2013/3/30
大田原市では梅は咲いたが桜はまだ・・ ソフトボール学童
毎日、寒暖の差が激しい・・・

@ツーアウト、走者一塁。センターライト間にヒット。一塁走者が三塁に向かい、センターが三塁へ送球したが、球が逸れて競技場外に出た。センターの投げる手から球が離れる際に打者走者は一塁をオーバーランしていた。
打者走者はどこまでの進塁になるか?

市野沢・佐良土連合 vs 田中・黒田原連合軍

8−4項8.インプレイの送球がブロックトボールまたはオーバースローになったとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 8
(1) ボールデッド。
(2) 野手の手から球が離れた時の走者の位置から、2個の安全進塁権が与えられる。
センターの手から球が離れるとき、一塁走者は二塁を蹴っていた。
そのため、本塁までの安全進塁が与えられる。

打者走者は、三塁までの進塁となる。

投球が暴投となり、競技場外に出た場合は投球時の位置から1個の進塁。

キャプテンのホームラン

平成24年8月15日甲子園 飯塚高校VS仙台育英
4回裏、飯塚の攻撃、ツーアウト走者二塁で、暴投した球がダックアウトに入った。
公認野球規則7・05(h) 一個の塁が与えられる場合 ― 打者に対する投手の投球、または投手板上から走者をアウトにしようと試みた送球が、スタンドまたはベンチに入った場合、競技場のフェンスまたはバックストップを越えるか、抜けた場合。
このさいはボールデッドとなる。

飯塚ベンチは、走者が三塁を回ったところで場外に出たのではないかと伝令が質問。

球審はボールデッドで、走者の位置に関係なく投球時から1個の進塁と説明。

Aワンナウト、走者三塁。打者は四球で一塁に向かい、ベンチはそのまま二塁に行けと指示。しかし、打者走者は1塁で立ち止まり、指示に気がついた時にはピッチャーズサークル内にいる投手に球が戻っていたところ走り出した。

8−6項 走者がアウトになる場合
13.投球が投手の手から離れる前に走者が塁から離れたとき。
-------------------------------------------------
〈効果〉 13
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。(無効投球になる)
-------------------------------------------------
(注1) 2人以上の走者が同時に離塁違反をしたときは、“アウト”の宣告の早い方がアウトになる。ほぼ同時の場合は、本塁に近い方の走者がアウトになり、他の走者は投球時に占めていた塁に戻らなければならない。
(注2) 「不正投球」の宣告と「離塁違反」の宣告がほぼ同時であったときは「不正投球」を適用する。

ボールデッド、ランナーアウトの宣告

走者三塁。バッターは四球で一塁から二塁にそのまま走り続けた。一塁に触れる前にピッチャーズサークル内の投手に返球されていた。

8−6項 走者がアウトになる場合
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
------------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
------------------------------------------
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。

2002年のオフィシャルソフトボールルール大改正前に
投手に対する走者の離塁制限
投手が投球のため球を持ってピッチャーズサークル内に両足が入ったときは、
@触塁中の走者は投手の手から球が離れるまで離塁してはならない。(スタートできない)
A離塁中の走者は直ちに次塁に進もうとするか、元の塁に戻らなければならない。
これに違反すれば走者は離塁違反でアウトになる。(四球を得た打者走者は、一塁に達する前や一塁上でいったん停止したり、一塁付近で一度速度を落とした後、突然走り出したりすることはできない)
(注)一連の動作であれば進塁してもよい。
となっていた。
二塁に向かう時、一塁付近で走る速度を緩めて二塁に向かえばアウトが宣告されます。
一連の動作は大丈夫です。・・・関東協会伝達より。

ホームランがたくさん飛び出す。

今回、ディレードデッドボールを宣告しそうになった・・・宣告した・・(^^ゞ

守備側の違反だが、攻撃側のアドバンテージがあるのでプレイを続ける。

ディレードデッドボールを宣告とイリーガルピッチかオブストラクション(打撃妨害、走塁妨害)を同時に宣告しなければならない。

走者一塁で打者のカウントはフルカウント。投球違反でイリーガルピッチを宣告したが、投球判定はボールだった。

打者はフォアボール、一塁走者も二塁となったため、ペナルティが同じ結果になった。

宣告しそうになったのは担当以外の塁上で野手と走者が触れそうになる走塁妨害があった。ディレードデッドボール、オブストラクションは越権行為として出さなかった。
2

@ツーアウト、走者一塁。センターライト間にヒット。一塁走者が三塁に向かい、センターが三塁へ送球したが、球が逸れて競技場外に出た。センターの投げる手から球が離れる際に打者走者は一塁をオーバーランしていた。
打者走者はどこまでの進塁になるか?

市野沢・佐良土連合 vs 田中・黒田原連合軍

8−4項8.インプレイの送球がブロックトボールまたはオーバースローになったとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 8
(1) ボールデッド。
(2) 野手の手から球が離れた時の走者の位置から、2個の安全進塁権が与えられる。
センターの手から球が離れるとき、一塁走者は二塁を蹴っていた。
そのため、本塁までの安全進塁が与えられる。

打者走者は、三塁までの進塁となる。

投球が暴投となり、競技場外に出た場合は投球時の位置から1個の進塁。

キャプテンのホームラン

平成24年8月15日甲子園 飯塚高校VS仙台育英
4回裏、飯塚の攻撃、ツーアウト走者二塁で、暴投した球がダックアウトに入った。
公認野球規則7・05(h) 一個の塁が与えられる場合 ― 打者に対する投手の投球、または投手板上から走者をアウトにしようと試みた送球が、スタンドまたはベンチに入った場合、競技場のフェンスまたはバックストップを越えるか、抜けた場合。
このさいはボールデッドとなる。

飯塚ベンチは、走者が三塁を回ったところで場外に出たのではないかと伝令が質問。

球審はボールデッドで、走者の位置に関係なく投球時から1個の進塁と説明。

Aワンナウト、走者三塁。打者は四球で一塁に向かい、ベンチはそのまま二塁に行けと指示。しかし、打者走者は1塁で立ち止まり、指示に気がついた時にはピッチャーズサークル内にいる投手に球が戻っていたところ走り出した。

8−6項 走者がアウトになる場合
13.投球が投手の手から離れる前に走者が塁から離れたとき。
-------------------------------------------------
〈効果〉 13
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。(無効投球になる)
-------------------------------------------------
(注1) 2人以上の走者が同時に離塁違反をしたときは、“アウト”の宣告の早い方がアウトになる。ほぼ同時の場合は、本塁に近い方の走者がアウトになり、他の走者は投球時に占めていた塁に戻らなければならない。
(注2) 「不正投球」の宣告と「離塁違反」の宣告がほぼ同時であったときは「不正投球」を適用する。

ボールデッド、ランナーアウトの宣告

走者三塁。バッターは四球で一塁から二塁にそのまま走り続けた。一塁に触れる前にピッチャーズサークル内の投手に返球されていた。

8−6項 走者がアウトになる場合
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
------------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
------------------------------------------
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。

2002年のオフィシャルソフトボールルール大改正前に
投手に対する走者の離塁制限
投手が投球のため球を持ってピッチャーズサークル内に両足が入ったときは、
@触塁中の走者は投手の手から球が離れるまで離塁してはならない。(スタートできない)
A離塁中の走者は直ちに次塁に進もうとするか、元の塁に戻らなければならない。
これに違反すれば走者は離塁違反でアウトになる。(四球を得た打者走者は、一塁に達する前や一塁上でいったん停止したり、一塁付近で一度速度を落とした後、突然走り出したりすることはできない)
(注)一連の動作であれば進塁してもよい。
となっていた。
二塁に向かう時、一塁付近で走る速度を緩めて二塁に向かえばアウトが宣告されます。
一連の動作は大丈夫です。・・・関東協会伝達より。

ホームランがたくさん飛び出す。

今回、ディレードデッドボールを宣告しそうになった・・・宣告した・・(^^ゞ

守備側の違反だが、攻撃側のアドバンテージがあるのでプレイを続ける。

ディレードデッドボールを宣告とイリーガルピッチかオブストラクション(打撃妨害、走塁妨害)を同時に宣告しなければならない。

走者一塁で打者のカウントはフルカウント。投球違反でイリーガルピッチを宣告したが、投球判定はボールだった。

打者はフォアボール、一塁走者も二塁となったため、ペナルティが同じ結果になった。

宣告しそうになったのは担当以外の塁上で野手と走者が触れそうになる走塁妨害があった。ディレードデッドボール、オブストラクションは越権行為として出さなかった。


2013/3/28
第9回都道府県対抗全日本中学生女子大会 ソフトボール栃木中学選抜
第9回都道府県対抗全日本中学生女子大会
栃木県選抜、3年ぶり4度目の優勝を飾る

桜の花が咲き始めた3月23日から熊野で第9回都道府県対抗全日本中学生大会が開催された。崩れやすい天候が心配されたが、4日間とも雨も降らず天気に恵まれ、監督会議、開会式、試合、閉会式と無事全日程を終了した。
この結果、栃木県選抜が3年ぶり4度目の優勝を飾った。栃木県選抜は8回の大会の中で4回の優勝、3回の準優勝、第3位1回と素晴らしい成績を残した。今回の大会でも6試合のなかで許した得点はわずか1点で、他の試合は全部完封であった。これだけの成績を残せたのは選手の実力はもちろん丁寧に指導された監督やコーチの努力のたまものと感じる。
他のチームも投手力が素晴らしく全体にレベルの高い試合展開がみられた。今後の選手の成長が楽しみな大会となった。

3月24日 1回戦 栃木6−0石川
2回戦 栃木1−0愛媛

3月25日 3回戦 栃木6−1青森
準々決勝 栃木3−0神奈川




◇3月26日 大会3日目の結果

【準決勝戦2】栃木県選抜 2 − 0 兵庫選抜

【決 勝 戦】栃木県選抜 7 ― 0 埼玉県選抜









4
栃木県選抜、3年ぶり4度目の優勝を飾る

桜の花が咲き始めた3月23日から熊野で第9回都道府県対抗全日本中学生大会が開催された。崩れやすい天候が心配されたが、4日間とも雨も降らず天気に恵まれ、監督会議、開会式、試合、閉会式と無事全日程を終了した。
この結果、栃木県選抜が3年ぶり4度目の優勝を飾った。栃木県選抜は8回の大会の中で4回の優勝、3回の準優勝、第3位1回と素晴らしい成績を残した。今回の大会でも6試合のなかで許した得点はわずか1点で、他の試合は全部完封であった。これだけの成績を残せたのは選手の実力はもちろん丁寧に指導された監督やコーチの努力のたまものと感じる。
他のチームも投手力が素晴らしく全体にレベルの高い試合展開がみられた。今後の選手の成長が楽しみな大会となった。

3月24日 1回戦 栃木6−0石川
2回戦 栃木1−0愛媛

3月25日 3回戦 栃木6−1青森
準々決勝 栃木3−0神奈川




◇3月26日 大会3日目の結果

【準決勝戦2】栃木県選抜 2 − 0 兵庫選抜

【決 勝 戦】栃木県選抜 7 ― 0 埼玉県選抜











タグ: 栃木県選抜チーム
2013/3/24
大田原も間もなく桜が開花 ソフトボール学童
西原小学校にて、西原クラブ、豊浦フェアリーズ、田中.黒田原フレンズの練習試合

枝垂れ桜も徐々に開花

@ツーアウト走者なし。打者のカウントは3ボール、2ストライクからの次の投球が暴投となり、球が場外に出た。

(西原クラブ VS 豊浦フェアリーズ)
打者はフォアボールで球が場外に出たので、打者走者はどの塁までか??

8−4項3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。
(注) 暴投や捕逸した球が、捕手または他の野手に触れてから競技場外に出たり、ブロックトボールになったときも、1個の安全進塁権が与えられる。

打者は一塁まで。フォアボールの一塁進塁と球が場外でもう1個進塁と言いたいところだが投球時から1個の進塁なので打者は一塁までとなる。

Aツーアウト、走者二塁。打者の打球がフェア地域の三塁手のグラブを弾き、球が場外に出た。

8−4項
10.フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外にでたとき。
--------------------------------------------------------
〈効果〉 10
(1) ボールデッド
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック8078 【8−4項10 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打球がライトのフェア地域に落ち、その後ファウル地域に転がった。右翼手がこの打球の処理を誤り、グラブに当てて球を場外に出してしまった。次の場合、どう処置したらよいか。
(1)打球がグラブに触れたとき、一塁走者は二塁を回っていたが打者走者はまだ一塁に達していなかった。
(2)打球が場外に出たとき、一塁走者は二塁を回っており打者走者も一塁を回っていた。
-------------------------------------------------
打球がグラブに触れたかどうかに関係なく、(1)(2)共、一塁走者は三塁へ、打者走者は二塁へ進める。(投球時の占有塁を基準とする)

エンタイトルツーベースにより、二塁走者はホームイン。打者走者は二塁への進塁とした。

豊浦フェアリーズ VS 田中.黒田原フレンズ

Bワンナウト、走者二・三塁。カウント2ボール2ストライクからの次の投球で打者が空振りし、キャッチャーが逸らし球が場外に出た。

8−1項 打者が打者走者になる場合
2.無死または一死で走者が一塁にいないとき、または二死のときは一塁に走者がいても、捕手が第3ストライクの投球を捕球できなかったとき。(第3ストライクルール)
-------------------------------------
〈効果〉 1〜2
ボールインプレイ。(打者はアウトになる危険を承知で進塁できる)

8−2項 打者走者がアウトになる場合3.捕手が第3ストライクを落球し、打者走者が一塁に触れる前に身体または一塁に触球されたとき。
(注1) 野手が球を確捕して、身体の一部が一塁に触れば、 一塁に触球したことになる。
(注2) 野手が球を確捕して、身体の一部が一塁に触れるのと、 打者走者の触塁が同時のときはセーフである。
4.フェアボールを打ったり、四球や第3ストライクの落球により打者走者になったが、一塁に向かわないで味方のベンチに入ったとき。

このとき、三振した打者走者が一塁に向かったが、ボールデッドで試合停止になった。

振り逃げの権利を知らずベンチに戻ればアウトだが、振り逃げを行使したため、ワンナウト、走者一・三塁。得点1点で再開。

この日も花粉症がひどくなる・・・

西原クラブ VS 田中.黒田原フレンズ

打線のいい西原クラブ ランニングホーマーが続く







桜がまもなく・・咲く
3

枝垂れ桜も徐々に開花

@ツーアウト走者なし。打者のカウントは3ボール、2ストライクからの次の投球が暴投となり、球が場外に出た。

(西原クラブ VS 豊浦フェアリーズ)
打者はフォアボールで球が場外に出たので、打者走者はどの塁までか??

8−4項3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。
(注) 暴投や捕逸した球が、捕手または他の野手に触れてから競技場外に出たり、ブロックトボールになったときも、1個の安全進塁権が与えられる。

打者は一塁まで。フォアボールの一塁進塁と球が場外でもう1個進塁と言いたいところだが投球時から1個の進塁なので打者は一塁までとなる。

Aツーアウト、走者二塁。打者の打球がフェア地域の三塁手のグラブを弾き、球が場外に出た。

8−4項
10.フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外にでたとき。
--------------------------------------------------------
〈効果〉 10
(1) ボールデッド
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック8078 【8−4項10 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打球がライトのフェア地域に落ち、その後ファウル地域に転がった。右翼手がこの打球の処理を誤り、グラブに当てて球を場外に出してしまった。次の場合、どう処置したらよいか。
(1)打球がグラブに触れたとき、一塁走者は二塁を回っていたが打者走者はまだ一塁に達していなかった。
(2)打球が場外に出たとき、一塁走者は二塁を回っており打者走者も一塁を回っていた。
-------------------------------------------------
打球がグラブに触れたかどうかに関係なく、(1)(2)共、一塁走者は三塁へ、打者走者は二塁へ進める。(投球時の占有塁を基準とする)

エンタイトルツーベースにより、二塁走者はホームイン。打者走者は二塁への進塁とした。

豊浦フェアリーズ VS 田中.黒田原フレンズ

Bワンナウト、走者二・三塁。カウント2ボール2ストライクからの次の投球で打者が空振りし、キャッチャーが逸らし球が場外に出た。

8−1項 打者が打者走者になる場合
2.無死または一死で走者が一塁にいないとき、または二死のときは一塁に走者がいても、捕手が第3ストライクの投球を捕球できなかったとき。(第3ストライクルール)
-------------------------------------
〈効果〉 1〜2
ボールインプレイ。(打者はアウトになる危険を承知で進塁できる)

8−2項 打者走者がアウトになる場合3.捕手が第3ストライクを落球し、打者走者が一塁に触れる前に身体または一塁に触球されたとき。
(注1) 野手が球を確捕して、身体の一部が一塁に触れば、 一塁に触球したことになる。
(注2) 野手が球を確捕して、身体の一部が一塁に触れるのと、 打者走者の触塁が同時のときはセーフである。
4.フェアボールを打ったり、四球や第3ストライクの落球により打者走者になったが、一塁に向かわないで味方のベンチに入ったとき。

このとき、三振した打者走者が一塁に向かったが、ボールデッドで試合停止になった。

振り逃げの権利を知らずベンチに戻ればアウトだが、振り逃げを行使したため、ワンナウト、走者一・三塁。得点1点で再開。

この日も花粉症がひどくなる・・・

西原クラブ VS 田中.黒田原フレンズ

打線のいい西原クラブ ランニングホーマーが続く







桜がまもなく・・咲く


2013/3/20
WBCの台湾選手がマウンドで挨拶した秘話 一般壮年野球
2013年3月8日夜、第3回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)2次ラウンド初戦で、日本と台湾が東京ドームで対戦する。
この試合を控え、日本ではある人物がツイッターを通じて、「球場で台湾のみなさんに、震災支援への感謝を伝えてほしい」と訴えた。2011年の東日本大震災の際、台湾が全民を挙げて募金活動など心からの支援をしてくれたことへの返礼のチャンスだとアピールしている。今晩、東京ドームで日台戦を観戦する観客に向け、「震災での台湾からの義援金のお礼を横断幕やプラカードで伝えてください。(中略)台湾の皆さまへ改めて感謝のメッセージをおくる最大のチャンス。日本と台湾の友情が永遠であることをWBCを通して伝えて下さい」と綴り、このメッセージは現在、拡散を続けてた。

すると、球場には日本ファン席に「ありがとう台湾」
のメッセージボードが乱舞した。
その映像は、本国台湾で応援する50%近い視聴者に届いた。
試合は日本が辛くも勝利。
しかしその直後、事情を知らない台湾選手団は
マウンドで観客に向かって円陣を組み、全員で頭を下げた。
球場に乱舞するそのボードを見て感謝の意を表したという。
数日前に来日した選手達は、母国でも報道されたその事実を知らなかったのだ。
それもまた素敵な光景だった。
伝えたい気持ちが強ければ、声に出さなくとも大きな力となり、国境をも越え人々の心を揺さぶる。
2
この試合を控え、日本ではある人物がツイッターを通じて、「球場で台湾のみなさんに、震災支援への感謝を伝えてほしい」と訴えた。2011年の東日本大震災の際、台湾が全民を挙げて募金活動など心からの支援をしてくれたことへの返礼のチャンスだとアピールしている。今晩、東京ドームで日台戦を観戦する観客に向け、「震災での台湾からの義援金のお礼を横断幕やプラカードで伝えてください。(中略)台湾の皆さまへ改めて感謝のメッセージをおくる最大のチャンス。日本と台湾の友情が永遠であることをWBCを通して伝えて下さい」と綴り、このメッセージは現在、拡散を続けてた。

すると、球場には日本ファン席に「ありがとう台湾」
のメッセージボードが乱舞した。
その映像は、本国台湾で応援する50%近い視聴者に届いた。
試合は日本が辛くも勝利。
しかしその直後、事情を知らない台湾選手団は
マウンドで観客に向かって円陣を組み、全員で頭を下げた。
球場に乱舞するそのボードを見て感謝の意を表したという。
数日前に来日した選手達は、母国でも報道されたその事実を知らなかったのだ。
それもまた素敵な光景だった。
伝えたい気持ちが強ければ、声に出さなくとも大きな力となり、国境をも越え人々の心を揺さぶる。

2013/3/16
野崎の春 ソフトボール学童
石上リーダースvs黒田原・田中連合「田中.黒田原フレンズ」

先週の強風に比べ、今日は穏やか

@ワンナウト、走者二塁。飛球がライトの前に落ち、一塁線を越え更に競技場外線を超えた。

8−4項10. フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外に出たとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉10
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

Aツーアウト。走者なし。打者のカウントは3ボール-2ストライクのフルカウントからの次の投球が暴投となり、球が場外に出た。

8−4項3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。
(注) 暴投や捕逸した球が、捕手または他の野手に触れてから競技場外に出たり、ブロックとボールになったときも、1個の安全進塁権が与えられる。

打者は一塁まで。フォアボールに一塁進塁と球が場外でもう1個進塁と言いたいところだが投球時から1個の進塁なので打者は一塁までとなる。

Bワンナウト、走者二塁。打者への投球で二塁走者は三塁へ盗塁。捕手が三塁へ送球しようとしたところ右打者が打者席を出て捕手は投げなかった。

7−6項 打者がアウトになる場合
11.打者が打者席外に足を踏み出して、捕手の捕球や送球を妨害したとき。
12.打者が打者席内にいても、故意に捕手を妨害したり、本塁上のプレイを妨害したとき。
13.打者が打者席内または打者席外で故意に送球を妨害したとき。
---------------------------------------------------------
〈効果〉 11〜13
(1) ボールデッド。
(2) 打者アウト。

このとき、捕手が送球して打者の球が触れたり、捕手が打者に当たった場合は、打者アウト、走者は二塁に戻りとなるが、打者に触れていないので、そのままとなった。

Cワンナウト、走者なし。ショートゴロで遊撃手がファンブルし、一塁に投げられなかった。打者走者はフェア地域を駆け抜け一塁に戻りかけた。

1−2項 アピールプレイ APPEAL PLAYとは、審判員が守備側の監督・コーチ・プレイヤーに要求されるまで判定をすることができないプレイ・・・
(4) 打者走者が一塁通過後に二塁へ向かおうとしたとき。
8−6項 走者がアウトになる場合
23.打者走者が一塁を走り越したのち、続いて二塁に進塁しようとしたとき。
〈効果〉 21〜24
これらは全てアピールプレイである。
(2) ボールインプレイ中のアピールの仕方。
3)一塁を通過したのち、二塁に向かおうとしたとき。
球を保持して、塁を離れている走者に触球する。

ケースブック 8121 【8−6項23 走者がアウトになる場合】 打者がショートゴロを打った。遊撃手は一塁に送球したが、一塁手が落球した。打者走者は一塁を走り越したが、二塁へは進塁しようとはしていなかった。打者走者が、
(2)ファウル地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
(4)フェア地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
--------------------------------------------------------
いずれの場合も打者セーフである。ファウル地域・フェア地域および方向は関係ない。問題は打者走者が二塁に向かおうとしたかどうかである。二塁に進塁しようとしなかったならば、アピールプレイの対象とはならない。

2−4項 ダブルベース
2.打球が内野に打たれたとき、外野に打たれたとき、または、第3ストライクの落球で一塁に走ったときに一塁でプレイが行われた場合は、打者走者はオレンジベースに触れなければならない。
オレンジベースに触れなかったときは、一塁に触塁したとはみなされず打者走者が白色ベースに戻る前に守備側にアピールされればアウトになる。
(一塁を空過したことになるから)
3.一塁のオレンジベースを走り越したのちの打者走者は、白色ベースに帰塁しなければならない。
4.守備側のプレイヤーは、常に白色ベースを使用しなければならない。
【特例】
一塁側のファウル地域からプレイが行われたときは、打者走者・守備者ともに、オレンジベース・白色ベースのどちらを使用してもよい。また、守備者がオレンジベースを使用しているときは、打者走者はフェア地域を走ることができる。
5.一塁でプレイが行われないときは、打者走者はどちらのベースに触塁してもよい。
6.打者走者が安打で一塁を回り、二塁をうかがったのちに帰塁するのは 白色ベースである。
7.ピックオフプレイ(牽制球で帰塁)が行われたときは、一塁走者は 白色ベースに戻らなければならない。
8.いったん白色ベースに帰塁した一塁走者が、そののち、オレンジベースのみに触れているときに、触球されたり、投球時にオレンジベースからスタートした場合は、走者はアウトになる。

2002年大幅改正前のオフィシャルルール
10―1O・5 走者がアピールアウトになる場合
(1)正しく捕球された飛球(ラインドライブを含む)が野手に触れる前に走者が塁を離れたとき。
(2)打者走者または走者が進塁または帰塁するとき、塁に触れなかったとき。(ダブルベース上でプレイがあるときも含む)
(3)打者走者が一塁を通過した後、二塁へ向かおうとしたとき。
(注1)打者走者は、いったん一塁に触れた後、走り越したり滑り越しても、戻って触れればアウトにはならない。
「四球」で出塁した場合も同じである。

一塁を走り越しても、一塁キャンバスまで戻るまでは一塁を得た権利がある。

しかし、ファウル地域に打者走者がいても二塁に行く素振りがあれば1塁を得た権利を捨て、一・二塁間にいる走者に変わってしまう。

野球も同じ、メジャーリーガーだったジャイアンツ新庄が内野手がファンブルしていたので二塁に身体が向いてしまった。何食わぬ顔で一塁に戻ろうとしたが、送球が一塁手に渡り、新庄にタッチし、アピール・・・塁審のアウト宣告。
2

先週の強風に比べ、今日は穏やか

@ワンナウト、走者二塁。飛球がライトの前に落ち、一塁線を越え更に競技場外線を超えた。

8−4項10. フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外に出たとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉10
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

Aツーアウト。走者なし。打者のカウントは3ボール-2ストライクのフルカウントからの次の投球が暴投となり、球が場外に出た。

8−4項3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。
(注) 暴投や捕逸した球が、捕手または他の野手に触れてから競技場外に出たり、ブロックとボールになったときも、1個の安全進塁権が与えられる。

打者は一塁まで。フォアボールに一塁進塁と球が場外でもう1個進塁と言いたいところだが投球時から1個の進塁なので打者は一塁までとなる。

Bワンナウト、走者二塁。打者への投球で二塁走者は三塁へ盗塁。捕手が三塁へ送球しようとしたところ右打者が打者席を出て捕手は投げなかった。

7−6項 打者がアウトになる場合
11.打者が打者席外に足を踏み出して、捕手の捕球や送球を妨害したとき。
12.打者が打者席内にいても、故意に捕手を妨害したり、本塁上のプレイを妨害したとき。
13.打者が打者席内または打者席外で故意に送球を妨害したとき。
---------------------------------------------------------
〈効果〉 11〜13
(1) ボールデッド。
(2) 打者アウト。

このとき、捕手が送球して打者の球が触れたり、捕手が打者に当たった場合は、打者アウト、走者は二塁に戻りとなるが、打者に触れていないので、そのままとなった。

Cワンナウト、走者なし。ショートゴロで遊撃手がファンブルし、一塁に投げられなかった。打者走者はフェア地域を駆け抜け一塁に戻りかけた。

1−2項 アピールプレイ APPEAL PLAYとは、審判員が守備側の監督・コーチ・プレイヤーに要求されるまで判定をすることができないプレイ・・・
(4) 打者走者が一塁通過後に二塁へ向かおうとしたとき。
8−6項 走者がアウトになる場合
23.打者走者が一塁を走り越したのち、続いて二塁に進塁しようとしたとき。
〈効果〉 21〜24
これらは全てアピールプレイである。
(2) ボールインプレイ中のアピールの仕方。
3)一塁を通過したのち、二塁に向かおうとしたとき。
球を保持して、塁を離れている走者に触球する。

ケースブック 8121 【8−6項23 走者がアウトになる場合】 打者がショートゴロを打った。遊撃手は一塁に送球したが、一塁手が落球した。打者走者は一塁を走り越したが、二塁へは進塁しようとはしていなかった。打者走者が、
(2)ファウル地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
(4)フェア地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
--------------------------------------------------------
いずれの場合も打者セーフである。ファウル地域・フェア地域および方向は関係ない。問題は打者走者が二塁に向かおうとしたかどうかである。二塁に進塁しようとしなかったならば、アピールプレイの対象とはならない。

2−4項 ダブルベース
2.打球が内野に打たれたとき、外野に打たれたとき、または、第3ストライクの落球で一塁に走ったときに一塁でプレイが行われた場合は、打者走者はオレンジベースに触れなければならない。
オレンジベースに触れなかったときは、一塁に触塁したとはみなされず打者走者が白色ベースに戻る前に守備側にアピールされればアウトになる。
(一塁を空過したことになるから)
3.一塁のオレンジベースを走り越したのちの打者走者は、白色ベースに帰塁しなければならない。
4.守備側のプレイヤーは、常に白色ベースを使用しなければならない。
【特例】
一塁側のファウル地域からプレイが行われたときは、打者走者・守備者ともに、オレンジベース・白色ベースのどちらを使用してもよい。また、守備者がオレンジベースを使用しているときは、打者走者はフェア地域を走ることができる。
5.一塁でプレイが行われないときは、打者走者はどちらのベースに触塁してもよい。
6.打者走者が安打で一塁を回り、二塁をうかがったのちに帰塁するのは 白色ベースである。
7.ピックオフプレイ(牽制球で帰塁)が行われたときは、一塁走者は 白色ベースに戻らなければならない。
8.いったん白色ベースに帰塁した一塁走者が、そののち、オレンジベースのみに触れているときに、触球されたり、投球時にオレンジベースからスタートした場合は、走者はアウトになる。

2002年大幅改正前のオフィシャルルール
10―1O・5 走者がアピールアウトになる場合
(1)正しく捕球された飛球(ラインドライブを含む)が野手に触れる前に走者が塁を離れたとき。
(2)打者走者または走者が進塁または帰塁するとき、塁に触れなかったとき。(ダブルベース上でプレイがあるときも含む)
(3)打者走者が一塁を通過した後、二塁へ向かおうとしたとき。
(注1)打者走者は、いったん一塁に触れた後、走り越したり滑り越しても、戻って触れればアウトにはならない。
「四球」で出塁した場合も同じである。

一塁を走り越しても、一塁キャンバスまで戻るまでは一塁を得た権利がある。

しかし、ファウル地域に打者走者がいても二塁に行く素振りがあれば1塁を得た権利を捨て、一・二塁間にいる走者に変わってしまう。

野球も同じ、メジャーリーガーだったジャイアンツ新庄が内野手がファンブルしていたので二塁に身体が向いてしまった。何食わぬ顔で一塁に戻ろうとしたが、送球が一塁手に渡り、新庄にタッチし、アピール・・・塁審のアウト宣告。

2013/3/10
雲巌寺 ソフトボール学童
栃木県大田原市立須賀川小学校
・・・・着いた・・・と思ったら人けがない・・・・現在、使われておりません(^^ゞ
ここではない、以前の中学校が小学校になっていた(*≧∀≦*)
黒田原・田中連合

@ワンナウト、走者なし。ワンストライクの次の投球でキャッチャーミットに投球が収まる直後に振り遅れたバットがミットをかすった。

黒田原・田中連合軍
VS 須賀川クラブ

4.打者が投球を打つのを捕手や他の野手が妨害したとき。
---------------------------------------------
〈効果〉 4
(1) ディレードデッドボール。
(2) 攻撃側の監督に、打撃妨害による打者の一塁への安全進塁権をとるか、プレイの結果を生かすかの選択権が与えられる。
(3) 打撃妨害にもかかわらず、打者が安全に一塁に達し、かつ他のすべての走者が1個以上進塁したときには、打撃妨害はなかったものとしてプレイは続けられる。
(4) 打撃妨害を選択した場合、他の走者はフォースの場合を除いて進塁できない。
-------------------------------------------------
(注1)「選択権の申し出」は、プレイが終わったら直ちにしなければならない。
いったん申し出たのちは変更できない。
(注2)打撃妨害のときの投球が「不正投球」であったときは、打者およびすべての走者が少なくとも1個進塁しない限り、「不正投球」が適用される。
(注3)走者が塁を通過したとき、たとえ空過であってもその塁に達したものとする。
(注4)打撃妨害のときの投球を捕逸している間に、打者が一塁に達し、すべての走者が少なくとも1個進塁したときは、打撃妨害はなかったものとする。
(注5)スクイズプレイを妨害したときは6−4項3を参照。

打撃の機会が終わってからのミットとバットの接触として、打撃妨害に扱わずストライクカウントとした。

Aツーアウト、満塁。ピッチャーゴロでバックホーム。キャッチャーがホームプレート上で三塁走者にホームプレートに滑り込んだ直後にタッチした。

いったんセーフを宣告したが、フォースアウトに訂正した。

B1B-1S後の次の投球を打者はスイングしたが、打者の手に投球が当たった。

7−4項 ストライク
5.投球が空振りされ、打者の身体のどの部分にでも触れたとき。
----------------------------
〈効果〉 4〜8
ボールデッド。

Cノーアウト、走者満塁。レフト前ヒットでショートが中継に入り、バックホームした返球が場外に出た。遊撃手が投げる時に打者走者は一塁にいた。

矢板の捕手は声がよく出ていて、素敵でしたね!!
8−4項8.インプレイの送球がブロックトボールまたはオーバースローになったとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 8
(1) ボールデッド。
(2) 野手の手から球が離れた時の走者の位置から、2個の安全進塁権が与えられる。

黄色い煙・・・くしゃみが出る・・・・
打者走者を三塁に進塁とした。

黒田原・田中連合軍 VS 矢板イースターズ

Dノーアウト、走者一・二塁。バントで捕手からの送球が逸れ、一塁手と打者走者がオレンジベース付近で衝突。

須賀川クラブ VS 矢板イースターズ
2006年度伝達講習会の全国への徹底事項で【ルール理解の徹底】
走塁妨害⇒よけて走ってはいないか。(ディレードデッドボール)
塁審判定の確認で 5 塁審の判定基準
(20)走塁妨害・守備妨害
ポイント・・・走者と野手の「よける」「接触」「転倒」の状況を見ているか
ポイント・・・打者・打者走者・走者とボールの関係を見ているか
※打球処理・・守備優先
※送球処理・・故意でなければ成り行き

Eツーアウト、走者三塁。投球が打者付近を通過し、プチッと音を立てて後逸した。
三塁走者がホームに駆け込んできたが、「デッドボール」を宣告・・・・打者が歩かない・・・『当たっていません』・・・・(;゚Д゚)!

ユニホームに投球が触れたと判断で打者を一塁に歩かせ、三塁走者を三塁に戻した。

ベンチに戻っても『当たってなかった』・・・・(-_-;)

スギ花粉が強風で飛散している・・・Σ(゚д゚lll)

そして、雲巌寺へ

須賀川をあとに
3
・・・・着いた・・・と思ったら人けがない・・・・現在、使われておりません(^^ゞ
ここではない、以前の中学校が小学校になっていた(*≧∀≦*)
黒田原・田中連合

@ワンナウト、走者なし。ワンストライクの次の投球でキャッチャーミットに投球が収まる直後に振り遅れたバットがミットをかすった。

黒田原・田中連合軍
VS 須賀川クラブ

4.打者が投球を打つのを捕手や他の野手が妨害したとき。
---------------------------------------------
〈効果〉 4
(1) ディレードデッドボール。
(2) 攻撃側の監督に、打撃妨害による打者の一塁への安全進塁権をとるか、プレイの結果を生かすかの選択権が与えられる。
(3) 打撃妨害にもかかわらず、打者が安全に一塁に達し、かつ他のすべての走者が1個以上進塁したときには、打撃妨害はなかったものとしてプレイは続けられる。
(4) 打撃妨害を選択した場合、他の走者はフォースの場合を除いて進塁できない。
-------------------------------------------------
(注1)「選択権の申し出」は、プレイが終わったら直ちにしなければならない。
いったん申し出たのちは変更できない。
(注2)打撃妨害のときの投球が「不正投球」であったときは、打者およびすべての走者が少なくとも1個進塁しない限り、「不正投球」が適用される。
(注3)走者が塁を通過したとき、たとえ空過であってもその塁に達したものとする。
(注4)打撃妨害のときの投球を捕逸している間に、打者が一塁に達し、すべての走者が少なくとも1個進塁したときは、打撃妨害はなかったものとする。
(注5)スクイズプレイを妨害したときは6−4項3を参照。

打撃の機会が終わってからのミットとバットの接触として、打撃妨害に扱わずストライクカウントとした。

Aツーアウト、満塁。ピッチャーゴロでバックホーム。キャッチャーがホームプレート上で三塁走者にホームプレートに滑り込んだ直後にタッチした。

いったんセーフを宣告したが、フォースアウトに訂正した。

B1B-1S後の次の投球を打者はスイングしたが、打者の手に投球が当たった。

7−4項 ストライク
5.投球が空振りされ、打者の身体のどの部分にでも触れたとき。
----------------------------
〈効果〉 4〜8
ボールデッド。

Cノーアウト、走者満塁。レフト前ヒットでショートが中継に入り、バックホームした返球が場外に出た。遊撃手が投げる時に打者走者は一塁にいた。

矢板の捕手は声がよく出ていて、素敵でしたね!!
8−4項8.インプレイの送球がブロックトボールまたはオーバースローになったとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 8
(1) ボールデッド。
(2) 野手の手から球が離れた時の走者の位置から、2個の安全進塁権が与えられる。

黄色い煙・・・くしゃみが出る・・・・
打者走者を三塁に進塁とした。

黒田原・田中連合軍 VS 矢板イースターズ

Dノーアウト、走者一・二塁。バントで捕手からの送球が逸れ、一塁手と打者走者がオレンジベース付近で衝突。

須賀川クラブ VS 矢板イースターズ
2006年度伝達講習会の全国への徹底事項で【ルール理解の徹底】
走塁妨害⇒よけて走ってはいないか。(ディレードデッドボール)
塁審判定の確認で 5 塁審の判定基準
(20)走塁妨害・守備妨害
ポイント・・・走者と野手の「よける」「接触」「転倒」の状況を見ているか
ポイント・・・打者・打者走者・走者とボールの関係を見ているか
※打球処理・・守備優先
※送球処理・・故意でなければ成り行き

Eツーアウト、走者三塁。投球が打者付近を通過し、プチッと音を立てて後逸した。
三塁走者がホームに駆け込んできたが、「デッドボール」を宣告・・・・打者が歩かない・・・『当たっていません』・・・・(;゚Д゚)!

ユニホームに投球が触れたと判断で打者を一塁に歩かせ、三塁走者を三塁に戻した。

ベンチに戻っても『当たってなかった』・・・・(-_-;)

スギ花粉が強風で飛散している・・・Σ(゚д゚lll)


そして、雲巌寺へ

須賀川をあとに


2013/3/3
ひな祭り試合 ソフトボール学童

黒田原・田中連合軍 VS 両郷中央クラブ
ホームラン攻勢

@一死、走者一・二塁。打者の飛球が一塁手前のライン際に上がり、一塁手がファウル地域で落球した。

ケースブック8024 【8−2項5 打者走者がアウトになる場合】 審判員が「インフィールドフライ」を宣告したが、打球が風に流されてファウル地域に落ちて止まった。
---------------------------------------
宣告は取り消され、ファウルボールである。

インフィールドフライ・イフフェアを宣告。ファウルボールを宣告し、打者はワンストライクで打撃継続。

両郷中央クラブ vs 大山SBC

A出血もあった選手の代替
4-10項 代替プレイヤー(リプレイスメントプレイヤー)
1. 試合中、プレイヤーが出血した場合、直ちに止血なだの処置を行わなければならない。出血したプレイヤーはその処置が完了するまで試合に戻ることはできず、その処置が完了するまで臨時の代替プレイヤーを使用することができる。
2. 負傷発生時、ラインアップに入っているプレイヤー以外であれば、どのプレイヤーでも代替プレイヤーになることができる。(すでに試合から退いたプレイヤーでもよい)
ただし、違反により退場、除外となったプレイヤーは代替プレイヤーになることができない。
3. 代替プレイヤーは、出血の処置のため一時的に退いたプレイヤーに代わり、そのイニングから次のイニングの終了までプレイを継続することができる。
4. それ以上の新しいイニングに入るときには、その代替プレイヤーが正しい交代者でない場合には、正しい交代者と交代交代しなければならない。正しい交代者がいない場合には没収試合になる。
5. 代替プレイヤーとしての試合の出場は、公式な交代とは異なり、試合出場や再出場の権利を妨げない。
6. 血液の付着したユニフォームを着用してはならない。また、地面、用具などに付着した血液も完全に払拭しなければならない。
7. 血液の付着したユニフォームを交換する場合、ユニフォームナンバーが変更されてもやむを得ない。
8. 出血の処置が完了したプレイヤーは、いつでも試合に戻ることができる。
ただし、4-10項3に定められた期間を経過して試合に戻る場合には、再出場のルールが適用され、再出場の資格を持たないプレイヤーは試合に戻ることができない。
9. 代替プレイヤーを使用するときは、必ず球審に通告しなければならない。
--------------------------------------------------
〈効果〉9
(1) 代替プレイヤーとして出場する資格のないプレイヤーを出場された場合は、再出場違反として扱われ、4-6項3〈効果〉3が適用される。その他にされに該当する違反行為が重複して行われた場合は、その違反に該当する項目のペナルティが適用される。
(2) 代替プレイヤーを無通告で出場させ、相手チームからアピールがあった場合は、無通告交代として扱われ、4-7項〈効果〉7項が適用される。
(3) 出血のため試合から退いていたプレイヤーを無通告で試合に戻し、相手チームからアピールがあった場合は、無通告交代として扱われ、4-7項〈効果〉7項が適用される。
(注)代替プレイヤールールの対象となるのは、代替プレイヤーとして試合に出場するプレイヤーと出血のため試合から退いたプレイヤーが試合に戻る時である。

B規定の準備投球を超えた場合

7−5項 ボール
4.規定の準備投球数を超過したとき。
--------------------------------------------
〈効果〉 4
(1) ボールデッド。
(2) 1球ごとに打者に対してワンボールが宣告される。

CFP(守備専門プレイヤー)をDPの代わりに打撃交代

4−5項5. DPはいつでもFPの守備を兼ねることができる。また、FPはいつでもDPの打撃を兼ねることができる。
黒田原・田中連合軍 VS 大山SBC

ただし、元のDPを戻す場合、FPの選手の兼務を解除通告しておかないと選手交代扱いとなり守備に付けない。
アピールされれば失格選手になる。

D長打を放ち打者走者が一塁を回る時に送球が来ない一塁手が白ベースに立ち、走塁に影響があった。打者走者はホームインしたが返球がギリギリだった。

8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
-----------------------------------------------------------
(注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

ディレードデッドボール。(一塁手は)オブストラクション。(妨害がなければ)行けたと判断される塁までの安全進塁を与える。競技者必携より
万が一、タッチが早い時は走塁妨害がなければ本塁まで来られたと判断されればセーフである。

ただし、走塁妨害された塁間ではタッチされてもアウトにならず行けたと判断されれば先の塁に行かせる。行けなかったと判断されれば前の塁に戻す(注3)。
しかし、行けたと判断される塁より進んでアウトになった場合は、アウトとなる。

打者は今日ピッチャーも・・・スーパー3年生
E一死、走者二塁。打者の飛球が三塁手のグラブに触れ、競技場外に出た。

8−4項10. フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外に出たとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉10
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

隣の こいさご high touch!!
二塁走者は、本塁まで、打者走者はエンタイトルツーベースで二塁までの進塁。

グータッチ




2013/3/1
東京研修大会 ソフトボール中学