2014/4/30
西郷隆盛 歴史・伝説
近年に見つかった薩摩藩士の写真に西郷隆盛が写っているとされている。
一番右の背の高い人物(身の丈6尺であった)
幕末は沖永良部島で流罪の身となって痩せていたが、明治政府では薩摩黒豚の喰い過ぎで肥満になった。
2
一番右の背の高い人物(身の丈6尺であった)
幕末は沖永良部島で流罪の身となって痩せていたが、明治政府では薩摩黒豚の喰い過ぎで肥満になった。

2014/4/29
第65回栃木県北中学校ソフトボール大会 ソフトボール中学
準々決勝
黒田原vs金田北



準決勝 黒田原VS西那須野
1
黒田原vs金田北



準決勝 黒田原VS西那須野


2014/4/27
新緑の高久 ソフトボール学童
田中・黒田原フレンズvs高久クラブ

@ワンナウト、走者なし。右打者のスラップは左足を完全に打者席の外に置いて内野安打を放った。

7-6項 打者がアウトになる場合
6. 打者が打席外に足を完全に踏み出し、再び打者席内に戻って投球を打ったり、バットに当てたりしたとき。
(注) バットに当たらなかったときは不正打球にならず、ボールインプレイである。
-----------------------------------------
〈効果〉4〜8
(1) ボールデッド。
(2) 打者アウト。(走者は進塁できない)

1-34項 イリーガリーバッテッドボール ILLEGALLY BATTED BALL(不正打球)
イリーガリーバッテッドボール ILLEGALLY BATTED BALL(不正打球)とは、次の打球をいう。
1. 打者が片足でも完全に打者席の外の地面に踏み出して打ったり、バットに当てたとき。
2. 打者が片足の一部でも本塁に触れて打ったり、バットに当てたとき。
3. 打者が不正バット・変造バットで打ったり、バットに当てたとき。
4. 打者が打者席外に足を完全に踏み出し、再び打者席内に戻って投球を打ったり、バットに当てたとき
5. 打者がバットを手から離して打ったり、バットに当てたとき。

ケースブック第4版1026 【1−34項 イリーガリーバッテッドボール(不正打球)】 打者席内にいた打者が、投球に当たるのを避けようとして本塁を踏んだ。そのとき、投球が打者のバットに偶然当たった。
------------------------------------------------
ボールデッド。打者アウトとなる。投球を打つ意志の有無は関係なく、たとえ偶然であっても、本塁を踏んでバットに当たれば不正打球となる。

Aワンナウト、走者二塁。投球の間に二塁走者が三塁へ盗塁をし、捕手の送球でタッチアウトの宣告。遊撃手のグラブからタッチした勢いで落球していたが三塁塁審は野手の身体で見えづらくなっていた。

審判団で協議し、セーフに切り替えた。
2009年度第36回審判員中央研修会 実技資料
P5 塁審判定の確認
3 位置と姿勢
(5)タッチプレイは、送球を見ながら3m程度まで近づき、プレイを確認して、さらに1歩踏み込んで判定する。このとき、野手の斜め後ろから見るが、早まらず良く見て判定する。
なお、位置が悪くて見えなかったために、担当審判員の判定が、明らかな誤りと気づいたら、即刻飛び込んで正しい判定をする。(但し、越権行為は絶対にしてはいけないが・・。)

Bワンナウト、走者一・二塁。打者のバントで捕手が一塁へ送球したが一塁手が捕れず逸らした。二塁走者が本塁に走り込んで来たので一塁手は球を拾って本塁へ返球したが球が競技場外に出た。

8−4項8. インプレイの送球がブロックトボールまたはオーバースローになったとき。
-----------------------------------------------
〈効果〉8
(1) ボールデッド。
(2) 野手の手から球が離れた時の走者の位置から、2個の安全進塁権が与えられる。
(注1) 飛球(ラインドライブを含む)が捕球されたときには、投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。
(注2) 同一塁間に2人の走者がいたときは、前位の走者の位置が基準になる。
(注3) 野手が触球しようとしたとき球が手から離れて、境界線外に出たときは、すべての走者に球が境界線外に出たときに達していた塁から、さらに1個の安全進塁権が与えられる。

田中・黒田原フレンズVS大山ソフトボールクラブ

一塁手の返球の球が手から離れた時には。打者走者は一塁に達していたので、2得点と打者走者を三塁までの安全進塁とした。

Cワンナウト、走者なし。レフト線へのフェア打球が転々とファウル地域の競技場外線近くに球が来たが左翼手が球を拾う際に場外線をまたいでしまった。その時、打者走者は二塁を回っていた。

8−4項11. 野手がボールインプレイの球を持ったまま、無意識に競技場外に出たとき。
--------------------------------------------------------
〈効果〉11
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に野手が競技場外に出たときに達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。
(注) 野手が走者に触球しようとして、ベンチに球を持ち込んだときも無意識に城外に出たものとみなされる。
12. 野手がボールインプレイの球を故意に競技場外に出したと審判員が判断したとき。
---------------------------------------------------------
〈効果〉12
(1) ボールデッド。
(2) 各走者にそのとき達していた塁から、さらに2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック第4版8079【8−4項11 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打者がショートゴロを打ち、遊撃手はこれを処理して一塁へ送球したが、 一塁手が後逸した。球は境界線付近まで転がったが場外には出なかった。しかし、野手が球を拾い上げたとき片足が場外に出てしまった。 足が場外に出たとき、一塁走者は二塁を、打者走者は一塁を回っていた。
---------------------------------------------------
一塁走者には三塁まで、打者走者には二塁までの安全進塁権が与えられる。球を無意識に場外に持ち出したと判断すれば、 ボールデッドで、球が持ち出されたとき(片足が場外に出てしまったとき)は、達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。

打者走者を三塁で再開

Dワンナウト、走者三塁。センターオーバーのヒット。打者走者が三塁を回る時に球を持たない野手が三塁ベース上に立っていたため避けながら走塁し、本塁寸前でタッチアウトとなった。

高久クラブ VS 大山SBC

8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
-----------------------------------------------------------
(注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

ディレードデッドボール。(三塁手は)オブストラクション。(妨害がなければ)行けたと判断される塁までの安全進塁を与えるのでホームインを認めた。

Eワンナウト、走者一塁。走者は打者の一球目の投球で二塁に盗塁したが走路上にいた二塁手に接触し、転倒し二塁ベース手前でタッチされた。

同様に二塁への安全進塁を適用した。
競技者必携
5審判委員会の申し合わせ事項
9.走塁について
(7)野手は、球を持っていないときに走路上にいてはならない。
球を持っていない野手が走路上にいて、走者の走塁に影響を与えた場合は、走塁妨害を適用する。
走塁妨害(オブストラクション)が認められたときは、すべて“ディレードデッドボール”を宣告してプレイの結果を見る。
妨害を受けた走者がアウトになったときは、直ちにボールデッドが宣告される。
走塁妨害を受けた走者は、妨害を受けた塁間ではアウトになることはなく、審判員の判断によって次の塁へ進むか、触れていた塁に戻すことになる。このときの審判員の判断基準は、走者の走塁の向きではなく走者の位置である。
なお、妨害を受けた塁間を越えて進塁してアウトになったときは、審判員の判断によってアウトかセーフかを宣告する。
7審判員の基本動作
10.オブストラクション(走塁妨害の場合)
(1)走者の走塁が野手によって妨げられたことを確認する。
《よけた》《接触した》《転倒した》《衝突した》
(2)直ちに左手を握って横に出し“ディレードデッドボール”とコールする。
(3)妨害した野手を右手で指さし“オブストラクション”とコールする。
(4)プレイが一段落するまで待つ。
(5)“タイム”のコールとゼスチュアをし、適切な処置をする。

Fワンナウト、走者なし。センター前ヒットで出た打者走者が一塁をオーバーランしていた。外野からの返球を受けた遊撃手が打者走者を一塁ベースに牽制し着塁させた。遊撃手からピッチャーズサークル内の投手に返球し、投手は打者走者を見ながら投手板に着こうとしたが打者走者が離塁スタートした。

8-6項 走者がアウトになる場合
13.投球が投手の手から離れる前に走者が塁から離れたとき。
-------------------------------------------------
〈効果〉 13
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。(無効投球になる)
-------------------------------------------------
(注1) 2人以上の走者が同時に離塁違反をしたときは、“アウト”の宣告の早い方がアウトになる。ほぼ同時の場合は、本塁に近い方の走者がアウトになり、他の走者は投球時に占めていた塁に戻らなければならない。
(注2) 「不正投球」の宣告と「離塁違反」の宣告がほぼ同時であったときは「不正投球」を適用する。
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
------------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
------------------------------------------
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。
ケースブック(改訂第4版)
8107【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者三塁。打者が四球を 得た。球が投手に返球されたが、打者走者は一塁を通過してそのまま 二塁に走った。そこで投手が一塁に偽投(フェイクスロー)した。こ のとき三塁走者が本塁をうかがい離塁した。
---------------------------------------------
偽投はプレイとみなされるから離塁できる。
8108【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者二塁。二塁走者は投球後、離塁した。投手が返球を受け、ピッチャーズサークル内で球を手にしたが、そのとき二塁走者はいずれの方向にも動こうとはしな かった。
---------------------------------------------------------
投手がピッチャーズサークル内で球を手にすると、二塁走者は直ちに次塁に進むか、元の塁に戻るかしないとアウトが宣告 される。
8109【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者一・三塁。投手が打者に1球を投じた後、ピッチャーズサークルから出て捕手からの返球を受けた。その後、投手は不用意に三塁方向に背を向けて一塁走者を見ながら投手板に向かった。
帰塁していた三塁走者は、投手が次のような状態のとき再び離塁できるか。
(1)投手が投手板に触れたとき。
(2)投手がピッチャーズサークル内の地面に両足を着地したとき。
(3)投手がピッチャーズサークル内に片足を着地したが、もう一 方の足がサークル内の空中にあったとき。
--------------------------------------------------------
(1)〜(3)は投手がピッチャーズサークル内にいるので再び離塁すればアウトである。
離塁違反でアウトを宣告した。

Gノーアウト、走者なし。打者のフォアボールの投球が暴投となり競技場外に出た。
8−4項3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。
(注) 暴投や捕逸した球が、捕手または他の野手に触れてから競技場外に出たり、ブロックとボールになったときも、1個の安全進塁権が与えられる。
暴投した投球時を位置から1個の安全進塁なので打者走者は一塁までとなる。
Hノーアウト、走者二・三塁。守備側監督から故意四球を申し出て来た。
1-40項 6−8項
故意四球(intentional base on balls)とは、守備側チームが投球せずに故意に打者を一塁に歩かせるため、
投手、捕手、あるいは監督が球審にその旨を通告することをいう。
(注1) 通告は投球とみなされ、四球を与えるのに必要な投球数がカウントされる。
(注2) 通告は打席の初めでも、いかなるボールカウントの時でも行うことができる。
(注3) 故意四球が球審に通告されるとボールデッドとなり、走者はフォースのとき以外は進塁できない。
(注4) 二人の打者に故意四球を与えたい時は、最初の打者が一塁に達するまでは二人目の打者を歩かせることができない。
練習時間の80分間を超えて新しいイニングに入らない取り決めだったが、同点だったのでタイブレーカーを行った。後攻の守備側のインテンショナルウォークの作戦でした。
5

@ワンナウト、走者なし。右打者のスラップは左足を完全に打者席の外に置いて内野安打を放った。

7-6項 打者がアウトになる場合
6. 打者が打席外に足を完全に踏み出し、再び打者席内に戻って投球を打ったり、バットに当てたりしたとき。
(注) バットに当たらなかったときは不正打球にならず、ボールインプレイである。
-----------------------------------------
〈効果〉4〜8
(1) ボールデッド。
(2) 打者アウト。(走者は進塁できない)

1-34項 イリーガリーバッテッドボール ILLEGALLY BATTED BALL(不正打球)
イリーガリーバッテッドボール ILLEGALLY BATTED BALL(不正打球)とは、次の打球をいう。
1. 打者が片足でも完全に打者席の外の地面に踏み出して打ったり、バットに当てたとき。
2. 打者が片足の一部でも本塁に触れて打ったり、バットに当てたとき。
3. 打者が不正バット・変造バットで打ったり、バットに当てたとき。
4. 打者が打者席外に足を完全に踏み出し、再び打者席内に戻って投球を打ったり、バットに当てたとき
5. 打者がバットを手から離して打ったり、バットに当てたとき。

ケースブック第4版1026 【1−34項 イリーガリーバッテッドボール(不正打球)】 打者席内にいた打者が、投球に当たるのを避けようとして本塁を踏んだ。そのとき、投球が打者のバットに偶然当たった。
------------------------------------------------
ボールデッド。打者アウトとなる。投球を打つ意志の有無は関係なく、たとえ偶然であっても、本塁を踏んでバットに当たれば不正打球となる。

Aワンナウト、走者二塁。投球の間に二塁走者が三塁へ盗塁をし、捕手の送球でタッチアウトの宣告。遊撃手のグラブからタッチした勢いで落球していたが三塁塁審は野手の身体で見えづらくなっていた。

審判団で協議し、セーフに切り替えた。
2009年度第36回審判員中央研修会 実技資料
P5 塁審判定の確認
3 位置と姿勢
(5)タッチプレイは、送球を見ながら3m程度まで近づき、プレイを確認して、さらに1歩踏み込んで判定する。このとき、野手の斜め後ろから見るが、早まらず良く見て判定する。
なお、位置が悪くて見えなかったために、担当審判員の判定が、明らかな誤りと気づいたら、即刻飛び込んで正しい判定をする。(但し、越権行為は絶対にしてはいけないが・・。)

Bワンナウト、走者一・二塁。打者のバントで捕手が一塁へ送球したが一塁手が捕れず逸らした。二塁走者が本塁に走り込んで来たので一塁手は球を拾って本塁へ返球したが球が競技場外に出た。

8−4項8. インプレイの送球がブロックトボールまたはオーバースローになったとき。
-----------------------------------------------
〈効果〉8
(1) ボールデッド。
(2) 野手の手から球が離れた時の走者の位置から、2個の安全進塁権が与えられる。
(注1) 飛球(ラインドライブを含む)が捕球されたときには、投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。
(注2) 同一塁間に2人の走者がいたときは、前位の走者の位置が基準になる。
(注3) 野手が触球しようとしたとき球が手から離れて、境界線外に出たときは、すべての走者に球が境界線外に出たときに達していた塁から、さらに1個の安全進塁権が与えられる。

田中・黒田原フレンズVS大山ソフトボールクラブ

一塁手の返球の球が手から離れた時には。打者走者は一塁に達していたので、2得点と打者走者を三塁までの安全進塁とした。

Cワンナウト、走者なし。レフト線へのフェア打球が転々とファウル地域の競技場外線近くに球が来たが左翼手が球を拾う際に場外線をまたいでしまった。その時、打者走者は二塁を回っていた。

8−4項11. 野手がボールインプレイの球を持ったまま、無意識に競技場外に出たとき。
--------------------------------------------------------
〈効果〉11
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に野手が競技場外に出たときに達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。
(注) 野手が走者に触球しようとして、ベンチに球を持ち込んだときも無意識に城外に出たものとみなされる。
12. 野手がボールインプレイの球を故意に競技場外に出したと審判員が判断したとき。
---------------------------------------------------------
〈効果〉12
(1) ボールデッド。
(2) 各走者にそのとき達していた塁から、さらに2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック第4版8079【8−4項11 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打者がショートゴロを打ち、遊撃手はこれを処理して一塁へ送球したが、 一塁手が後逸した。球は境界線付近まで転がったが場外には出なかった。しかし、野手が球を拾い上げたとき片足が場外に出てしまった。 足が場外に出たとき、一塁走者は二塁を、打者走者は一塁を回っていた。
---------------------------------------------------
一塁走者には三塁まで、打者走者には二塁までの安全進塁権が与えられる。球を無意識に場外に持ち出したと判断すれば、 ボールデッドで、球が持ち出されたとき(片足が場外に出てしまったとき)は、達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。

打者走者を三塁で再開

Dワンナウト、走者三塁。センターオーバーのヒット。打者走者が三塁を回る時に球を持たない野手が三塁ベース上に立っていたため避けながら走塁し、本塁寸前でタッチアウトとなった。

高久クラブ VS 大山SBC

8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
-----------------------------------------------------------
(注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

ディレードデッドボール。(三塁手は)オブストラクション。(妨害がなければ)行けたと判断される塁までの安全進塁を与えるのでホームインを認めた。

Eワンナウト、走者一塁。走者は打者の一球目の投球で二塁に盗塁したが走路上にいた二塁手に接触し、転倒し二塁ベース手前でタッチされた。

同様に二塁への安全進塁を適用した。
競技者必携
5審判委員会の申し合わせ事項
9.走塁について
(7)野手は、球を持っていないときに走路上にいてはならない。
球を持っていない野手が走路上にいて、走者の走塁に影響を与えた場合は、走塁妨害を適用する。
走塁妨害(オブストラクション)が認められたときは、すべて“ディレードデッドボール”を宣告してプレイの結果を見る。
妨害を受けた走者がアウトになったときは、直ちにボールデッドが宣告される。
走塁妨害を受けた走者は、妨害を受けた塁間ではアウトになることはなく、審判員の判断によって次の塁へ進むか、触れていた塁に戻すことになる。このときの審判員の判断基準は、走者の走塁の向きではなく走者の位置である。
なお、妨害を受けた塁間を越えて進塁してアウトになったときは、審判員の判断によってアウトかセーフかを宣告する。
7審判員の基本動作
10.オブストラクション(走塁妨害の場合)
(1)走者の走塁が野手によって妨げられたことを確認する。
《よけた》《接触した》《転倒した》《衝突した》
(2)直ちに左手を握って横に出し“ディレードデッドボール”とコールする。
(3)妨害した野手を右手で指さし“オブストラクション”とコールする。
(4)プレイが一段落するまで待つ。
(5)“タイム”のコールとゼスチュアをし、適切な処置をする。

Fワンナウト、走者なし。センター前ヒットで出た打者走者が一塁をオーバーランしていた。外野からの返球を受けた遊撃手が打者走者を一塁ベースに牽制し着塁させた。遊撃手からピッチャーズサークル内の投手に返球し、投手は打者走者を見ながら投手板に着こうとしたが打者走者が離塁スタートした。

8-6項 走者がアウトになる場合
13.投球が投手の手から離れる前に走者が塁から離れたとき。
-------------------------------------------------
〈効果〉 13
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。(無効投球になる)
-------------------------------------------------
(注1) 2人以上の走者が同時に離塁違反をしたときは、“アウト”の宣告の早い方がアウトになる。ほぼ同時の場合は、本塁に近い方の走者がアウトになり、他の走者は投球時に占めていた塁に戻らなければならない。
(注2) 「不正投球」の宣告と「離塁違反」の宣告がほぼ同時であったときは「不正投球」を適用する。
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
------------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
------------------------------------------
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。
ケースブック(改訂第4版)
8107【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者三塁。打者が四球を 得た。球が投手に返球されたが、打者走者は一塁を通過してそのまま 二塁に走った。そこで投手が一塁に偽投(フェイクスロー)した。こ のとき三塁走者が本塁をうかがい離塁した。
---------------------------------------------
偽投はプレイとみなされるから離塁できる。
8108【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者二塁。二塁走者は投球後、離塁した。投手が返球を受け、ピッチャーズサークル内で球を手にしたが、そのとき二塁走者はいずれの方向にも動こうとはしな かった。
---------------------------------------------------------
投手がピッチャーズサークル内で球を手にすると、二塁走者は直ちに次塁に進むか、元の塁に戻るかしないとアウトが宣告 される。
8109【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者一・三塁。投手が打者に1球を投じた後、ピッチャーズサークルから出て捕手からの返球を受けた。その後、投手は不用意に三塁方向に背を向けて一塁走者を見ながら投手板に向かった。
帰塁していた三塁走者は、投手が次のような状態のとき再び離塁できるか。
(1)投手が投手板に触れたとき。
(2)投手がピッチャーズサークル内の地面に両足を着地したとき。
(3)投手がピッチャーズサークル内に片足を着地したが、もう一 方の足がサークル内の空中にあったとき。
--------------------------------------------------------
(1)〜(3)は投手がピッチャーズサークル内にいるので再び離塁すればアウトである。
離塁違反でアウトを宣告した。

Gノーアウト、走者なし。打者のフォアボールの投球が暴投となり競技場外に出た。
8−4項3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。
(注) 暴投や捕逸した球が、捕手または他の野手に触れてから競技場外に出たり、ブロックとボールになったときも、1個の安全進塁権が与えられる。
暴投した投球時を位置から1個の安全進塁なので打者走者は一塁までとなる。
Hノーアウト、走者二・三塁。守備側監督から故意四球を申し出て来た。
1-40項 6−8項
故意四球(intentional base on balls)とは、守備側チームが投球せずに故意に打者を一塁に歩かせるため、
投手、捕手、あるいは監督が球審にその旨を通告することをいう。
(注1) 通告は投球とみなされ、四球を与えるのに必要な投球数がカウントされる。
(注2) 通告は打席の初めでも、いかなるボールカウントの時でも行うことができる。
(注3) 故意四球が球審に通告されるとボールデッドとなり、走者はフォースのとき以外は進塁できない。
(注4) 二人の打者に故意四球を与えたい時は、最初の打者が一塁に達するまでは二人目の打者を歩かせることができない。
練習時間の80分間を超えて新しいイニングに入らない取り決めだったが、同点だったのでタイブレーカーを行った。後攻の守備側のインテンショナルウォークの作戦でした。

2014/4/26
テルマエ・ロマエ 歴史・伝説
4/28 (月) 19:00 〜 20:54 日テレ
有吉ゼミGW2時間SP
「一度は泊まりたいボロいい宿」伊代&大吉潜入…栃木のボロいけど予約殺到の宿に驚きのヒミツが!

映画テルマエ・ロマエのロケ地にもなった那須北湯温泉
江戸時代の建物

1
有吉ゼミGW2時間SP
「一度は泊まりたいボロいい宿」伊代&大吉潜入…栃木のボロいけど予約殺到の宿に驚きのヒミツが!

映画テルマエ・ロマエのロケ地にもなった那須北湯温泉
江戸時代の建物





2014/4/26
栃木県高校北部ソフトボール大会 ソフトボール高校
にしなすの運動公園



全中準優勝のメンバーもそれぞれの場所で・・・

PTA総会で応援に来てねと知り合いの方から・・・・

那須拓陽高校 VS 矢板中央高校

大田原女子高 VS さくら清修高校

ワンナウト、走者なし。1ボール・2ストライクの次の投球で打者は空振りし、捕手は落球した。打者走者は一塁に向かわず三塁ベンチに入った。

8-2項 打者走者がアウトになる場合
3. 捕手が第3ストライクを落球し、打者走者が一塁に触れる前に身体または一塁に触球されたとき。
(注1) 野手が球を確補して、身体の一部が一塁に触れれば、一塁に触球したことになる。
(注2) 野手が球を確補して、身体の一部が一塁に触れるのと、打者走者の触塁が同時のときはセーフである。
4. フェアボールを打ったり、四球や第3ストライクの落球により打者走者になったが、一塁に向かわないで味方のベンチに入ったとき。
---------------------------------------
〈効果〉1〜5
(1) ボールインプレイ。
(2) 打者走者アウト。(走者はアウトになる危険を承知で進塁できる)

ケースブック8-29
Q捕手が第3ストライクを落球したが、打者走者は三振と思いベンチに向かったので、捕手は一塁に送球しなかった。
(1)ベンチに入る前に急にダッシュして、送球より早く一塁に達した。
(2)ベンチ入った後に急にダッシュして、送球より早く一塁に達した。
---------------------------------------------------------------------
A(1)セーフである。ベンチに入るまでは進塁放棄とはみなされない。
(2)ベンチに入った時点で進塁放棄とみなされ、アウト。

公認野球規則では規則 6.09b の原注において、「第三ストライクと宣告されただけで、まだアウトになっていない打者が、気がつかずに、一塁に向かおうとしなかった場合、その打者はホームプレートを囲む土の部分を出たらただちにアウトが宣告される」と示されている[2]。ホームプレートを囲む土の部分とはこのダートサークルを指し、第3ストライクを宣告されただけでまだアウトになっていない(振り逃げ可能な)打者が一塁に走ろうとせずにダートサークルから外に出た場合、球審は直ちにこの打者にアウトを宣告する。
3



全中準優勝のメンバーもそれぞれの場所で・・・

PTA総会で応援に来てねと知り合いの方から・・・・

那須拓陽高校 VS 矢板中央高校

大田原女子高 VS さくら清修高校

ワンナウト、走者なし。1ボール・2ストライクの次の投球で打者は空振りし、捕手は落球した。打者走者は一塁に向かわず三塁ベンチに入った。

8-2項 打者走者がアウトになる場合
3. 捕手が第3ストライクを落球し、打者走者が一塁に触れる前に身体または一塁に触球されたとき。
(注1) 野手が球を確補して、身体の一部が一塁に触れれば、一塁に触球したことになる。
(注2) 野手が球を確補して、身体の一部が一塁に触れるのと、打者走者の触塁が同時のときはセーフである。
4. フェアボールを打ったり、四球や第3ストライクの落球により打者走者になったが、一塁に向かわないで味方のベンチに入ったとき。
---------------------------------------
〈効果〉1〜5
(1) ボールインプレイ。
(2) 打者走者アウト。(走者はアウトになる危険を承知で進塁できる)

ケースブック8-29
Q捕手が第3ストライクを落球したが、打者走者は三振と思いベンチに向かったので、捕手は一塁に送球しなかった。
(1)ベンチに入る前に急にダッシュして、送球より早く一塁に達した。
(2)ベンチ入った後に急にダッシュして、送球より早く一塁に達した。
---------------------------------------------------------------------
A(1)セーフである。ベンチに入るまでは進塁放棄とはみなされない。
(2)ベンチに入った時点で進塁放棄とみなされ、アウト。

公認野球規則では規則 6.09b の原注において、「第三ストライクと宣告されただけで、まだアウトになっていない打者が、気がつかずに、一塁に向かおうとしなかった場合、その打者はホームプレートを囲む土の部分を出たらただちにアウトが宣告される」と示されている[2]。ホームプレートを囲む土の部分とはこのダートサークルを指し、第3ストライクを宣告されただけでまだアウトになっていない(振り逃げ可能な)打者が一塁に走ろうとせずにダートサークルから外に出た場合、球審は直ちにこの打者にアウトを宣告する。


2014/4/24
全国大会報告 全日本小学生ソフトボール大会
2014/4/24
第7回春季全日本小学生女子ソフトボール大会 全日本小学生ソフトボール大会
もう一つの全国大会

第7回春季全日本小学生女子ソフトボール大会広島県福山市3月29日
4月29日に埼玉遠征・・・・全日本大会での絆

深谷ジュニアや群馬の藪塚チェリーズ、神奈川の大和ホワイトガールズ

プチ全国大会のような練習試合です。
4

第7回春季全日本小学生女子ソフトボール大会広島県福山市3月29日
4月29日に埼玉遠征・・・・全日本大会での絆

深谷ジュニアや群馬の藪塚チェリーズ、神奈川の大和ホワイトガールズ

プチ全国大会のような練習試合です。

2014/4/20
寒い黒田原 ソフトボール学童
田中・黒田原フレンズ練習試合

今日の練習試合は、第7回春季全日本小学生女子ソフトボール大会参加40チーム名入りTシャツでしたが、寒くて上着を着ることに


田代友愛スポーツクラブ VS 田中・黒田原フレンズ

@ワンナウト、走者一塁。打者のカウントは2ボール・1ストライクの次の投球で一塁走者が盗塁をし、捕手の二塁への送球で刺殺ツーアウトとなった。遊撃手が投手に手渡すとともに内野手がピッチャーズサークルに集まりグラブハイタッチを始めた。

7-5項 ボール
6. 投手が球を受けるか、球審がプレイを指示した後、20秒以内に次の投球をしなかったとき。
----------------------------------------
〈効果〉6
不正投球ではなく、ボールデッド。


Aノーアウト、走者二・三塁。投球後の捕手が離塁していた三塁走者を牽制し三塁に戻した。捕手はピッチャーズサークル内の投手に球を返球し、球を受けた投手は走者を見ながらプレートに着こうとしたが、三塁走者は塁を離れたまま、どちらにも行こうとせず立ち止っていた。

8−6項 走者がアウトになる場合
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
------------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
------------------------------------------
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。

ケースブック第4版8108 【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者二塁。二塁走者は投球後、離塁した。投手が返球を受け、ピッチャーズサークル内で球を手にしたが、そのとき二塁走者はいずれの方向にも動こうとはしなかった。
----------------------------------------------------
投手がピッチャーズサークル内で球を手にすると、二塁走者は直ちに次塁に進むか、元の塁に戻るかしないとアウトが宣告される。

お尻に違和感が・・・

Bノーアウト、走者なし。打者の打球は左中間を抜けた。打者走者は一塁ダブルベースの白ベースに触れ二塁に行こうとしたが白ベースに立っていた一塁手に身体が触れた。

8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
-----------------------------------------------------------
(注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

田代友愛スポーツクラブVS植野クラブ(佐野支部)

競技者必携
5審判委員会の申し合わせ事項
9.走塁について
(7)野手は、球を持っていないときに走路上にいてはならない。
球を持っていない野手が走路上にいて、走者の走塁に影響を与えた場合は、走塁妨害を適用する。
走塁妨害(オブストラクション)が認められたときは、すべて“ディレードデッドボール”を宣告してプレイの結果を見る。
妨害を受けた走者がアウトになったときは、直ちにボールデッドが宣告される。
走塁妨害を受けた走者は、妨害を受けた塁間ではアウトになることはなく、審判員の判断によって次の塁へ進むか、触れていた塁に戻すことになる。このときの審判員の判断基準は、走者の走塁の向きではなく走者の位置である。
なお、妨害を受けた塁間を越えて進塁してアウトになったときは、審判員の判断によってアウトかセーフかを宣告する。
7審判員の基本動作
10.オブストラクション(走塁妨害の場合)
(1)走者の走塁が野手によって妨げられたことを確認する。
《よけた》《接触した》《転倒した》《衝突した》
(2)直ちに左手を握って横に出し“ディレードデッドボール”とコールする。
(3)妨害した野手を右手で指さし“オブストラクション”とコールする。
(4)プレイが一段落するまで待つ。
(5)“タイム”のコールとゼスチュアをし、適切な処置をする。

打者走者は走塁妨害がなくても二塁には行けなかったと判断し、そのままとした。

監督2年ぶり復帰の方は県大会で何度もお会いした方・・懐かしい

魔貫光殺砲マカンコウサッポウ

助っ人・・・・
Cノーアウト、走者なし。打者の飛球は遊撃手へのフライ。遊撃手が飛球をグラブに当てたが落球し、球が転がり三塁側の競技場外線を出てしまった。

8−4項10. フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外に出たとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉10
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック8078 【8−4項10 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打球がライトのフェア地域に落ち、その後ファウル地域に転がった。右翼手がこの打球の処理を誤り、グラブに当てて球を場外に出してしまった。次の場合、どう処置したらよいか。
(1)打球がグラブに触れたとき、一塁走者は二塁を回っていたが打者走者はまだ一塁に達していなかった。
(2)打球が場外に出たとき、一塁走者は二塁を回っており打者走者も一塁を回っていた。
------------------------------------------------
打球がグラブに触れたかどうかに関係なく、(1)(2)共、一塁走者は三塁へ、打者走者は二塁へ進める。(投球時の占有塁を基準とする)
田代友愛の方とお話していたら、あの那須街道サファリ手前のインドカレーのラクタさん

センターオーバーのホームラン、、、、このあと二塁空過アピールでアウト幻になってしまった。

助っ人2

那須高原のラクタさん

3種類のカレー エビ・ホウレンソウ・チキン


この後のフレンズさんのカレーライスをいただいて、尻を怪我したので・・・

2013ゆるキャラグランプリ1位の「さのまるくん」VS年末アッコにおまかせダービー・正月の日テレダービー2冠の「クロロくん」の試合は残念ながら見られず(T_T)
3

今日の練習試合は、第7回春季全日本小学生女子ソフトボール大会参加40チーム名入りTシャツでしたが、寒くて上着を着ることに


田代友愛スポーツクラブ VS 田中・黒田原フレンズ

@ワンナウト、走者一塁。打者のカウントは2ボール・1ストライクの次の投球で一塁走者が盗塁をし、捕手の二塁への送球で刺殺ツーアウトとなった。遊撃手が投手に手渡すとともに内野手がピッチャーズサークルに集まりグラブハイタッチを始めた。

7-5項 ボール
6. 投手が球を受けるか、球審がプレイを指示した後、20秒以内に次の投球をしなかったとき。
----------------------------------------
〈効果〉6
不正投球ではなく、ボールデッド。


Aノーアウト、走者二・三塁。投球後の捕手が離塁していた三塁走者を牽制し三塁に戻した。捕手はピッチャーズサークル内の投手に球を返球し、球を受けた投手は走者を見ながらプレートに着こうとしたが、三塁走者は塁を離れたまま、どちらにも行こうとせず立ち止っていた。

8−6項 走者がアウトになる場合
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
------------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
------------------------------------------
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。

ケースブック第4版8108 【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者二塁。二塁走者は投球後、離塁した。投手が返球を受け、ピッチャーズサークル内で球を手にしたが、そのとき二塁走者はいずれの方向にも動こうとはしなかった。
----------------------------------------------------
投手がピッチャーズサークル内で球を手にすると、二塁走者は直ちに次塁に進むか、元の塁に戻るかしないとアウトが宣告される。



お尻に違和感が・・・

Bノーアウト、走者なし。打者の打球は左中間を抜けた。打者走者は一塁ダブルベースの白ベースに触れ二塁に行こうとしたが白ベースに立っていた一塁手に身体が触れた。



8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
-----------------------------------------------------------
(注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

田代友愛スポーツクラブVS植野クラブ(佐野支部)

競技者必携
5審判委員会の申し合わせ事項
9.走塁について
(7)野手は、球を持っていないときに走路上にいてはならない。
球を持っていない野手が走路上にいて、走者の走塁に影響を与えた場合は、走塁妨害を適用する。
走塁妨害(オブストラクション)が認められたときは、すべて“ディレードデッドボール”を宣告してプレイの結果を見る。
妨害を受けた走者がアウトになったときは、直ちにボールデッドが宣告される。
走塁妨害を受けた走者は、妨害を受けた塁間ではアウトになることはなく、審判員の判断によって次の塁へ進むか、触れていた塁に戻すことになる。このときの審判員の判断基準は、走者の走塁の向きではなく走者の位置である。
なお、妨害を受けた塁間を越えて進塁してアウトになったときは、審判員の判断によってアウトかセーフかを宣告する。
7審判員の基本動作
10.オブストラクション(走塁妨害の場合)
(1)走者の走塁が野手によって妨げられたことを確認する。
《よけた》《接触した》《転倒した》《衝突した》
(2)直ちに左手を握って横に出し“ディレードデッドボール”とコールする。
(3)妨害した野手を右手で指さし“オブストラクション”とコールする。
(4)プレイが一段落するまで待つ。
(5)“タイム”のコールとゼスチュアをし、適切な処置をする。

打者走者は走塁妨害がなくても二塁には行けなかったと判断し、そのままとした。

監督2年ぶり復帰の方は県大会で何度もお会いした方・・懐かしい

魔貫光殺砲マカンコウサッポウ

助っ人・・・・
Cノーアウト、走者なし。打者の飛球は遊撃手へのフライ。遊撃手が飛球をグラブに当てたが落球し、球が転がり三塁側の競技場外線を出てしまった。

8−4項10. フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外に出たとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉10
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック8078 【8−4項10 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打球がライトのフェア地域に落ち、その後ファウル地域に転がった。右翼手がこの打球の処理を誤り、グラブに当てて球を場外に出してしまった。次の場合、どう処置したらよいか。
(1)打球がグラブに触れたとき、一塁走者は二塁を回っていたが打者走者はまだ一塁に達していなかった。
(2)打球が場外に出たとき、一塁走者は二塁を回っており打者走者も一塁を回っていた。
------------------------------------------------
打球がグラブに触れたかどうかに関係なく、(1)(2)共、一塁走者は三塁へ、打者走者は二塁へ進める。(投球時の占有塁を基準とする)
田代友愛の方とお話していたら、あの那須街道サファリ手前のインドカレーのラクタさん

センターオーバーのホームラン、、、、このあと二塁空過アピールでアウト幻になってしまった。

助っ人2

那須高原のラクタさん

3種類のカレー エビ・ホウレンソウ・チキン


この後のフレンズさんのカレーライスをいただいて、尻を怪我したので・・・

2013ゆるキャラグランプリ1位の「さのまるくん」VS年末アッコにおまかせダービー・正月の日テレダービー2冠の「クロロくん」の試合は残念ながら見られず(T_T)

2014/4/19
第28回全日本小学生ソフトボール大会那須町予選第2日目 ソフトボール学童
優勝 田中・黒田原フレンズ

準優勝 芦野クラブ

第3位


那須支部から全日本栃木県予選に5チーム出場
4位 高久クラブ、 5位 朝日スポーツクラブ

田中・黒田原フレンズのチームになって初優勝

決勝 田中・黒田原フレンズ VS 芦野クラブ



みゆうのホームラン


3

準優勝 芦野クラブ

第3位


那須支部から全日本栃木県予選に5チーム出場
4位 高久クラブ、 5位 朝日スポーツクラブ

田中・黒田原フレンズのチームになって初優勝

決勝 田中・黒田原フレンズ VS 芦野クラブ



みゆうのホームラン




2014/4/17
第7回春季全日本小学生女子ソフトボール大会1日目 1回戦その6 全日本小学生ソフトボール大会
第7回春季全日本小学生女子ソフトボール大会1日目 1回戦
1回戦 田中・黒田原フレンズ VS 西播磨シュガーラビッツ
平成26年3月29日(土)広島県福山市箕沖運動公園
ありさパパ撮影


18個アウトのうち15奪三振

黒田原クラブとしての出場はあるが田中・黒田原フレンズとしては初出場

昨年秋の第7回全日本大会那須町予選では田中・黒田原フレンズは第3位

昨年秋の全日本大会栃木県予選では田中・黒田原フレンズは準優勝

そして第7回全日本大会で田中・黒田原フレンズは・・・

初戦突破

遠路はるばる栃木県那須町田中地区の方たちが応援にヽ(^o^)丿

4
1回戦 田中・黒田原フレンズ VS 西播磨シュガーラビッツ
平成26年3月29日(土)広島県福山市箕沖運動公園
ありさパパ撮影


18個アウトのうち15奪三振

黒田原クラブとしての出場はあるが田中・黒田原フレンズとしては初出場

昨年秋の第7回全日本大会那須町予選では田中・黒田原フレンズは第3位

昨年秋の全日本大会栃木県予選では田中・黒田原フレンズは準優勝

そして第7回全日本大会で田中・黒田原フレンズは・・・

初戦突破

遠路はるばる栃木県那須町田中地区の方たちが応援にヽ(^o^)丿


