2018/5/20
飛行物体 歴史・伝説
月を撮ろうとしたら
妙な飛行物体が写りこんでしまった。



なんだったのでしょう?
1
妙な飛行物体が写りこんでしまった。



なんだったのでしょう?

2016/4/29
芭蕉と那須 歴史・伝説
芭蕉と那須
松尾芭蕉の「奥のほそ道」那須の足取りを展示
4月29日(金)〜6月26日(日)
午前9時〜午後5時
月曜休館
入館料 大人200円
那須歴史探訪館
0287-74-7007
栃木県那須町大字芦野2893
1
松尾芭蕉の「奥のほそ道」那須の足取りを展示
4月29日(金)〜6月26日(日)
午前9時〜午後5時
月曜休館
入館料 大人200円
那須歴史探訪館
0287-74-7007
栃木県那須町大字芦野2893


2015/8/18
ゆるキャラ グランプリ 歴史・伝説
2015/2/18
孔子の子孫 歴史・伝説
足利市と言えば野球オヤジの県南の24番がいる街
しかし、今日は
蕎遊庵

場所はと言えば織姫神社の社殿の直ぐ前

膝腰の良くない自分には、きつい階段

でもコシがいい

石臼手挽き蕎麦 旨い(*^。^*)

足利学校

儒家の始祖、孔子の76代目末裔の方が日本に来ていらして孔子ゆかりの足利学校に勤務されています。一緒にいる人: 孔 佩群 さん
5
しかし、今日は
蕎遊庵

場所はと言えば織姫神社の社殿の直ぐ前

膝腰の良くない自分には、きつい階段

でもコシがいい

石臼手挽き蕎麦 旨い(*^。^*)

足利学校

儒家の始祖、孔子の76代目末裔の方が日本に来ていらして孔子ゆかりの足利学校に勤務されています。一緒にいる人: 孔 佩群 さん

2014/4/30
西郷隆盛 歴史・伝説
近年に見つかった薩摩藩士の写真に西郷隆盛が写っているとされている。
一番右の背の高い人物(身の丈6尺であった)
幕末は沖永良部島で流罪の身となって痩せていたが、明治政府では薩摩黒豚の喰い過ぎで肥満になった。
2
一番右の背の高い人物(身の丈6尺であった)
幕末は沖永良部島で流罪の身となって痩せていたが、明治政府では薩摩黒豚の喰い過ぎで肥満になった。

2014/4/26
テルマエ・ロマエ 歴史・伝説
4/28 (月) 19:00 〜 20:54 日テレ
有吉ゼミGW2時間SP
「一度は泊まりたいボロいい宿」伊代&大吉潜入…栃木のボロいけど予約殺到の宿に驚きのヒミツが!

映画テルマエ・ロマエのロケ地にもなった那須北湯温泉
江戸時代の建物

1
有吉ゼミGW2時間SP
「一度は泊まりたいボロいい宿」伊代&大吉潜入…栃木のボロいけど予約殺到の宿に驚きのヒミツが!

映画テルマエ・ロマエのロケ地にもなった那須北湯温泉
江戸時代の建物





2014/1/17
クロロ 歴史・伝説
2013/9/5
西郷隆盛 歴史・伝説
西郷隆盛銅像除幕式で、糸子夫人は「うちの主人はこげんお人じゃなかった」と言ったという。
一切、写真が残されていないと言われている。
影武者がいたほどに肖像画もふくよかに描かれている。
身長は179cm 近年見つかった薩摩藩十三人撮りの写真に西郷隆盛が右端に写っているとも言われている。
中央は島津久治、左端は西郷従道
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.159465494213175.1073741829.154939417999116&type=1
1
一切、写真が残されていないと言われている。
影武者がいたほどに肖像画もふくよかに描かれている。
身長は179cm 近年見つかった薩摩藩十三人撮りの写真に西郷隆盛が右端に写っているとも言われている。

中央は島津久治、左端は西郷従道
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.159465494213175.1073741829.154939417999116&type=1

2012/10/9
那須温泉神社例大祭 歴史・伝説
毎年10月8・9日は那須温泉神社の例大祭

徳島の阿波踊り衆も

踊りゃなそんそん♪ あれ? 伊王野の体操のインストラクター!!

神輿担ぎも盛大に
2

徳島の阿波踊り衆も

踊りゃなそんそん♪ あれ? 伊王野の体操のインストラクター!!

神輿担ぎも盛大に

2012/9/30
第10回那須九尾まつり 歴史・伝説
九尾まつりが、那須町余笹川ふれあい公園で10:00から15:00

広島県の今田神楽団は10:30

前夜祭 殺生石を上演
2

広島県の今田神楽団は10:30

前夜祭 殺生石を上演
