び、那須シニアチームは棄権で優勝トロフィーの返還にやってきた。

今日はじさまの試合・・攻守交替がゆっくりだ。シニアは59歳以上。
学生の皆さんは元気よく走って交代しようね。年寄りじゃないんだから・・・・

南那須VS矢板 球審は酒豪のおかよ姉さん。
07年オフィシャルルール改正適用
[事例2]7回裏、一死走者三塁。守備側監督は「タイム」を要求し、ピッチャーズマウンド付近に投手を含めた内野手を集め、「打ち合わせ」を行った。その後、監督はマウンド付近から球審のところに歩み寄り、投手の交代を告げた。これは、打ち合わせになるか。
[適用]5−8項2〈効果〉2(5)(注)を適用し、投手交代を告げる前の「打ち合わせ」は、「打ち合わせ」1回がカウントされる。

YS・・ヤクルトスワローズ!? 結城白河(福島県)VS南那須・・球審
I師匠
@1死、走者二・三塁。打球がライト前の落ちたがそのまま場外に出でた。
8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
10.フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外にでたとき。
----------------------------------------------------
〈効果〉 10
(1) ボールデッド
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。
・・・三塁走者二塁走者ともホームイン。打者走者は二塁。

結城白河VS矢板・・・球審 M氏
集合の足取りも重い・・・・・ファインプレイや珍プレイやら


決勝は御幸クラブ(宇都宮)VS矢板・・・・球審だっぱら
A1死走者三塁。三塁ベースコーチャーズボックス5mほど後方にファウル飛球。飛び出した三塁走者が三塁にあわてて戻る際、飛球を追いかける三塁手と接触した。
8−6項 走者がアウトになる場合
11.走者が打球を処理しようとしている野手を妨害したり、あるいは送球を故意に妨害したとき。
---------------------------------------
〈効果〉 10〜11
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
(3)打者走者には一塁までの安全進塁権が与えられ、他の走者はフォースの場合を除き、妨害発生時に占められていた塁に戻らなければならない。
---------------------------------------
(注1) この妨害が明らかにダブルプレイを阻止しようとするものであると審判員が判断したときは、これに直接関連する走者、または打者走者もアウトになる。
(注2) 走路上を走っていた走者が、打球を処理しようとしている野手または打球に触れて守備の妨害になったときは、たとえ偶然であっても走者アウトである。
(注3) ファウル飛球を捕球しようとしている野手を、走者が妨害したときは、その走者はアウトで打者はファウルボールとして打撃を継続する。
(注4) 「野手の打球処理」とは、野手が打球に対する守備をはじめて、捕球し、送球するまでのプレイをいう。
・・・・ボールデッド。インターフェアランナーアウト。三塁走者アウトとなった。

5・6位(最下位)決定戦・・・引き分けの末、抽選に・・・球審 恐怖親父

優勝 御幸クラブ

準優勝 矢板シニア
ご質問をいただきまして
(1)打者走者がオレンジベースを駆け抜けて、打球は内野を越して外野へ転がった場合、打者走者はもう一度一塁ベースを触れてから二塁に行くようなのでしょうか?
2−4項 ダブルベース 5.一塁でプレイが行われないときは、打者走者はどちらのベースに触塁してもよい。
・・・オレンジ・白どちらに触れてもよいので触れなおす必要はありません。
(2)ウィンドミルで投球動作が始まり、両手を離してから投球の腕が身体の後ろにテイクバックしたがスリングショットに見られてしまうといわれたがどうなのでしょうか?
6−3項 正しい投球動作 4.投手はウインドミルで投球するとき、腕を2回転させてはならない。
(注) ウインドミルモーションをはじめる前に、腕を横あるいは後ろに落としてもよい。
このとき腕は2回腰を通過することになる。
・・・テイクバックは問題ないです。
元レオパレスのコートニー・デイル投手、新里投手や元豊田自動織機ミシェル・スミスなど↓
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/hosana/pitchken/pitchken-index.html
0
下野新聞 ↓
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/sports/junior-high/news/20100322/298350
那須塩原市にしなすので第4回親善ソフトボールシニア大会が行なわれた。

昨日の予定が雨で延び、那須シニアチームは棄権で優勝トロフィーの返還にやってきた。

今日はじさまの試合・・攻守交替がゆっくりだ。シニアは59歳以上。
学生の皆さんは元気よく走って交代しようね。年寄りじゃないんだから・・・・

南那須VS矢板 球審は酒豪のおかよ姉さん。
07年オフィシャルルール改正適用
[事例2]7回裏、一死走者三塁。守備側監督は「タイム」を要求し、ピッチャーズマウンド付近に投手を含めた内野手を集め、「打ち合わせ」を行った。その後、監督はマウンド付近から球審のところに歩み寄り、投手の交代を告げた。これは、打ち合わせになるか。
[適用]5−8項2〈効果〉2(5)(注)を適用し、投手交代を告げる前の「打ち合わせ」は、「打ち合わせ」1回がカウントされる。

YS・・ヤクルトスワローズ!? 結城白河(福島県)VS南那須・・球審
I師匠
@1死、走者二・三塁。打球がライト前の落ちたがそのまま場外に出でた。
8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
10.フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外にでたとき。
----------------------------------------------------
〈効果〉 10
(1) ボールデッド
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。
・・・三塁走者二塁走者ともホームイン。打者走者は二塁。

結城白河VS矢板・・・球審 M氏
集合の足取りも重い・・・・・ファインプレイや珍プレイやら


決勝は御幸クラブ(宇都宮)VS矢板・・・・球審だっぱら
A1死走者三塁。三塁ベースコーチャーズボックス5mほど後方にファウル飛球。飛び出した三塁走者が三塁にあわてて戻る際、飛球を追いかける三塁手と接触した。
8−6項 走者がアウトになる場合
11.走者が打球を処理しようとしている野手を妨害したり、あるいは送球を故意に妨害したとき。
---------------------------------------
〈効果〉 10〜11
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
(3)打者走者には一塁までの安全進塁権が与えられ、他の走者はフォースの場合を除き、妨害発生時に占められていた塁に戻らなければならない。
---------------------------------------
(注1) この妨害が明らかにダブルプレイを阻止しようとするものであると審判員が判断したときは、これに直接関連する走者、または打者走者もアウトになる。
(注2) 走路上を走っていた走者が、打球を処理しようとしている野手または打球に触れて守備の妨害になったときは、たとえ偶然であっても走者アウトである。
(注3) ファウル飛球を捕球しようとしている野手を、走者が妨害したときは、その走者はアウトで打者はファウルボールとして打撃を継続する。
(注4) 「野手の打球処理」とは、野手が打球に対する守備をはじめて、捕球し、送球するまでのプレイをいう。
・・・・ボールデッド。インターフェアランナーアウト。三塁走者アウトとなった。

5・6位(最下位)決定戦・・・引き分けの末、抽選に・・・球審 恐怖親父

優勝 御幸クラブ

準優勝 矢板シニア
ご質問をいただきまして
(1)打者走者がオレンジベースを駆け抜けて、打球は内野を越して外野へ転がった場合、打者走者はもう一度一塁ベースを触れてから二塁に行くようなのでしょうか?
2−4項 ダブルベース 5.一塁でプレイが行われないときは、打者走者はどちらのベースに触塁してもよい。
・・・オレンジ・白どちらに触れてもよいので触れなおす必要はありません。
(2)ウィンドミルで投球動作が始まり、両手を離してから投球の腕が身体の後ろにテイクバックしたがスリングショットに見られてしまうといわれたがどうなのでしょうか?
6−3項 正しい投球動作 4.投手はウインドミルで投球するとき、腕を2回転させてはならない。
(注) ウインドミルモーションをはじめる前に、腕を横あるいは後ろに落としてもよい。
このとき腕は2回腰を通過することになる。
・・・テイクバックは問題ないです。
元レオパレスのコートニー・デイル投手、新里投手や元豊田自動織機ミシェル・スミスなど↓
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/hosana/pitchken/pitchken-index.html

タグ: シニア
2010/3/21
そこは雪国だった 2 ソフトボール学童
息子の自称「昨年センバツ優勝の兄弟校!?那須SEIHO高」が青藍泰斗高(葛生高時代甲子園出場)と昨日練習試合。4−7と好ゲーム。3軍が出たんじゃない?!

(三島クラブ 那須塩原市協会西那須野支部)
@ワンナウト、ランナー一塁、バッターがバントし、フェアグラウンドに落としていったバットに打球が触れた。

(田代スポーツクラブ 那須支部)
8−2項 打者走者がアウトになる場合
11.打者走者がフェア地域内でフェアボールに再度バットを当てたとき。
(注) 落としたバットに転がってきた打球がフェア地域で触れたときは、ボールインプレイで成り行きである。なお、ファウル地域で触れたときはファウルボールである。
・・・・・インプレイ・・そのまま

A1死、走者二・三塁。ツーストライク、投球がワンバウンド捕球、打者は空振りし、捕手は打者走者にタッチ。

(芦野クラブ 那須支部 正月番組「さんまの夢をかなえたろ」でオリンピック金メダリスト上野投手に芦野小に来てもらい指導してもらった)
第3ストライクルールで進塁の権利があったがタッチアウト。・・・3月14日http://sports.ap.teacup.com/dapara/38.html のページ参照

Bオブストラクション(走塁妨害)
事例(1)1死、走者二・三塁。二塁ゴロで一塁に送球打者走者アウト。三塁走者が本塁に走り、一塁手から捕手に転送。捕手が捕球しホームベースをブロック。三塁走者はホームに触れられずタッチ。
事例(2)無死、走者二.三塁。サードゴロ。三塁手から一塁へ送球でバッターランナーアウト。三塁走者が本塁突入。一塁手から捕手に転送。捕手は捕球前にブロックし、三塁走者はホームプレートに触れられずタッチ。

8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
--------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
---------------------------------------
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。・・・・

ケースブック8062 【8−4項2 走者に安全進塁権が与えられる場合】 一死一・三塁。投球を捕手が後逸したので三塁走者が本塁へ走った。投手が本塁ベースのカバーに入り、捕手からの送球を受けて三塁走者の本塁触塁よりも早く走者にタッチした。このとき、投手が右足で捕手からの送球を捕球するより前に本塁ベースの三塁側をブロックしていた。
--------------------------------
ディレードデッドボールで走塁妨害が適用され、三塁走者に本塁が与えられる。走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断により妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
ケースブック8063 【8−4項2 走者に安全進塁権が与えられる場合】 一死二塁。打者がレフト前ヒットを放ち、二塁走者は一気に本塁を狙った。左翼手は本塁に送球し、クロスプレイとなった。捕手は左翼手からの送球を受けると同時に走路をブロック。走路上を走ってきた走者と衝突した。捕手はその衝撃で落球したが、走者も本塁に触れていなかったので球を拾ってタッチしてアウトにした。攻撃側の監督は「捕手が走路上にいて本塁に触れられなかった。走塁妨害ではないか」と抗議した。
----------------------------------------
抗議は認められない。球を持たない守備者が走路上にいて走者と接触すれば走塁妨害であるが、このケースは送球を受けると同時に走路上でブロックしたのだから走塁妨害は適用されない。
・・・ボールを持っている野手は走路上に位置したりベースを塞いだり出来るが、球を持たない野手は走路上に位置したりベースを塞ぐことは出来ない。
事例(1)はアウト。事例(2)はアウトにならない。
第20回関東中学校選抜ソフトボール大会 優勝の金田南中学校 下野新聞より

C2死、走者二・三塁。打者ワンボールでキャッチャーがフェア地域に入り、選手に声をかけて、捕手席に戻ったときは投手に返球後10数秒経過。

7−5項 ボール
6.投手が球を受けるか、球審がプレイを指示したのち、20秒以内に投球をしなかったとき。
------------------------------
〈効果〉 6
不正投球ではなく、ボールデッド。
競技者必携
走者の有無に関係なく、球審がプレイを指示したのち、20秒以内に投手が投球しない場合は、ボールデッドにして打者にワンボールをカウントする(不正投球ではない)。ペナルティワンボールとコールする。
北京オリンピックで上野投手が捕手からの返球を受け、16秒ほどで投球動作に入らないため、このペナルティをとられた。
20秒では投げ出さないということからである。
・・・・ボールデッド。ワンボールを追加。走者はそのままとした。
D無死、走者一塁。打者への初球で投手の2秒停止違反。ディレードデッドボール。ストライクゾーンで打者は見逃した。タイム。イリーガルピッチ。ワンボール。一塁走者に二塁への安全進塁。2月28日掲載。
E6−10項 投球動作中に球がスリップした場合
投球動作中に投手の手から球がスリップしたとき。
---------------------------------------------
〈効果〉 10
(1) ボールインプレイ。
(2) 打者に対してワンボールが宣告される。 (3) 各走者はアウトになる危険を承知で進塁できる。
雨のため、時間を遅らせての開始で第3試合の午後4時ごろは雪が舞い散る。
0

(三島クラブ 那須塩原市協会西那須野支部)
@ワンナウト、ランナー一塁、バッターがバントし、フェアグラウンドに落としていったバットに打球が触れた。

(田代スポーツクラブ 那須支部)
8−2項 打者走者がアウトになる場合
11.打者走者がフェア地域内でフェアボールに再度バットを当てたとき。
(注) 落としたバットに転がってきた打球がフェア地域で触れたときは、ボールインプレイで成り行きである。なお、ファウル地域で触れたときはファウルボールである。
・・・・・インプレイ・・そのまま

A1死、走者二・三塁。ツーストライク、投球がワンバウンド捕球、打者は空振りし、捕手は打者走者にタッチ。

(芦野クラブ 那須支部 正月番組「さんまの夢をかなえたろ」でオリンピック金メダリスト上野投手に芦野小に来てもらい指導してもらった)
第3ストライクルールで進塁の権利があったがタッチアウト。・・・3月14日http://sports.ap.teacup.com/dapara/38.html のページ参照

Bオブストラクション(走塁妨害)
事例(1)1死、走者二・三塁。二塁ゴロで一塁に送球打者走者アウト。三塁走者が本塁に走り、一塁手から捕手に転送。捕手が捕球しホームベースをブロック。三塁走者はホームに触れられずタッチ。
事例(2)無死、走者二.三塁。サードゴロ。三塁手から一塁へ送球でバッターランナーアウト。三塁走者が本塁突入。一塁手から捕手に転送。捕手は捕球前にブロックし、三塁走者はホームプレートに触れられずタッチ。

8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
--------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
---------------------------------------
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。・・・・

ケースブック8062 【8−4項2 走者に安全進塁権が与えられる場合】 一死一・三塁。投球を捕手が後逸したので三塁走者が本塁へ走った。投手が本塁ベースのカバーに入り、捕手からの送球を受けて三塁走者の本塁触塁よりも早く走者にタッチした。このとき、投手が右足で捕手からの送球を捕球するより前に本塁ベースの三塁側をブロックしていた。
--------------------------------
ディレードデッドボールで走塁妨害が適用され、三塁走者に本塁が与えられる。走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断により妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
ケースブック8063 【8−4項2 走者に安全進塁権が与えられる場合】 一死二塁。打者がレフト前ヒットを放ち、二塁走者は一気に本塁を狙った。左翼手は本塁に送球し、クロスプレイとなった。捕手は左翼手からの送球を受けると同時に走路をブロック。走路上を走ってきた走者と衝突した。捕手はその衝撃で落球したが、走者も本塁に触れていなかったので球を拾ってタッチしてアウトにした。攻撃側の監督は「捕手が走路上にいて本塁に触れられなかった。走塁妨害ではないか」と抗議した。
----------------------------------------
抗議は認められない。球を持たない守備者が走路上にいて走者と接触すれば走塁妨害であるが、このケースは送球を受けると同時に走路上でブロックしたのだから走塁妨害は適用されない。
・・・ボールを持っている野手は走路上に位置したりベースを塞いだり出来るが、球を持たない野手は走路上に位置したりベースを塞ぐことは出来ない。
事例(1)はアウト。事例(2)はアウトにならない。
第20回関東中学校選抜ソフトボール大会 優勝の金田南中学校 下野新聞より

C2死、走者二・三塁。打者ワンボールでキャッチャーがフェア地域に入り、選手に声をかけて、捕手席に戻ったときは投手に返球後10数秒経過。

7−5項 ボール
6.投手が球を受けるか、球審がプレイを指示したのち、20秒以内に投球をしなかったとき。
------------------------------
〈効果〉 6
不正投球ではなく、ボールデッド。
競技者必携
走者の有無に関係なく、球審がプレイを指示したのち、20秒以内に投手が投球しない場合は、ボールデッドにして打者にワンボールをカウントする(不正投球ではない)。ペナルティワンボールとコールする。
北京オリンピックで上野投手が捕手からの返球を受け、16秒ほどで投球動作に入らないため、このペナルティをとられた。
20秒では投げ出さないということからである。
・・・・ボールデッド。ワンボールを追加。走者はそのままとした。
D無死、走者一塁。打者への初球で投手の2秒停止違反。ディレードデッドボール。ストライクゾーンで打者は見逃した。タイム。イリーガルピッチ。ワンボール。一塁走者に二塁への安全進塁。2月28日掲載。
E6−10項 投球動作中に球がスリップした場合
投球動作中に投手の手から球がスリップしたとき。
---------------------------------------------
〈効果〉 10
(1) ボールインプレイ。
(2) 打者に対してワンボールが宣告される。 (3) 各走者はアウトになる危険を承知で進塁できる。
雨のため、時間を遅らせての開始で第3試合の午後4時ごろは雪が舞い散る。

2010/3/20
逆走塁 ソフトボール学童
今日から関東中学大会が栃木県大田原市で開かれている最中、全日本小学生熊本大会の調整で那須塩原市西クラブが西小学校で4チーム練習試合が行なわれた。
(今日のは読むのが面倒になりそうでごめんねゴメンネ)

(恐怖の監督登場)
@無死満塁、投球後に一塁走者が大胆にも二塁を走りこしたが、捕手から投手に球が戻された。その際、一塁走者は二塁を走りこした後、二塁キャンパスを踏まずに一塁に戻った。投手は次の投球をした。

8−3項 進塁と逆走塁
2.ボールインプレー中に逆走塁する時は、本塁・三塁・二塁・一塁の順に各塁に触れて戻らなければならない。
(1) 次の場合、各走者は逆走塁することができる。
1)飛球(ラインドライブを含む)が捕球される前に次の塁へ進んだ走者が、捕球されたのを見て元の塁に戻ろうとするとき。
2)進塁の途中で塁を空過した走者が、その塁を踏み直すために戻ろうとするとき。
3)前位の走者を追い抜きそうにになって戻ろうとするとき。
(2) 安全進塁権が与えられたときでも走者は各塁に正しい順序で触れて進塁・逆走塁しなければならない。
(3) 塁を空過したした走者やタッチアップの早過ぎた走者が次の塁に達してボールデッドになっても、空過した塁や タッチアップの早過ぎた塁に戻って触れ直す事ができる。
(注) ボールインプレー中、ボールデッド中を問わず、ベンチに入ったり、境界線外に出た走者は、空過した塁やタッチアップの早過ぎた塁に戻って触れ直すことはできない。
8−6項 走者がアウトになる場合
21.走者が進塁または帰塁するとき、塁を空過したとき。
------------------------------------------------------
〈効果〉 21〜24
これらは全てアピールプレイである。正しいアピールがなさらなければ、アウトにはならない。
(1) アピールはボールインプレイ中でもボールデッド中でもできる。
しかし、次のような場合は、守備側はアピールの権利を失う。
1) 次の投球動作に入ったとき。
2) 攻守交代で全ての守備者がフェア地域を離れたとき。
3) 球審により試合の終了が宣告されたとき。
4) 投手がアピールをしようとして投手板に足を触れたまま塁に送球したとき。
(2) ボールインプレイ中のアピールの仕方。
1)塁を空過したとき。
空過した塁上で球を待つか、その塁に触球するか、その塁を離れている走者に触球する。
ケースブック8053 【8−3項5 進塁と逆走塁】 無死満塁。打者が大きな外野フライを 打った。三塁走者は安打になると判断して本塁に達したが、捕球されたので三塁に戻った。しかし、戻るときには本塁を踏まずに戻った。 外野から三塁へ送球されたとき、三塁塁上には三塁走者と二塁走者が 立っていた。三塁手は両者にタッチしたが、審判員は二塁走者をアウトにした。
その後、守備側が「三塁走者が本塁にリタッチしていない」とアピールした。
----------------------------------------------------------
2人の走者が同時に同一の塁を占めた場合には、前位の走者(三塁走者)に塁の占有権があり、後位の走者(二塁走者)がアウトになるので蕃判員の二塁走者アウトの宣告は正しい。また、三塁走者は本塁にリタッチしていないのでアウトになり、三死で攻守交代となる。
・・・・・このとき、アピールがなかったので満塁のまま続けられた。

A打者走者が一塁を走りこしたのち、二塁をうかがった。一塁手の球が送球され一塁ベースに戻る前にタッチされ・・・・

(西クラブVS大田原ブルーファイターズ 大田原支部・・二塁塁審ご当地西那須野支部O氏初心者マークだそうで)
8−6項 走者がアウトになる場合
23.打者走者が一塁を走り越したのち、続いて二塁に進塁しようとしたとき。
---------------------------------
〈効果〉 21〜24
これらは全てアピールプレイである。正しいアピールがなさらなければ、アウトにはならない。
(1) アピールはボールインプレイ中・・・・
(2)・・・
3)一塁を通過したのち、二塁に向かおうとしたとき。
ケースブック8121 【8−6項23 走者がアウトになる場合】 打者がショートゴロを打った。遊撃手は一塁に送球したが、一塁手が落球した。打者走者は一塁を走り越したが、二塁へは進塁しようとはしていなかった。打者走者が、
(1)ファウル地域で、右に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
(2)ファウル地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
(3)フェア地域で、右に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
(4)フェア地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
---------------------------------------
いずれの場合も打者セーフである。ファウル地域・フェア地域および方向は関係ない。問題は打者走者が二塁に向かおうとしたかどうかである。二塁に進塁しようとしなかったならば、アピールプレイの対象とはならない。
・・・ファウル・フェア地域にかかわらず二塁に窺おうとした場合は、一・二塁間にいるランナーになることなのでタッチされればアウトです。
ソフト側の午後の第3試合は一塁を走りこしてフェア地域で戻ってきた。二塁に行こうとしなかったのでタッチアピールされてもアウトにはならない。

(黒羽クラブ 大田原市協会黒羽支部・・・U字工事益子さんの故郷)
Bピッチャーズサークルに球が戻ったが、走者はどちらの塁にも進もうとせず動かなかった。

8−6項 走者がアウトになる場合
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
--------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。

(対面の野球場では大田原ブルーファイターズVS船生クラブ・・塩谷支部 球審S氏黒羽支部、一塁塁審T氏黒羽支部)
ケースブック8108 【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者二塁。二塁走者は投球後、離塁した。投手が返球を受け、ピッチャーズサークル内で球を手にしたが、そのとき二塁走者はいずれの方向にも動こうとはしなかった。
---------------------------------
投手がピッチャーズサークル内で球を手にすると、二塁走者は直ちに次塁に進むか、元の塁に戻るかしないとアウトが宣告される。

・・・試合停止して、注意した。恐怖親父がツッコミしてきたが練習試合ということでゴメンネごめんね♪

C打者席から片足を出してバント・・・・・3月13日のケース↓
http://sports.ap.teacup.com/dapara/36.html
って、同じバッターでした。恐怖親父さん、指導がぬるい・・・

(西クラブVS船生クラブ)
Dオブストラクション(走塁妨害)・・・外野へのヒットで一塁手が白ベースに立っていた。投手へのゴロで二塁走者が遊撃手とぶつかる。いずれも触塁したベースより先にいけなかったと判断し、走者はそのままとした。3月13日を参照。

平成22年3月27日からの第3回春季全日本小学生ソフトボール大会で全力で頑張ってきてください。
http://homepage2.nifty.com/kumamoto-soft/
3
(今日のは読むのが面倒になりそうでごめんねゴメンネ)

(恐怖の監督登場)
@無死満塁、投球後に一塁走者が大胆にも二塁を走りこしたが、捕手から投手に球が戻された。その際、一塁走者は二塁を走りこした後、二塁キャンパスを踏まずに一塁に戻った。投手は次の投球をした。

8−3項 進塁と逆走塁
2.ボールインプレー中に逆走塁する時は、本塁・三塁・二塁・一塁の順に各塁に触れて戻らなければならない。
(1) 次の場合、各走者は逆走塁することができる。
1)飛球(ラインドライブを含む)が捕球される前に次の塁へ進んだ走者が、捕球されたのを見て元の塁に戻ろうとするとき。
2)進塁の途中で塁を空過した走者が、その塁を踏み直すために戻ろうとするとき。
3)前位の走者を追い抜きそうにになって戻ろうとするとき。
(2) 安全進塁権が与えられたときでも走者は各塁に正しい順序で触れて進塁・逆走塁しなければならない。
(3) 塁を空過したした走者やタッチアップの早過ぎた走者が次の塁に達してボールデッドになっても、空過した塁や タッチアップの早過ぎた塁に戻って触れ直す事ができる。
(注) ボールインプレー中、ボールデッド中を問わず、ベンチに入ったり、境界線外に出た走者は、空過した塁やタッチアップの早過ぎた塁に戻って触れ直すことはできない。
8−6項 走者がアウトになる場合
21.走者が進塁または帰塁するとき、塁を空過したとき。
------------------------------------------------------
〈効果〉 21〜24
これらは全てアピールプレイである。正しいアピールがなさらなければ、アウトにはならない。
(1) アピールはボールインプレイ中でもボールデッド中でもできる。
しかし、次のような場合は、守備側はアピールの権利を失う。
1) 次の投球動作に入ったとき。
2) 攻守交代で全ての守備者がフェア地域を離れたとき。
3) 球審により試合の終了が宣告されたとき。
4) 投手がアピールをしようとして投手板に足を触れたまま塁に送球したとき。
(2) ボールインプレイ中のアピールの仕方。
1)塁を空過したとき。
空過した塁上で球を待つか、その塁に触球するか、その塁を離れている走者に触球する。
ケースブック8053 【8−3項5 進塁と逆走塁】 無死満塁。打者が大きな外野フライを 打った。三塁走者は安打になると判断して本塁に達したが、捕球されたので三塁に戻った。しかし、戻るときには本塁を踏まずに戻った。 外野から三塁へ送球されたとき、三塁塁上には三塁走者と二塁走者が 立っていた。三塁手は両者にタッチしたが、審判員は二塁走者をアウトにした。
その後、守備側が「三塁走者が本塁にリタッチしていない」とアピールした。
----------------------------------------------------------
2人の走者が同時に同一の塁を占めた場合には、前位の走者(三塁走者)に塁の占有権があり、後位の走者(二塁走者)がアウトになるので蕃判員の二塁走者アウトの宣告は正しい。また、三塁走者は本塁にリタッチしていないのでアウトになり、三死で攻守交代となる。
・・・・・このとき、アピールがなかったので満塁のまま続けられた。

A打者走者が一塁を走りこしたのち、二塁をうかがった。一塁手の球が送球され一塁ベースに戻る前にタッチされ・・・・

(西クラブVS大田原ブルーファイターズ 大田原支部・・二塁塁審ご当地西那須野支部O氏初心者マークだそうで)
8−6項 走者がアウトになる場合
23.打者走者が一塁を走り越したのち、続いて二塁に進塁しようとしたとき。
---------------------------------
〈効果〉 21〜24
これらは全てアピールプレイである。正しいアピールがなさらなければ、アウトにはならない。
(1) アピールはボールインプレイ中・・・・
(2)・・・
3)一塁を通過したのち、二塁に向かおうとしたとき。
ケースブック8121 【8−6項23 走者がアウトになる場合】 打者がショートゴロを打った。遊撃手は一塁に送球したが、一塁手が落球した。打者走者は一塁を走り越したが、二塁へは進塁しようとはしていなかった。打者走者が、
(1)ファウル地域で、右に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
(2)ファウル地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
(3)フェア地域で、右に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
(4)フェア地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
---------------------------------------
いずれの場合も打者セーフである。ファウル地域・フェア地域および方向は関係ない。問題は打者走者が二塁に向かおうとしたかどうかである。二塁に進塁しようとしなかったならば、アピールプレイの対象とはならない。
・・・ファウル・フェア地域にかかわらず二塁に窺おうとした場合は、一・二塁間にいるランナーになることなのでタッチされればアウトです。
ソフト側の午後の第3試合は一塁を走りこしてフェア地域で戻ってきた。二塁に行こうとしなかったのでタッチアピールされてもアウトにはならない。

(黒羽クラブ 大田原市協会黒羽支部・・・U字工事益子さんの故郷)
Bピッチャーズサークルに球が戻ったが、走者はどちらの塁にも進もうとせず動かなかった。

8−6項 走者がアウトになる場合
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
--------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。

(対面の野球場では大田原ブルーファイターズVS船生クラブ・・塩谷支部 球審S氏黒羽支部、一塁塁審T氏黒羽支部)
ケースブック8108 【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者二塁。二塁走者は投球後、離塁した。投手が返球を受け、ピッチャーズサークル内で球を手にしたが、そのとき二塁走者はいずれの方向にも動こうとはしなかった。
---------------------------------
投手がピッチャーズサークル内で球を手にすると、二塁走者は直ちに次塁に進むか、元の塁に戻るかしないとアウトが宣告される。

・・・試合停止して、注意した。恐怖親父がツッコミしてきたが練習試合ということでゴメンネごめんね♪

C打者席から片足を出してバント・・・・・3月13日のケース↓
http://sports.ap.teacup.com/dapara/36.html
って、同じバッターでした。恐怖親父さん、指導がぬるい・・・

(西クラブVS船生クラブ)
Dオブストラクション(走塁妨害)・・・外野へのヒットで一塁手が白ベースに立っていた。投手へのゴロで二塁走者が遊撃手とぶつかる。いずれも触塁したベースより先にいけなかったと判断し、走者はそのままとした。3月13日を参照。

平成22年3月27日からの第3回春季全日本小学生ソフトボール大会で全力で頑張ってきてください。
http://homepage2.nifty.com/kumamoto-soft/


2010/3/19
樹氷のよう 自然
きれいに彩られた雪景色

自在荘の近く

ロイヤルロード


温泉街

ホームプレートで捕手の立つ位置で走塁妨害が・・・むむっ?
1

自在荘の近く

ロイヤルロード


温泉街

ホームプレートで捕手の立つ位置で走塁妨害が・・・むむっ?


2010/3/15
那須中ナイター点灯式 ソフトボール中学
那須中学校グラウンドに夜間照明設備が設置され点灯式が行なわれた。

始球式や中学生たちのセレモニー?も行なわれました。

ソフトボール保護者からトン汁のサービスがあり、寒い中だったので美味しく温まりました。

学童でやってた子ももうすぐ中学生、是非また楽しく続けて欲しいですね。
1

始球式や中学生たちのセレモニー?も行なわれました。

ソフトボール保護者からトン汁のサービスがあり、寒い中だったので美味しく温まりました。

学童でやってた子ももうすぐ中学生、是非また楽しく続けて欲しいですね。


2010/3/14
投球したがボールが手から離れなかった ソフトボール学童
レアなケースの出来事がよくある伊王野クラブ。那須町伊王野小学校グラウンド。

@無死、走者無し投球したがボールがピッチャーの手から離れなかった。
6−3項 正しい投球動作
5.打者に対して下手投げで、手と手首が体側線を通過しながら球を離さなければならない。
(注) 手は腰の下にあって、手首は肘よりも身体から遠く離れないようにしなければならない。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 1〜10
(1) ディレードデッドボール。
(2) 不正投球。
7−5項 ボール 3.不正投球が宣告されたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者に1個の安全進塁権が与えられる。

オレンジ色に萌える田代スポーツクラブは既に2試合の練習試合が終わっていた。
Aワンナウト走者二塁、第3ストライクの投球がワンバウンドで捕球、空振りをした。
8−1項 打者が打者走者になる場合
2.無死または一死で走者が一塁にいないとき、または二死のときは一塁に走者がいても、捕手が第3ストライクの投球を捕球できなかったとき。(第3ストライクルール)
----------------------------------------------------------
〈効果〉 1〜2
ボールインプレイ。(打者はアウトになる危険を承知で進塁できる)
7−6項 打者がアウトになる場合
2.第3ストライクが捕手に正しく捕球されたとき。
--------------------------------------------------
〈効果〉 2
ボールインプレイ。(走者は進塁できる)
3.無死または一死で、一塁に走者がいて、打者が第3ストライクになったとき。
----------------------------------------------------------
〈効果〉 3
ボールインプレイ。(走者は進塁できる)
(注) 無死または一死で一塁に走者がいないとき、または二死のときは走者が一塁にいても、捕手が第3ストライクを捕球できなければ、打者には一塁に進む権利がある。(3ストライクルール)
打者がアウトになるときに第3ストライクを捕手が正しく捕球とあり、ワンバウンドは正規の捕手の捕球にならないため、打者は一塁に行く権利が出た。

朝日スポーツクラブ(本日は那須支部内3チームの練習試合)
Bワンナウト走者二塁、打球がライト脇に反転しながら転がった。二塁走者が本塁に向かっているのを気づいた右翼手がホームに送球するときに打者走者は二塁に到達。送球が逸れて場外に出た。
8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
8.インプレイの送球がブロックトボールまたはオーバースローになったとき。
--------------------------------------------------------
〈効果〉 8
(1) ボールデッド
(2) 野手の手から球が離れた時の走者の位置から、2個の安全進塁権が与えられる。
打者走者は暴投となる送球の手から離れた時点で二塁に到達していたので2個の安全進塁でホームインとなった。
C外野へのヒットで一塁手が白ベースに立っていたため打者走者はオレンジベースでオーバーランでの走塁妨害は2月13日で掲載。
D打者がバントのバットを引くのが遅れ投球がヘルメットに当たった。・・・ボールデッド。ストライク。2月13日で掲載。
E投手の完全停止違反・・・・不正投球。ワンボール。走者に一個の安全進塁。2月28日掲載。
F投球動作に入ったが、右打者が自チーム一塁ベンチより指示があったため打者が振り向いたのでピッチャーは投球動作を止めた。
6−9項 無効投球(ノーピッチ)
1.ボールデッド中に投球したとき。
2打者がまだ打撃姿勢をとっていないとき、または前回の投球後、バランスを崩しているときに、すばやく次の投球(クイックリターンピッチ)をしたとき。
3.投球のため球を離す前に、走者が塁を離れたため、「離塁アウト」になったとき。
4.ボールインプレイ中、投手が球を持っているときに監督・プレイヤーが“タイム”と叫んだり、何らかの野次や行為で不正投球をさせようとしたとき。
(注) 違反したチームに対して警告が与えられ、再度繰り返した場合は、違反者は退場になる。
----------------------------------------------
〈効果〉 1〜4
(1) ボールデッド。
(2) その投球にともなう全てのプレイは無効になる。
競技者必携 5.審判委員会申し合わせ書項
(9)投手の投球動作中に突発的事情が起こったときは、審判員の判断で“タイム”を宣告してもよい。
・・・・・突風や場外からボールが入り込んだときなど。
ケースブック6039 【6−9項4 無効投球】 一死二塁。打者のボールカウント2−1。投手が投球動作に入ったとき、打者が打者席を外したため、投手は投球動作を止めてしまった。
-------------------------------------------------------
ボールデッド。不正投球を適用し、打者に対してワンボールが宣告され、走者に1個の安全進塁権が与えられる。
投手は投球動作を途中で停止してはならない。
審判員は、投手が投球動作に入ったのちは、タイムを宣告してはならない。
投手が軸足を投手板に触れたのち、打者がタイムを要求しないで打席を外し、投手が投球したときは、ストライクまたはボールが宣告される。
ベンチの声が投球動作の中止を誘発したとみなし、ノーピッチとした。不正投球かすれすれのプレイでした。
G投球前に打者のつま先の一部が打者席のラインから出ていた。
7−3項 打撃姿勢
1.打者は球審が“プレイ”を指示したのち、10秒以内に打撃姿勢をとらなければならない。
---------------------------------------------
〈効果〉 1
(1)ボールデッド。
(2)打者に対してワンストライクが宣告される。
(注) 投手が軸足を投手板に触れたのち、打者が「タイム」を要求しないで打席を外し、投手が投球したときは、「ストライク」または「ボール」が宣告される。
2.打者は投球がはじまるときは完全に両足を打者席内に置かなければならない。打者の足が打者席の線に触れてもよいが、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。
競技者必携 6.審判実務のために 4球審について (6)その他
イ.打者の構えるときの足を注視する。
打者は、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。
球審は、打者に打者席の中へ入るように指導し、打者席の中へ入るまではプレイをかけてはならない。
ケースブック7024 【7−3項2 打撃姿勢】 打者席に入った右打者の左足が少しだけ本塁寄りに出ていた。
---------------------------------------------------------
打者は、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。打者に打者席内に足を入れるよう指導する。 審判員の指導の後、なお打者席の線外に片足の一部が出ていたときは、打撃姿勢をとらないものとみなし、7−3項1〈効果〉1を適用する。
1

@無死、走者無し投球したがボールがピッチャーの手から離れなかった。
6−3項 正しい投球動作
5.打者に対して下手投げで、手と手首が体側線を通過しながら球を離さなければならない。
(注) 手は腰の下にあって、手首は肘よりも身体から遠く離れないようにしなければならない。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 1〜10
(1) ディレードデッドボール。
(2) 不正投球。
7−5項 ボール 3.不正投球が宣告されたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者に1個の安全進塁権が与えられる。

オレンジ色に萌える田代スポーツクラブは既に2試合の練習試合が終わっていた。
Aワンナウト走者二塁、第3ストライクの投球がワンバウンドで捕球、空振りをした。
8−1項 打者が打者走者になる場合
2.無死または一死で走者が一塁にいないとき、または二死のときは一塁に走者がいても、捕手が第3ストライクの投球を捕球できなかったとき。(第3ストライクルール)
----------------------------------------------------------
〈効果〉 1〜2
ボールインプレイ。(打者はアウトになる危険を承知で進塁できる)
7−6項 打者がアウトになる場合
2.第3ストライクが捕手に正しく捕球されたとき。
--------------------------------------------------
〈効果〉 2
ボールインプレイ。(走者は進塁できる)
3.無死または一死で、一塁に走者がいて、打者が第3ストライクになったとき。
----------------------------------------------------------
〈効果〉 3
ボールインプレイ。(走者は進塁できる)
(注) 無死または一死で一塁に走者がいないとき、または二死のときは走者が一塁にいても、捕手が第3ストライクを捕球できなければ、打者には一塁に進む権利がある。(3ストライクルール)
打者がアウトになるときに第3ストライクを捕手が正しく捕球とあり、ワンバウンドは正規の捕手の捕球にならないため、打者は一塁に行く権利が出た。

朝日スポーツクラブ(本日は那須支部内3チームの練習試合)
Bワンナウト走者二塁、打球がライト脇に反転しながら転がった。二塁走者が本塁に向かっているのを気づいた右翼手がホームに送球するときに打者走者は二塁に到達。送球が逸れて場外に出た。
8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
8.インプレイの送球がブロックトボールまたはオーバースローになったとき。
--------------------------------------------------------
〈効果〉 8
(1) ボールデッド
(2) 野手の手から球が離れた時の走者の位置から、2個の安全進塁権が与えられる。
打者走者は暴投となる送球の手から離れた時点で二塁に到達していたので2個の安全進塁でホームインとなった。
C外野へのヒットで一塁手が白ベースに立っていたため打者走者はオレンジベースでオーバーランでの走塁妨害は2月13日で掲載。
D打者がバントのバットを引くのが遅れ投球がヘルメットに当たった。・・・ボールデッド。ストライク。2月13日で掲載。
E投手の完全停止違反・・・・不正投球。ワンボール。走者に一個の安全進塁。2月28日掲載。
F投球動作に入ったが、右打者が自チーム一塁ベンチより指示があったため打者が振り向いたのでピッチャーは投球動作を止めた。
6−9項 無効投球(ノーピッチ)
1.ボールデッド中に投球したとき。
2打者がまだ打撃姿勢をとっていないとき、または前回の投球後、バランスを崩しているときに、すばやく次の投球(クイックリターンピッチ)をしたとき。
3.投球のため球を離す前に、走者が塁を離れたため、「離塁アウト」になったとき。
4.ボールインプレイ中、投手が球を持っているときに監督・プレイヤーが“タイム”と叫んだり、何らかの野次や行為で不正投球をさせようとしたとき。
(注) 違反したチームに対して警告が与えられ、再度繰り返した場合は、違反者は退場になる。
----------------------------------------------
〈効果〉 1〜4
(1) ボールデッド。
(2) その投球にともなう全てのプレイは無効になる。
競技者必携 5.審判委員会申し合わせ書項
(9)投手の投球動作中に突発的事情が起こったときは、審判員の判断で“タイム”を宣告してもよい。
・・・・・突風や場外からボールが入り込んだときなど。
ケースブック6039 【6−9項4 無効投球】 一死二塁。打者のボールカウント2−1。投手が投球動作に入ったとき、打者が打者席を外したため、投手は投球動作を止めてしまった。
-------------------------------------------------------
ボールデッド。不正投球を適用し、打者に対してワンボールが宣告され、走者に1個の安全進塁権が与えられる。
投手は投球動作を途中で停止してはならない。
審判員は、投手が投球動作に入ったのちは、タイムを宣告してはならない。
投手が軸足を投手板に触れたのち、打者がタイムを要求しないで打席を外し、投手が投球したときは、ストライクまたはボールが宣告される。
ベンチの声が投球動作の中止を誘発したとみなし、ノーピッチとした。不正投球かすれすれのプレイでした。
G投球前に打者のつま先の一部が打者席のラインから出ていた。
7−3項 打撃姿勢
1.打者は球審が“プレイ”を指示したのち、10秒以内に打撃姿勢をとらなければならない。
---------------------------------------------
〈効果〉 1
(1)ボールデッド。
(2)打者に対してワンストライクが宣告される。
(注) 投手が軸足を投手板に触れたのち、打者が「タイム」を要求しないで打席を外し、投手が投球したときは、「ストライク」または「ボール」が宣告される。
2.打者は投球がはじまるときは完全に両足を打者席内に置かなければならない。打者の足が打者席の線に触れてもよいが、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。
競技者必携 6.審判実務のために 4球審について (6)その他
イ.打者の構えるときの足を注視する。
打者は、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。
球審は、打者に打者席の中へ入るように指導し、打者席の中へ入るまではプレイをかけてはならない。
ケースブック7024 【7−3項2 打撃姿勢】 打者席に入った右打者の左足が少しだけ本塁寄りに出ていた。
---------------------------------------------------------
打者は、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。打者に打者席内に足を入れるよう指導する。 審判員の指導の後、なお打者席の線外に片足の一部が出ていたときは、打撃姿勢をとらないものとみなし、7−3項1〈効果〉1を適用する。

2010/3/14
どりーむリーグ どりーむリーグ
どりーむリーグ おまけ編 小学生の引退野球リーグでの追加試合にて
中学のサイズで

塁間が遠い・・・・

今日の「とちぎテレビ」U字工事に先を越された?大魔神コンビの大事兄さんが司会する「パワフルジャンプ」に黒磯クラブが登場してました。
ご出演おめでとうございます。

2007年8月の危険区域親父さんからの写真
http://angel.ap.teacup.com/dapara/10.html(だっぱら2ブログでの紹介)
1
中学のサイズで

塁間が遠い・・・・

今日の「とちぎテレビ」U字工事に先を越された?大魔神コンビの大事兄さんが司会する「パワフルジャンプ」に黒磯クラブが登場してました。
ご出演おめでとうございます。

2007年8月の危険区域親父さんからの写真
http://angel.ap.teacup.com/dapara/10.html(だっぱら2ブログでの紹介)
