2010/9/28
西福寺に越後のミケランジェロがあらわれた 歴史・伝説
幕末の巨匠、石川雲蝶が越後西福寺開山堂の天井に素晴らしい彫刻を施された

越後に向かう途中の足利市内

24番さんの倉庫?
トンネルに入る前は雲国だった。

赤城高原付近
越後大浦
赤城山(せきじょうさん)西福寺・開山堂

http://ww5.et.tiki.ne.jp/~hirasawa/chirashi_PDF.pdf
そこには

一豪斎文常教写の「三国志白狐伝説」の壁画があります。


本堂には

幕末の彫刻家・石川雲蝶の「孔雀遊戯の図」が襖絵として描かれている。
石川雲蝶(いしかわ うんちょう)は幕末期の彫物師。
1814年(文化11年)江戸の雑司ヶ谷で生まれた。本名は安兵衛。若くして江戸彫石川流の彫物師として名を挙げ、苗字帯刀を許された。
32歳の時越後国永林寺(現魚沼市)の22世円応弁成和尚の招きで越後国に入る。やがて当時から鑿(のみ)などの金物の町として知られた三条へ婿養子に入り、酒井姓となった。
越後国では、永林寺の欄間などの彫刻群や「越後の日光」と言われる西福寺開山堂(現魚沼市)、秋葉神社奥の院(現長岡市)など、多くの彫刻を各地に残した。後に三条に戻り、1883年(明治16年)70歳で死去した。墓は三条市本成寺にある。
三十六歳の時、三条へ
嘉永2年に、現在の三条市、法華宗総本山本成寺の檀家総代であり二ノ町の金物商、内山又蔵(うちやままたぞう)に連れられ三条に来たのが雲蝶36歳の時です。
永林寺との縁
この後、永林寺との縁は、伽藍復興に奔走していた時の住職、二十二世円応弁成(えんのうべんしょう)大和尚が、大工棟梁関与兵衛(せきよへい)に請願され三条に鑿(のみ)を始め金物類一式を購入に出かけ、三条の賭場で雲蝶と出会ったのが、嘉永5年と伝えられます。
永林寺の本堂再建
当時、永林寺の本堂は老朽化し再建することになったが、江戸時代は本家より「うまいものを食べてはいけない 良い家を建ててはいけない」という風習があり、なかなか再建の許可がおりず、松平公上屋敷に「忠直・光長公の位牌堂を建立する」といって本堂着工にあたりました。上屋敷に直訴の折、夜店を出していたのが内山又蔵であり、その折にずんぐりむっくりした男で鑿を取っ替えひっかえ見ていたのが雲蝶その人でした。
「良い酒と鑿(のみ)は終生与える」という条件で越後入りしていたのです。
弁成和尚と大賭博で
弁成和尚と雲蝶は共に気が短く、爪をかみ、酒を愛し百年の知己の如く語り合ったとされ、2人で大賭博をしたとの逸話があり、その内容は、本成寺の完成後、雲蝶が勝ったら金銭の支払を成し、弁成和尚が勝ったら永林寺本堂一杯の力作を手間暇を惜しまず製作するというものだったそうです。
十三年間の滞在
結果は弁成和尚の勝ちで、雲蝶が約束通り永林寺へ来たのが、本成寺の納骨堂(明治28年に大火で焼失)が完成した後の安政2年であり、慶応3年までの13年間滞在し欄間を始めとする彫工・絵画を数多く残し、その後明治14年に再度来山し、晩年期最後の作品を完成させたのが、燈籠台と香炉台です。
http://www.eirinji.jp/?page_id=117
奥只見ダムはまだ紅葉には早かった。

1


越後に向かう途中の足利市内

24番さんの倉庫?
トンネルに入る前は雲国だった。

赤城高原付近
越後大浦
赤城山(せきじょうさん)西福寺・開山堂

http://ww5.et.tiki.ne.jp/~hirasawa/chirashi_PDF.pdf
そこには

一豪斎文常教写の「三国志白狐伝説」の壁画があります。


本堂には

幕末の彫刻家・石川雲蝶の「孔雀遊戯の図」が襖絵として描かれている。
石川雲蝶(いしかわ うんちょう)は幕末期の彫物師。
1814年(文化11年)江戸の雑司ヶ谷で生まれた。本名は安兵衛。若くして江戸彫石川流の彫物師として名を挙げ、苗字帯刀を許された。
32歳の時越後国永林寺(現魚沼市)の22世円応弁成和尚の招きで越後国に入る。やがて当時から鑿(のみ)などの金物の町として知られた三条へ婿養子に入り、酒井姓となった。
越後国では、永林寺の欄間などの彫刻群や「越後の日光」と言われる西福寺開山堂(現魚沼市)、秋葉神社奥の院(現長岡市)など、多くの彫刻を各地に残した。後に三条に戻り、1883年(明治16年)70歳で死去した。墓は三条市本成寺にある。
三十六歳の時、三条へ
嘉永2年に、現在の三条市、法華宗総本山本成寺の檀家総代であり二ノ町の金物商、内山又蔵(うちやままたぞう)に連れられ三条に来たのが雲蝶36歳の時です。
永林寺との縁
この後、永林寺との縁は、伽藍復興に奔走していた時の住職、二十二世円応弁成(えんのうべんしょう)大和尚が、大工棟梁関与兵衛(せきよへい)に請願され三条に鑿(のみ)を始め金物類一式を購入に出かけ、三条の賭場で雲蝶と出会ったのが、嘉永5年と伝えられます。
永林寺の本堂再建
当時、永林寺の本堂は老朽化し再建することになったが、江戸時代は本家より「うまいものを食べてはいけない 良い家を建ててはいけない」という風習があり、なかなか再建の許可がおりず、松平公上屋敷に「忠直・光長公の位牌堂を建立する」といって本堂着工にあたりました。上屋敷に直訴の折、夜店を出していたのが内山又蔵であり、その折にずんぐりむっくりした男で鑿を取っ替えひっかえ見ていたのが雲蝶その人でした。
「良い酒と鑿(のみ)は終生与える」という条件で越後入りしていたのです。
弁成和尚と大賭博で
弁成和尚と雲蝶は共に気が短く、爪をかみ、酒を愛し百年の知己の如く語り合ったとされ、2人で大賭博をしたとの逸話があり、その内容は、本成寺の完成後、雲蝶が勝ったら金銭の支払を成し、弁成和尚が勝ったら永林寺本堂一杯の力作を手間暇を惜しまず製作するというものだったそうです。
十三年間の滞在
結果は弁成和尚の勝ちで、雲蝶が約束通り永林寺へ来たのが、本成寺の納骨堂(明治28年に大火で焼失)が完成した後の安政2年であり、慶応3年までの13年間滞在し欄間を始めとする彫工・絵画を数多く残し、その後明治14年に再度来山し、晩年期最後の作品を完成させたのが、燈籠台と香炉台です。
http://www.eirinji.jp/?page_id=117
奥只見ダムはまだ紅葉には早かった。


2010/9/27
那須地区中学校新人大会 ソフトボール中学
10月1・2・3日那須町中央運動公園ほかで行われる那須地区中学校新人大会組み合わせです。

1



2010/9/26
九尾まつり 教育・文化・スポーツ
九尾まつりがいい天気に恵まれ大盛況

姪の子供が鯉の子供を釣っちゃいました。

えりのあライブ・・・えりのあさんの仕掛け人は斉藤隆則さん。

日本一長いお稲荷さん

記録更新123.9m 長いぜよ 毎年の長さの末尾は九。
九尾まつりも毎年九月末の日曜日。
0

姪の子供が鯉の子供を釣っちゃいました。

えりのあライブ・・・えりのあさんの仕掛け人は斉藤隆則さん。

日本一長いお稲荷さん

記録更新123.9m 長いぜよ 毎年の長さの末尾は九。
九尾まつりも毎年九月末の日曜日。

2010/9/25
第8回那須九尾まつり 歴史・伝説
9月26日(日)那須町 余笹川ふれあい公園 10時から15時
第8回那須九尾まつり が開催されます。

見にきて 食べに来て

0
第8回那須九尾まつり が開催されます。

見にきて 食べに来て



2010/9/23
投球が場外 ソフトボールルール 守備・走塁編
ピッチャーの投げたボールが暴投で場外に出てしまった。

フォアボールの4球目が場外・・・・打者は1塁まで
いつも疑問に思われてしまう。フォアボールの1個の進塁と投球場外でもう一つの安全進塁でバッターは2塁になるのではないかと…

8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
1.打者が「四球」で一塁を与えられたために、塁を空けなければならなくなったとき。
-------------------------------------------------------
〈効果〉 1
ブロックされなかったときは、ボールインプレイ。(走者は危険を承知で進塁してもよい)
8−4項
3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。

投球時にいた塁から1個の進塁なので、盗塁していたランナーも1個までとなる。
振り逃げでの投球場外も打者は1塁まで

野球も同様
7.05
(i) 四球目(フォアボール)、三振目(スリーストライク)の投球が、球審か捕手のマスクまたは用具に挟まって止まった場合、一個の塁が与えられる。
ただし、打者の四球目(フォアボール)、三振目(スリーストライク)の投球が(h)および(i)項規定の状態になっても、打者には一塁が与えられるにすぎない。

県学童大会黒磯クラブI氏撮影
野球の牽制球の場外
ピッチャーズプレートに触れていた場合・・・・テイクワン
7.05 次の場合、各走者(打者走者を含む)は、アウトにされるおそれなく進塁することができる。
(h) 一個の塁が与えられる場合 ── 打者に対する投手の投球、または投手板上から走者をアウトにしようと試みた送球が、スタンドまたはベンチに入った場合、競技場のフェンスまたはバックストップを越えるか、抜けた場合。
ピッチャーズプレートを外した場合(投手から野手になるため)・・・・テイクツー
7・05(g) 二個の塁が与えられる場合 ― 送球が、
(1) 競技場内に観衆があふれ出ていないときに、スタンドまたはベンチに入った場合(ベンチの場合は、リバウンドして競技場に戻ったかどうかを問わない)。
(2) 競技場のフェンスを越えるか、くぐるか、抜けた場合。

投手板を外す時
公認野球規則
(b) セットポジション 投手は、打者に面して立ち、軸足を投手板に触れ、他の足を投手板の前方に置き、ボールを両手で身体の前方に保持して、完全に動作を静止したとき、セットポジションをとったとみなされる。
【注六】 ワインドアップポジションとセットポジションの区別なく、軸足を投手板に触れてボールを両手で保持した投手が、投手板から軸足をはずすにあたっては、必ずボールを両手で保持したままはずさねばならない。また、軸足を投手板からはずした後には、必ず両手を離して身体の両側に下ろし、あらためて軸足を投手板にふれなければならない。

オフィシャルソフトボールルール
6−7項 塁への送球
2.投手が投手板を外すことのできる場合は次の通りである。
(1) 走者が塁を離れているとき。
(2) 打者が打者席を出たとき。
(3) アピールプレイをしようとしたとき。
(注) 投手が投手板を外すときは、両手を離す前に、両足を投手板の後方に外さなければならない。
6−1項 投球の準備
3.投手板を踏むときは、必ず両手を離して両足を投手板に触れていなければならない。
そのとき、一塁と三塁を結んだ線に両腰を合わせる。
9月20日の田中ファイターズの学童野球と今日の大山SBCのソフトボール協力が雨で流れてしまった。
平成24年8月15日甲子園 飯塚高校VS仙台育英
4回裏、飯塚の攻撃、ツーアウト走者二塁で、暴投した球がダックアウトに入った。
公認野球規則7・05(h) 一個の塁が与えられる場合 ― 打者に対する投手の投球、または投手板上から走者をアウトにしようと試みた送球が、スタンドまたはベンチに入った場合、競技場のフェンスまたはバックストップを越えるか、抜けた場合。
このさいはボールデッドとなる。
飯塚ベンチは、走者が三塁を回ったところで場外に出たのではないかと伝令が質問。
球審はボールデッドで、走者の位置に関係なく投球時から1個の進塁と説明。
0

フォアボールの4球目が場外・・・・打者は1塁まで
いつも疑問に思われてしまう。フォアボールの1個の進塁と投球場外でもう一つの安全進塁でバッターは2塁になるのではないかと…

8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
1.打者が「四球」で一塁を与えられたために、塁を空けなければならなくなったとき。
-------------------------------------------------------
〈効果〉 1
ブロックされなかったときは、ボールインプレイ。(走者は危険を承知で進塁してもよい)
8−4項
3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。

投球時にいた塁から1個の進塁なので、盗塁していたランナーも1個までとなる。
振り逃げでの投球場外も打者は1塁まで

野球も同様
7.05
(i) 四球目(フォアボール)、三振目(スリーストライク)の投球が、球審か捕手のマスクまたは用具に挟まって止まった場合、一個の塁が与えられる。
ただし、打者の四球目(フォアボール)、三振目(スリーストライク)の投球が(h)および(i)項規定の状態になっても、打者には一塁が与えられるにすぎない。

県学童大会黒磯クラブI氏撮影
野球の牽制球の場外
ピッチャーズプレートに触れていた場合・・・・テイクワン
7.05 次の場合、各走者(打者走者を含む)は、アウトにされるおそれなく進塁することができる。
(h) 一個の塁が与えられる場合 ── 打者に対する投手の投球、または投手板上から走者をアウトにしようと試みた送球が、スタンドまたはベンチに入った場合、競技場のフェンスまたはバックストップを越えるか、抜けた場合。
ピッチャーズプレートを外した場合(投手から野手になるため)・・・・テイクツー
7・05(g) 二個の塁が与えられる場合 ― 送球が、
(1) 競技場内に観衆があふれ出ていないときに、スタンドまたはベンチに入った場合(ベンチの場合は、リバウンドして競技場に戻ったかどうかを問わない)。
(2) 競技場のフェンスを越えるか、くぐるか、抜けた場合。

投手板を外す時
公認野球規則
(b) セットポジション 投手は、打者に面して立ち、軸足を投手板に触れ、他の足を投手板の前方に置き、ボールを両手で身体の前方に保持して、完全に動作を静止したとき、セットポジションをとったとみなされる。
【注六】 ワインドアップポジションとセットポジションの区別なく、軸足を投手板に触れてボールを両手で保持した投手が、投手板から軸足をはずすにあたっては、必ずボールを両手で保持したままはずさねばならない。また、軸足を投手板からはずした後には、必ず両手を離して身体の両側に下ろし、あらためて軸足を投手板にふれなければならない。

オフィシャルソフトボールルール
6−7項 塁への送球
2.投手が投手板を外すことのできる場合は次の通りである。
(1) 走者が塁を離れているとき。
(2) 打者が打者席を出たとき。
(3) アピールプレイをしようとしたとき。
(注) 投手が投手板を外すときは、両手を離す前に、両足を投手板の後方に外さなければならない。
6−1項 投球の準備
3.投手板を踏むときは、必ず両手を離して両足を投手板に触れていなければならない。
そのとき、一塁と三塁を結んだ線に両腰を合わせる。

9月20日の田中ファイターズの学童野球と今日の大山SBCのソフトボール協力が雨で流れてしまった。
平成24年8月15日甲子園 飯塚高校VS仙台育英
4回裏、飯塚の攻撃、ツーアウト走者二塁で、暴投した球がダックアウトに入った。
公認野球規則7・05(h) 一個の塁が与えられる場合 ― 打者に対する投手の投球、または投手板上から走者をアウトにしようと試みた送球が、スタンドまたはベンチに入った場合、競技場のフェンスまたはバックストップを越えるか、抜けた場合。
このさいはボールデッドとなる。
飯塚ベンチは、走者が三塁を回ったところで場外に出たのではないかと伝令が質問。
球審はボールデッドで、走者の位置に関係なく投球時から1個の進塁と説明。

2010/9/21
贋ブログ?! ソフトボール中学
2010/9/19
黒小vs黒小 学童野球
テイクツーは野手の暴投で安全進塁
1死、走者一塁。ショートゴロを遊撃手が暴投し、送球が場外に出た。
7・05 次の場合各走者(打者走者を含む)は、アウトにされるおそれなく進塁することができる。
(g)2個の塁が与えられる場合―送球が、
(2)競技場のフェンスを越えるか、くぐるか、抜けた場合。
この際は、ボールデッドとなる。審判員は二個の進塁を許すにあたって、次の定めに従う。すなわち、打球処理直後の内野手の最初のプレイに基づく悪送球であった場合は、投手の投球当時の各走者の位置、その他の場合は、悪送球が野手の手を離れたときの各走者の位置を基準として定める。
走者二塁だった場合は、二塁走者は本塁までの進塁になる。

2死、走者満塁。ファウルボールで一塁走者が一塁ベースに戻らなかった。
5・09 『ボールデッド』
次の場合にはボールデッドとなり、ランナーは1個の進塁が許されるかまたは帰塁する。その間にランナーはアウトにされることはない。
(e)ファウルボールが捕球されなかった場合=各ランナーは戻る。球審は塁上のランナーが元の塁にリタッチするまでボールインプレイの状態にしてはならない。
・・・プレイがかかるまで、塁上にいることと解釈されることがあるが、一旦ベースに触れればプレイがかかる前に塁から離れても差し支えない。

ダートサークルって何?(打者席を囲む円のライン)
6・09 次の場合、打者は走者となる。
(b)(1)走者が一塁にいないとき、
(2)走者が一塁にいても二死のとき、
捕手が第三ストライクと宣告された投球を捕らえなかった場合。
【原注】第三ストライクと宣告されただけでまだアウトになっていない打者が、気づかずに、1塁に向かおうとしなかった場合、その打者は”ホームプレートを囲む土の部分”を出たら直ちにアウトが宣告される。
・・・振り逃げができるときに一塁に向かわずダートサークルを出たら、アウトになる。

キャッチャーボーク??
投球前に外角に構えた捕手が捕手席から片足を出していた・・
2.16 CATCHER「キャッチャー」(捕手)── 本塁の後方に位置する野手である。
2.17 CATCHER'S BOX「キャッチースボックス」── 投手が投球するまで、捕手が位置すべき場所である。
4.03 試合開始のとき、または試合中ボールインプレイとなるときは、捕手を除くすべての野手はフェア地域にいなければならない。
(a) 捕手は、ホームプレートの直後に位置しなければならない。故意の四球が企図された場合は、ボールが投手の手を離れるまで、捕手はその両足をキャッチャースボックス内に置いていなければならないが、その他の場合は、捕球またはプレイのためならいつでもその位置を離れてもよい。
ペナルティ ボークとなる。(8.05l参照)

危険区域親父さん写真提供
8.05 塁に走者がいるときは、次の場合ボークとなる。
(l) 故意四球が企図されたときに、投手がキャッチャースボックスの外にいる捕手に投球した場合。
【注】 "キャッチャースボックスの外にいる捕手"とは、捕手がキャッチャースボックス内に両足を入れていないことをいう。従って、故意四球が企図されたときに限って、ボールが投手の手を離れないうちに捕手が片足でもボックスの外に出しておれば、本項が適用される。
ペナルティ 本条各項によってボークが宣告されたときは、ボールデッドとなり、各走者は、アウトにされるおそれなく、一個の塁が与えられる。
ただし、ボークにもかかわらず、打者が安打、失策、四死球、その他で一塁に達し、かつ、他のすべての走者が少なくとも一個の塁を進んだときには、本項前段を適用しないで、プレイはボークと関係なく続けられる。
競技者必携
故意四球と投手
【問】守備側が満塁策をとったとき、片足を捕手席の外に出して立っている捕手に投球した。どう処置されるか。

【答】投球が投手の手を離れてから捕手席を出ることは差し支えないが、その打者に対して故意の四球が企図されたことが明らかな場合には、投手が球を離す前に、片足でも捕手席の外に出した場合はボークが課せられる。
(8.05-1、4.03a)
故意四球と捕手の位置(アマチュア野球内規4)
審判員が『故意四球』が企図されたと判断する場合とは、捕手があらかじめ捕手席で立ち上がって投手の投球を待つ姿勢をとり、しかも誰が見ても作戦上その打者を敬遠するという守備側の意図が明らかな場合に限られる。
たとえば三塁に走者がいて、スクイズプレイを防ぐためのウエストボールを投げさせようとして、捕手が腰をかがめたままで投球を待つようなときには、片足を捕手席の外に出しても、投手にボークを課さないものとする。
・・・普通の投球であれば捕手席を出ていても問題ない。敬遠の時は、投げる前に出てはいけない。
31
1死、走者一塁。ショートゴロを遊撃手が暴投し、送球が場外に出た。
7・05 次の場合各走者(打者走者を含む)は、アウトにされるおそれなく進塁することができる。
(g)2個の塁が与えられる場合―送球が、
(2)競技場のフェンスを越えるか、くぐるか、抜けた場合。
この際は、ボールデッドとなる。審判員は二個の進塁を許すにあたって、次の定めに従う。すなわち、打球処理直後の内野手の最初のプレイに基づく悪送球であった場合は、投手の投球当時の各走者の位置、その他の場合は、悪送球が野手の手を離れたときの各走者の位置を基準として定める。
走者二塁だった場合は、二塁走者は本塁までの進塁になる。

2死、走者満塁。ファウルボールで一塁走者が一塁ベースに戻らなかった。
5・09 『ボールデッド』
次の場合にはボールデッドとなり、ランナーは1個の進塁が許されるかまたは帰塁する。その間にランナーはアウトにされることはない。
(e)ファウルボールが捕球されなかった場合=各ランナーは戻る。球審は塁上のランナーが元の塁にリタッチするまでボールインプレイの状態にしてはならない。
・・・プレイがかかるまで、塁上にいることと解釈されることがあるが、一旦ベースに触れればプレイがかかる前に塁から離れても差し支えない。

ダートサークルって何?(打者席を囲む円のライン)
6・09 次の場合、打者は走者となる。
(b)(1)走者が一塁にいないとき、
(2)走者が一塁にいても二死のとき、
捕手が第三ストライクと宣告された投球を捕らえなかった場合。
【原注】第三ストライクと宣告されただけでまだアウトになっていない打者が、気づかずに、1塁に向かおうとしなかった場合、その打者は”ホームプレートを囲む土の部分”を出たら直ちにアウトが宣告される。
・・・振り逃げができるときに一塁に向かわずダートサークルを出たら、アウトになる。

キャッチャーボーク??
投球前に外角に構えた捕手が捕手席から片足を出していた・・
2.16 CATCHER「キャッチャー」(捕手)── 本塁の後方に位置する野手である。
2.17 CATCHER'S BOX「キャッチースボックス」── 投手が投球するまで、捕手が位置すべき場所である。
4.03 試合開始のとき、または試合中ボールインプレイとなるときは、捕手を除くすべての野手はフェア地域にいなければならない。
(a) 捕手は、ホームプレートの直後に位置しなければならない。故意の四球が企図された場合は、ボールが投手の手を離れるまで、捕手はその両足をキャッチャースボックス内に置いていなければならないが、その他の場合は、捕球またはプレイのためならいつでもその位置を離れてもよい。
ペナルティ ボークとなる。(8.05l参照)

危険区域親父さん写真提供
8.05 塁に走者がいるときは、次の場合ボークとなる。
(l) 故意四球が企図されたときに、投手がキャッチャースボックスの外にいる捕手に投球した場合。
【注】 "キャッチャースボックスの外にいる捕手"とは、捕手がキャッチャースボックス内に両足を入れていないことをいう。従って、故意四球が企図されたときに限って、ボールが投手の手を離れないうちに捕手が片足でもボックスの外に出しておれば、本項が適用される。
ペナルティ 本条各項によってボークが宣告されたときは、ボールデッドとなり、各走者は、アウトにされるおそれなく、一個の塁が与えられる。
ただし、ボークにもかかわらず、打者が安打、失策、四死球、その他で一塁に達し、かつ、他のすべての走者が少なくとも一個の塁を進んだときには、本項前段を適用しないで、プレイはボークと関係なく続けられる。
競技者必携
故意四球と投手
【問】守備側が満塁策をとったとき、片足を捕手席の外に出して立っている捕手に投球した。どう処置されるか。

【答】投球が投手の手を離れてから捕手席を出ることは差し支えないが、その打者に対して故意の四球が企図されたことが明らかな場合には、投手が球を離す前に、片足でも捕手席の外に出した場合はボークが課せられる。
(8.05-1、4.03a)
故意四球と捕手の位置(アマチュア野球内規4)
審判員が『故意四球』が企図されたと判断する場合とは、捕手があらかじめ捕手席で立ち上がって投手の投球を待つ姿勢をとり、しかも誰が見ても作戦上その打者を敬遠するという守備側の意図が明らかな場合に限られる。
たとえば三塁に走者がいて、スクイズプレイを防ぐためのウエストボールを投げさせようとして、捕手が腰をかがめたままで投球を待つようなときには、片足を捕手席の外に出しても、投手にボークを課さないものとする。
・・・普通の投球であれば捕手席を出ていても問題ない。敬遠の時は、投げる前に出てはいけない。


2010/9/18
東山道の初秋 ソフトボール中学
東陽中学校ソフトボール練習試合

那須高原から東南に、こちらは5校集合での練習試合。
今日はこちらの審判で当初はいっていたが、5名の審判員がそろったので急遽、那須中に。

声が出て、チーム全体が盛り上がっている。
0

那須高原から東南に、こちらは5校集合での練習試合。
今日はこちらの審判で当初はいっていたが、5名の審判員がそろったので急遽、那須中に。

声が出て、チーム全体が盛り上がっている。


2010/9/18
那須高原の初秋 ソフトボール中学
那須中学校ソフトボール練習試合
今日の外出は、ボールがぶつかるわ、花粉に悩まされるでボーと(いつも)してしまった。

2死走者三塁。打者が片足を出して投球をバットに当てた。
ボールデッド。不正打球。バッターアウト。

塩谷ブルースターズで活躍したエース。
今日のキャッチャーたちはおとなしい。もっとうるさいぐらいの捕手でないと・・・・課題だ!
2死走者二・三塁。ショートへのフライが上がったが、二塁走者が遊撃手に接触。
ボールデッド。インターフェア。ランナーアウト。(記録はあまり行ったことがないので分からないが打者走者は残塁となるのか)

1死走者一塁。第3ストライクを捕手が落球。アウトになった打者が1塁に走り、捕手がつられて1塁に送球したがアウトになった打者走者に送球は当たらなかった。一塁走者は三塁に進んだ。
2009年伝達 振り逃げが出来ないケース(無死、1死で1塁に走者が居る時)
●ア.既にアウトになった打者走者が一塁に走って、捕手の送球が打者走者に当るなどして他の走者に対するプレイを妨害した時
@ボールデッド
A打者は第3ストライクルールによりアウト
B本塁に最も近い走者がアウトになる
C他の走者は、妨害発生時に占めていた塁に戻す
8−6項12.アウトになった打者・打者走者・走者または得点をした直後の走者が、他に走者がいるときに守備側のプレイを妨害したとき。
-------------------------------------------
〈効果〉 12
(1)ボールデッド。
(2)本塁に最も近い走者がアウトになる。
●イ.既にアウトになった打者走者が一塁に走って、捕手の送球が当たらなかった場合
@ボールインプレイ
A打者は第3ストライクルールによりアウト
B他の全てのプレイは成立する 7−6項3.無死または一死で、一塁に走者がいて、打者が第3ストライクになったとき。
---------------------------------------------
〈効果〉 3
ボールインプレイ。(走者は進塁できる)
---------------------------------------------
(注) 無死または一死で一塁に走者がいないとき、または二死のときは走者が一塁にいても、捕手が第3ストライクを捕球できなければ、打者には一塁に進む権利がある。(3ストライクルール)
(注)第3ストライクルールの状況において、試合中の混乱を避けるために、打者か゜一塁に走ろうとした時、球審は打者を指さしてアウトを宣告する。
(注)守備側のチームに正しいルールの知識を持っていることは、自分たちの責任である。
0
今日の外出は、ボールがぶつかるわ、花粉に悩まされるでボーと(いつも)してしまった。

2死走者三塁。打者が片足を出して投球をバットに当てた。
ボールデッド。不正打球。バッターアウト。

塩谷ブルースターズで活躍したエース。
今日のキャッチャーたちはおとなしい。もっとうるさいぐらいの捕手でないと・・・・課題だ!
2死走者二・三塁。ショートへのフライが上がったが、二塁走者が遊撃手に接触。
ボールデッド。インターフェア。ランナーアウト。(記録はあまり行ったことがないので分からないが打者走者は残塁となるのか)

1死走者一塁。第3ストライクを捕手が落球。アウトになった打者が1塁に走り、捕手がつられて1塁に送球したがアウトになった打者走者に送球は当たらなかった。一塁走者は三塁に進んだ。
2009年伝達 振り逃げが出来ないケース(無死、1死で1塁に走者が居る時)
●ア.既にアウトになった打者走者が一塁に走って、捕手の送球が打者走者に当るなどして他の走者に対するプレイを妨害した時
@ボールデッド
A打者は第3ストライクルールによりアウト
B本塁に最も近い走者がアウトになる
C他の走者は、妨害発生時に占めていた塁に戻す
8−6項12.アウトになった打者・打者走者・走者または得点をした直後の走者が、他に走者がいるときに守備側のプレイを妨害したとき。
-------------------------------------------
〈効果〉 12
(1)ボールデッド。
(2)本塁に最も近い走者がアウトになる。
●イ.既にアウトになった打者走者が一塁に走って、捕手の送球が当たらなかった場合
@ボールインプレイ
A打者は第3ストライクルールによりアウト
B他の全てのプレイは成立する 7−6項3.無死または一死で、一塁に走者がいて、打者が第3ストライクになったとき。
---------------------------------------------
〈効果〉 3
ボールインプレイ。(走者は進塁できる)
---------------------------------------------
(注) 無死または一死で一塁に走者がいないとき、または二死のときは走者が一塁にいても、捕手が第3ストライクを捕球できなければ、打者には一塁に進む権利がある。(3ストライクルール)
(注)第3ストライクルールの状況において、試合中の混乱を避けるために、打者か゜一塁に走ろうとした時、球審は打者を指さしてアウトを宣告する。
(注)守備側のチームに正しいルールの知識を持っていることは、自分たちの責任である。


2010/9/12
第9回西那須野ライオンズ杯那須地区新人大会 ソフトボール中学
昨日と本日で平成22年度第9回西那須野ライオンズ杯那須地区新人ソフトボール大会が、にしなすの運動公園外で開催された。

那須中VS野崎中

金田南中VS東那須野中

三島中VS東陽中

決勝リーグの第3試合 西那須野中 4−1 厚崎中
2

那須中VS野崎中

金田南中VS東那須野中

三島中VS東陽中

決勝リーグの第3試合 西那須野中 4−1 厚崎中

