2016/8/11
金丸の風 ソフトボール学童
曇ると少しは暑さも和らぐ

@ノーアウト、走者満塁。前進守備で遊撃手を抜けた打球が走っていた2塁走者に当たった。
8−6項9.走者が離塁中、投手を含む内野手に触れる前か、または投手を除く他の内野手を通過する前のフェアボールにフェア地域で触れたとき。
---------------------------------------------------------------
〈効果〉 9
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
(3)打者走者には一塁までの安全進塁権が与えられ、他の走者はフォースの場合を除き、投球時に占めていた塁に戻らなければならない。
-----------------------------------------------------------------
(注1) 打球が内野手を通過した直後に離塁中の走者に触れたときは、通過後、他の野手がその打球を守備していずれかの走者をアウトにする機会があったと審判員が判断したときはその球に触れた走者がアウトになる。
(注2)「打球が内野手を通過する」とは、内野手の頭上や股間または側方で、容易に処理できそうな範囲を通過することをいう。
(注3) 触塁中に走者に、フェアボールが触れたときは走者はアウトにならない。
1 守備者が塁より前方で守備していたときはボールインプレイ。
2 守備者が塁より後方で守備していたときはボールデッド。打者に一塁までの安全進塁権が与えられる。
(注4)一度塁に触れたのち、反転したフェアボールが、
1 離塁中の走者にフェア地域で触れたときは、走者はアウトになり、ボールデッドである。
ただし、内野手を通過した直後の場合は、この打球に対して他のいずれの内野手も守備する機会がなかったときに限り、走者はアウトにならない。
2 ファウル地域で走者に触れた場合は、その走者はアウトにならず、ボールインプレイである。

A内野手間を抜けた打球に当たっても走者はアウトにならず。
ケースブック第5版CASE9-13
Q無死一・二塁。打者が、遊撃手の右に痛烈なゴロを打ち、遊撃手はダイビングして捕ろうとしたが届かなかった。その打球がセンターに抜けようとしたとき、進塁中の二塁走者に当たり三塁側の競技場外に出た。
A遊撃手を通過後、他の野手がその打球を守備して、いずれかの走者をアウトにする機会のない打球である。しかも二塁走者は打球に故意ではなく、偶然に当たっているので、ボールインプレイで、二塁走者はアウトにならない。
球が競技場外に出た時点で、ボールデッド。フェアの打球が場外に出たので各走者は投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権与えられる。得点1、無死二・三塁で試合再開。
8−6項9(注1)(注2)、9−2項10(付け加えれば8−4項10)

ワンナウト、走者二塁。打者のカウント3B・2Sの次の投球が暴投になり球が場外に出た。
8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
1.打者が「四球」で一塁を与えられたために、塁を空けなければならなくなったとき。
-------------------------------------------------------
〈効果〉 1
ブロックされなかったときは、ボールインプレイ。(走者は危険を承知で進塁してもよい)
8−4項
3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。
フォアボールの1個の安全進塁と投球場外の1個の安全進塁で打者走者は二塁までじゃない?と思われがちであるが、投球時にいた塁から1個の安全進塁なので二塁走者の三塁への進塁を認め、打者走者は一塁までとなる。
1

@ノーアウト、走者満塁。前進守備で遊撃手を抜けた打球が走っていた2塁走者に当たった。
8−6項9.走者が離塁中、投手を含む内野手に触れる前か、または投手を除く他の内野手を通過する前のフェアボールにフェア地域で触れたとき。
---------------------------------------------------------------
〈効果〉 9
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
(3)打者走者には一塁までの安全進塁権が与えられ、他の走者はフォースの場合を除き、投球時に占めていた塁に戻らなければならない。
-----------------------------------------------------------------
(注1) 打球が内野手を通過した直後に離塁中の走者に触れたときは、通過後、他の野手がその打球を守備していずれかの走者をアウトにする機会があったと審判員が判断したときはその球に触れた走者がアウトになる。
(注2)「打球が内野手を通過する」とは、内野手の頭上や股間または側方で、容易に処理できそうな範囲を通過することをいう。
(注3) 触塁中に走者に、フェアボールが触れたときは走者はアウトにならない。
1 守備者が塁より前方で守備していたときはボールインプレイ。
2 守備者が塁より後方で守備していたときはボールデッド。打者に一塁までの安全進塁権が与えられる。
(注4)一度塁に触れたのち、反転したフェアボールが、
1 離塁中の走者にフェア地域で触れたときは、走者はアウトになり、ボールデッドである。
ただし、内野手を通過した直後の場合は、この打球に対して他のいずれの内野手も守備する機会がなかったときに限り、走者はアウトにならない。
2 ファウル地域で走者に触れた場合は、その走者はアウトにならず、ボールインプレイである。

A内野手間を抜けた打球に当たっても走者はアウトにならず。
ケースブック第5版CASE9-13
Q無死一・二塁。打者が、遊撃手の右に痛烈なゴロを打ち、遊撃手はダイビングして捕ろうとしたが届かなかった。その打球がセンターに抜けようとしたとき、進塁中の二塁走者に当たり三塁側の競技場外に出た。
A遊撃手を通過後、他の野手がその打球を守備して、いずれかの走者をアウトにする機会のない打球である。しかも二塁走者は打球に故意ではなく、偶然に当たっているので、ボールインプレイで、二塁走者はアウトにならない。
球が競技場外に出た時点で、ボールデッド。フェアの打球が場外に出たので各走者は投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権与えられる。得点1、無死二・三塁で試合再開。
8−6項9(注1)(注2)、9−2項10(付け加えれば8−4項10)

ワンナウト、走者二塁。打者のカウント3B・2Sの次の投球が暴投になり球が場外に出た。
8−4項 走者に安全進塁権が与えられる場合
1.打者が「四球」で一塁を与えられたために、塁を空けなければならなくなったとき。
-------------------------------------------------------
〈効果〉 1
ブロックされなかったときは、ボールインプレイ。(走者は危険を承知で進塁してもよい)
8−4項
3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。
フォアボールの1個の安全進塁と投球場外の1個の安全進塁で打者走者は二塁までじゃない?と思われがちであるが、投球時にいた塁から1個の安全進塁なので二塁走者の三塁への進塁を認め、打者走者は一塁までとなる。


2015/12/6
大原間の風 ソフトボール学童
大原間小学校での風の中

東陽サンライズ(伊王野クラブ&芦野クラブ)

(大原間クラブ)
ノーアウト、走者なし。ショートゴロで送球を受けた1塁手がファンブルした。打者走者はオレンジベースを駆け抜け、二塁に行こうとして体が二塁方向に向いたが一塁に戻ってきた。一塁手は送球を受け、一塁(白ベース)に戻る当たりで打者走者にタッチした。

(東陽サンライズ)
1−2項 アピールプレイ APPEAL PLAYとは、審判員が守備側の監督・コーチ・プレイヤーに要求されるまで判定をすることができないプレイ・・・
(4) 打者走者が一塁通過後に二塁へ向かおうとしたとき。
8−6項 走者がアウトになる場合
23.打者走者が一塁を走り越したのち、続いて二塁に進塁しようとしたとき。
〈効果〉 21〜24
これらは全てアピールプレイである。
(2) ボールインプレイ中のアピールの仕方。
3)一塁を通過したのち、二塁に向かおうとしたとき。
球を保持して、塁を離れている走者に触球する。
ケースブック第4版 8121 【8−6項23 走者がアウトになる場合】 打者がショートゴロを打った。遊撃手は一塁に送球したが、一塁手が落球した。打者走者は一塁を走り越したが、二塁へは進塁しようとはしていなかった。打者走者が、
(2)ファウル地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
(4)フェア地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
--------------------------------------------------------
いずれの場合も打者セーフである。ファウル地域・フェア地域および方向は関係ない。問題は打者走者が二塁に向かおうとしたかどうかである。二塁に進塁しようとしなかったならば、アピールプレイの対象とはならない。

(馬頭ウィング)
一塁を生きた権利を捨てて、1・2塁間にいる走者になってしまうことになるのでタッチされればアウトになる。

連続全国大会出場を決めた罵倒WのF監督(右)、だっぱら(左)より年下の男の子だった(^_^;)
2002年大幅改正前のルールで
10−10・5
(3)(注1)打者走者は、いったん一塁に触れた後、走り越したり滑り越しても、戻って触れればアウトにはならない。
現行 2−4項
3.一塁のオレンジベースを走り越したのちの打者走者は、白色ベースに帰塁しなければならない。

(しばらく家を出て行った娘の琉球ガラスお土産)
オレンジベースを触塁したことにより、一塁を得た権利で白ベースへ戻るまでタッチされてもアウトにならない。
しかし、二塁をうかがったことにより、その権利を捨て、一・二塁間にいる走者となります。
ファウル地域でなければならないなどの文言はありません。

(馬頭ウィングも隣のこいさごも那珂川町)
2塁へ行く素振りで一塁と二塁にいる走者になります。野球も同じ、メジャーリーガーだったジャイアンツ新庄が内野手がファンブルしていたので二塁に身体が向いてしまった。何食わぬ顔で一塁に戻ろうとしたが、送球が一塁手に渡り、新庄にタッチし、アピール・・・塁審のアウト宣告。
1

東陽サンライズ(伊王野クラブ&芦野クラブ)

(大原間クラブ)
ノーアウト、走者なし。ショートゴロで送球を受けた1塁手がファンブルした。打者走者はオレンジベースを駆け抜け、二塁に行こうとして体が二塁方向に向いたが一塁に戻ってきた。一塁手は送球を受け、一塁(白ベース)に戻る当たりで打者走者にタッチした。

(東陽サンライズ)
1−2項 アピールプレイ APPEAL PLAYとは、審判員が守備側の監督・コーチ・プレイヤーに要求されるまで判定をすることができないプレイ・・・
(4) 打者走者が一塁通過後に二塁へ向かおうとしたとき。
8−6項 走者がアウトになる場合
23.打者走者が一塁を走り越したのち、続いて二塁に進塁しようとしたとき。
〈効果〉 21〜24
これらは全てアピールプレイである。
(2) ボールインプレイ中のアピールの仕方。
3)一塁を通過したのち、二塁に向かおうとしたとき。
球を保持して、塁を離れている走者に触球する。
ケースブック第4版 8121 【8−6項23 走者がアウトになる場合】 打者がショートゴロを打った。遊撃手は一塁に送球したが、一塁手が落球した。打者走者は一塁を走り越したが、二塁へは進塁しようとはしていなかった。打者走者が、
(2)ファウル地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
(4)フェア地域で、左に回ったところで一塁手にタッチされ、アピールされた。
--------------------------------------------------------
いずれの場合も打者セーフである。ファウル地域・フェア地域および方向は関係ない。問題は打者走者が二塁に向かおうとしたかどうかである。二塁に進塁しようとしなかったならば、アピールプレイの対象とはならない。

(馬頭ウィング)
一塁を生きた権利を捨てて、1・2塁間にいる走者になってしまうことになるのでタッチされればアウトになる。

連続全国大会出場を決めた罵倒WのF監督(右)、だっぱら(左)より年下の男の子だった(^_^;)
2002年大幅改正前のルールで
10−10・5
(3)(注1)打者走者は、いったん一塁に触れた後、走り越したり滑り越しても、戻って触れればアウトにはならない。
現行 2−4項
3.一塁のオレンジベースを走り越したのちの打者走者は、白色ベースに帰塁しなければならない。

(しばらく家を出て行った娘の琉球ガラスお土産)
オレンジベースを触塁したことにより、一塁を得た権利で白ベースへ戻るまでタッチされてもアウトにならない。
しかし、二塁をうかがったことにより、その権利を捨て、一・二塁間にいる走者となります。
ファウル地域でなければならないなどの文言はありません。

(馬頭ウィングも隣のこいさごも那珂川町)
2塁へ行く素振りで一塁と二塁にいる走者になります。野球も同じ、メジャーリーガーだったジャイアンツ新庄が内野手がファンブルしていたので二塁に身体が向いてしまった。何食わぬ顔で一塁に戻ろうとしたが、送球が一塁手に渡り、新庄にタッチし、アピール・・・塁審のアウト宣告。

2014/11/6
栃木県学童連合ソフトボール交流大会 ソフトボール学童

大田原市黒羽運動公園にて

ワンナウト、走者満塁。打者が一塁ベンチ前のファウルフライ。一塁手が捕球し、そのまま競技場外に出てしまった。

ソフトボールオフィシャルルール8−4項11.野手がボールインプレイの球を持ったまま、無意識に競技場外に出たとき。
------------------------------------------------
〈効果〉 11
(1)ボールデッド
(2)各走者に野手が競技場外に出たときに達していた塁から、さらに1個の安全進塁権が与えられる。

3塁走者の得点を認め、各走者は1個の進塁で、ツーアウト2・3塁で再開。

那須連合は、伊王野クラブ、田代友愛クラブ、芦野クラブの連合

初の一勝に




2014/8/17
芦野聖天祭り ソフトボール学童
那須町芦野は8月19日に芦野御殿山で毎年、聖天祭りの花火大会が行われる。

伊王野クラブ(先週の関東小学生大会で4チーム同時優勝に)

赤いユニホームは全国小学生大会でかつて第3位をした芦野クラブ

昨日の高校野球並みのファウルボールに飛び込んで泥だらけの捕手

@ツーアウト、走者二・三塁。打者の打った飛球が遊撃手の後方に上がったが二塁走者と遊撃手が衝突し、打球がその後方に落ちた。

8−6項 走者がアウトになる場合
11.走者が打球を処理しようとしている野手を妨害したり、あるいは送球を故意に妨害したとき。
--------------------------------------------
〈効果〉 10〜11
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
(3)打者走者には一塁までの安全進塁権が与えられ、他の走者はフォースの場合を除き、妨害発生時に占められていた塁に戻らなければならない。
--------------------------------------------
(注1) この妨害が明らかにダブルプレイを阻止しようとするものであると審判員が判断したときは、これに直接関連する走者、または打者走者もアウトになる。
(注2) 走路上を走っていた走者が、打球を処理しようとしている野手または打球に触れて守備の妨害になったときは、たとえ偶然であっても走者アウトである。
(注3) ファウル飛球を捕球しようとしている野手を、走者が妨害したときは、その走者はアウトで打者はファウルボールとして打撃を継続する。
(注4) 「野手の打球処理」とは、野手が打球に対する守備をはじめて、捕球し、送球するまでのプレイをいう。
(走者の走路上は関係ない守備優先である)

伊王野クラブVS奥沢ヴィーナス(大田原市)

A打者走者が一・二塁間で挟まれる。打者走者はタッチをかいくぐってオレンジベースにスライディングでしがみつく・・・

オレンジベースは、打球での一塁でプレイが行われる時のみに使用されるので、その後のオレンジベースは無いものとなる。一塁に達したあとオレンジベースに戻っていた場合はタッチされればアウトになる。
ケースブック第4版
2010【2−4項 ダブルベース】 一・二塁間でランダウンプレイが行われ たときや捕手からのピックオフプレイで一塁に送球されたとき、一塁走者がタッチを避けるため回り込んでオレンジベースに触塁すれば一 塁に触塁したことになるか。
------------------------------------------------------
白色ベースに戻らなければ一塁に触塁したことにはならない。 触球されればアウトである。

B打者がツーボール・ワンストライクの次の投球がストライクで勘違いし、ベンチに入った。
アウトか?!

伊王野クラブ VS 植野クラブ(佐野支部)

走者となった場合は、進塁放棄で競技場外(ベンチ内など)に入ればアウトとなるが、打者の場合にアウトとなる項目はありません。
ゆえに打者は打撃継続でベンチから戻します。

伊王野クラブ VS 伊王野クラブ ・・・・?!

本日、植野クラブが選手不足で2名を伊王野クラブから借りる。

戦国時代に人質で家族を有力武将に差し出すことがあった。

今回は助っ人・・・

来週は西那須野運動公園ほかで栃木県小学生ソフトボール大会

頑張れソフトボーラー
0

伊王野クラブ(先週の関東小学生大会で4チーム同時優勝に)

赤いユニホームは全国小学生大会でかつて第3位をした芦野クラブ

昨日の高校野球並みのファウルボールに飛び込んで泥だらけの捕手

@ツーアウト、走者二・三塁。打者の打った飛球が遊撃手の後方に上がったが二塁走者と遊撃手が衝突し、打球がその後方に落ちた。

8−6項 走者がアウトになる場合
11.走者が打球を処理しようとしている野手を妨害したり、あるいは送球を故意に妨害したとき。
--------------------------------------------
〈効果〉 10〜11
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
(3)打者走者には一塁までの安全進塁権が与えられ、他の走者はフォースの場合を除き、妨害発生時に占められていた塁に戻らなければならない。
--------------------------------------------
(注1) この妨害が明らかにダブルプレイを阻止しようとするものであると審判員が判断したときは、これに直接関連する走者、または打者走者もアウトになる。
(注2) 走路上を走っていた走者が、打球を処理しようとしている野手または打球に触れて守備の妨害になったときは、たとえ偶然であっても走者アウトである。
(注3) ファウル飛球を捕球しようとしている野手を、走者が妨害したときは、その走者はアウトで打者はファウルボールとして打撃を継続する。
(注4) 「野手の打球処理」とは、野手が打球に対する守備をはじめて、捕球し、送球するまでのプレイをいう。
(走者の走路上は関係ない守備優先である)

伊王野クラブVS奥沢ヴィーナス(大田原市)

A打者走者が一・二塁間で挟まれる。打者走者はタッチをかいくぐってオレンジベースにスライディングでしがみつく・・・

オレンジベースは、打球での一塁でプレイが行われる時のみに使用されるので、その後のオレンジベースは無いものとなる。一塁に達したあとオレンジベースに戻っていた場合はタッチされればアウトになる。
ケースブック第4版
2010【2−4項 ダブルベース】 一・二塁間でランダウンプレイが行われ たときや捕手からのピックオフプレイで一塁に送球されたとき、一塁走者がタッチを避けるため回り込んでオレンジベースに触塁すれば一 塁に触塁したことになるか。
------------------------------------------------------
白色ベースに戻らなければ一塁に触塁したことにはならない。 触球されればアウトである。

B打者がツーボール・ワンストライクの次の投球がストライクで勘違いし、ベンチに入った。
アウトか?!

伊王野クラブ VS 植野クラブ(佐野支部)

走者となった場合は、進塁放棄で競技場外(ベンチ内など)に入ればアウトとなるが、打者の場合にアウトとなる項目はありません。
ゆえに打者は打撃継続でベンチから戻します。

伊王野クラブ VS 伊王野クラブ ・・・・?!


本日、植野クラブが選手不足で2名を伊王野クラブから借りる。

戦国時代に人質で家族を有力武将に差し出すことがあった。

今回は助っ人・・・

来週は西那須野運動公園ほかで栃木県小学生ソフトボール大会

頑張れソフトボーラー


2014/6/28
梅雨空の豊浦 ソフトボール学童
伊王野クラブvs豊浦フェアリーズ

那須塩原市立豊浦小学校にて

雨がポツリポツリと・・・☂

ホームラン

ワンナウト、走者なし。打者はフルカウントから暴投を空振りし、三塁側競技場外線まで球が転がった。

捕手は球を拾い、右足が競技場外線をはみ出した。

捕手が一塁送球し、打者走者よりも先に一塁手が白ベースで捕球した。

8−1項 打者が打者走者になる場合
2.無死または一死で走者が一塁にいないとき、または二死のときは一塁に走者がいても、捕手が第3ストライクの投球を捕球できなかったとき。(第3ストライクルール)
------------------------------------------------
〈効果〉 1〜2
ボールインプレイ。(打者はアウトになる危険を承知で進塁できる)

8−4項11.野手がボールインプレイの球を持ったまま、無意識に競技場外に出たとき。
-------------------------------------------
〈効果〉 11
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に野手が競技場外に出たときに達していた塁から、さらに1個の安全進塁権が与えられる。
(注) 野手が走者に触球しようとして、ベンチに球を持ち込んだときも、無意識に場外に出たものとみなされる。

ケースブックCASE8-114走者一塁。打 者がショートゴロを打ち、遊撃手はこれを処理して一塁へ送球したが、 一塁手が後逸した。球は境界線付近まで転がったが場外には出なかっ た。しかし、野手が球を拾い上げたとき片足が場外に出てしまった。 足が場外に出たとき、一塁走者は二塁を、打者走者は一塁を回っていた。
---------------------------------------------
一塁走者には三塁まで、打者走者には二塁までの安全進塁権 が与えられる。球を無意識に場外に持ち出したと判断すれば、 ボールデッドで、球が持ち出されたとき(片足が場外に出てしまったとき)は、達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。

捕手が競技場外線に片足を出した時点でボールデッド、打者走者は一塁への安全進塁となる。

午後は遂に本降りとなった。これも大会では想定内・・・・・

投手にとっては雨は、もう一つの敵(T_T)

無情の雨・・・降雨コールド

豊浦フェアリーズ VS HOKUTO
2

那須塩原市立豊浦小学校にて

雨がポツリポツリと・・・☂

ホームラン

ワンナウト、走者なし。打者はフルカウントから暴投を空振りし、三塁側競技場外線まで球が転がった。

捕手は球を拾い、右足が競技場外線をはみ出した。

捕手が一塁送球し、打者走者よりも先に一塁手が白ベースで捕球した。

8−1項 打者が打者走者になる場合
2.無死または一死で走者が一塁にいないとき、または二死のときは一塁に走者がいても、捕手が第3ストライクの投球を捕球できなかったとき。(第3ストライクルール)
------------------------------------------------
〈効果〉 1〜2
ボールインプレイ。(打者はアウトになる危険を承知で進塁できる)

8−4項11.野手がボールインプレイの球を持ったまま、無意識に競技場外に出たとき。
-------------------------------------------
〈効果〉 11
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に野手が競技場外に出たときに達していた塁から、さらに1個の安全進塁権が与えられる。
(注) 野手が走者に触球しようとして、ベンチに球を持ち込んだときも、無意識に場外に出たものとみなされる。

ケースブックCASE8-114走者一塁。打 者がショートゴロを打ち、遊撃手はこれを処理して一塁へ送球したが、 一塁手が後逸した。球は境界線付近まで転がったが場外には出なかっ た。しかし、野手が球を拾い上げたとき片足が場外に出てしまった。 足が場外に出たとき、一塁走者は二塁を、打者走者は一塁を回っていた。
---------------------------------------------
一塁走者には三塁まで、打者走者には二塁までの安全進塁権 が与えられる。球を無意識に場外に持ち出したと判断すれば、 ボールデッドで、球が持ち出されたとき(片足が場外に出てしまったとき)は、達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。

捕手が競技場外線に片足を出した時点でボールデッド、打者走者は一塁への安全進塁となる。

午後は遂に本降りとなった。これも大会では想定内・・・・・


投手にとっては雨は、もう一つの敵(T_T)

無情の雨・・・降雨コールド

豊浦フェアリーズ VS HOKUTO

2014/6/14
鍋掛2面マッチ ソフトボール学童
4チームでのソフトボール練習試合

鍋掛公民館 伊王野クラブVS豊浦フェアリーズ

@ワンナウト走者一・三塁。投球が暴投となり競技場外線近くまで転がった。三塁走者はホームイン。一塁走者は二塁キャンバスを蹴ったところで、捕手が球を拾ったが片足を競技場外から出してしまった。

8−4項11.野手がボールインプレイの球を持ったまま、無意識に競技場外に出たとき。
-------------------------------------------
〈効果〉 11
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に野手が競技場外に出たときに達していた塁から、さらに1個の安全進塁権が与えられる。
(注) 野手が走者に触球しようとして、ベンチに球を持ち込んだときも、無意識に場外に出たものとみなされる。
ケースブック第4版
8079
【8−4項11 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打 者がショートゴロを打ち、遊撃手はこれを処理して一塁へ送球したが、 一塁手が後逸した。球は境界線付近まで転がったが場外には出なかっ た。しかし、野手が球を拾い上げたとき片足が場外に出てしまった。 足が場外に出たとき、一塁走者は二塁を、打者走者は一塁を回っていた。
---------------------------------------------
一塁走者には三塁まで、打者走者には二塁までの安全進塁権 が与えられる。球を無意識に場外に持ち出したと判断すれば、 ボールデッドで、球が持ち出されたとき(片足が場外に出てしまったとき)は、達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。
関谷クラブVS伊王野クラブ

得点1と一塁走者は捕手が競技場外に出た時点では二塁に達していたので三塁までが与えられる。ワンナウト、走者三塁で打撃継続で再開。

高久クラブVS伊王野クラブ

Aノーアウト走者一塁。ショートゴロで打者走者は一塁送球でアウト。一塁走者が勘違いして一塁に戻って来たがベースに着く前に一塁手にタッチされた。

ダブルプレイとなった。

今日は雲が太陽を時折さえぎり、爽やかな風で暑さ負けせずに子どもたちも3試合頑張りましたね。
2

鍋掛公民館 伊王野クラブVS豊浦フェアリーズ

@ワンナウト走者一・三塁。投球が暴投となり競技場外線近くまで転がった。三塁走者はホームイン。一塁走者は二塁キャンバスを蹴ったところで、捕手が球を拾ったが片足を競技場外から出してしまった。

8−4項11.野手がボールインプレイの球を持ったまま、無意識に競技場外に出たとき。
-------------------------------------------
〈効果〉 11
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に野手が競技場外に出たときに達していた塁から、さらに1個の安全進塁権が与えられる。
(注) 野手が走者に触球しようとして、ベンチに球を持ち込んだときも、無意識に場外に出たものとみなされる。
ケースブック第4版
8079
【8−4項11 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打 者がショートゴロを打ち、遊撃手はこれを処理して一塁へ送球したが、 一塁手が後逸した。球は境界線付近まで転がったが場外には出なかっ た。しかし、野手が球を拾い上げたとき片足が場外に出てしまった。 足が場外に出たとき、一塁走者は二塁を、打者走者は一塁を回っていた。
---------------------------------------------
一塁走者には三塁まで、打者走者には二塁までの安全進塁権 が与えられる。球を無意識に場外に持ち出したと判断すれば、 ボールデッドで、球が持ち出されたとき(片足が場外に出てしまったとき)は、達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。
関谷クラブVS伊王野クラブ

得点1と一塁走者は捕手が競技場外に出た時点では二塁に達していたので三塁までが与えられる。ワンナウト、走者三塁で打撃継続で再開。

高久クラブVS伊王野クラブ

Aノーアウト走者一塁。ショートゴロで打者走者は一塁送球でアウト。一塁走者が勘違いして一塁に戻って来たがベースに着く前に一塁手にタッチされた。

ダブルプレイとなった。

今日は雲が太陽を時折さえぎり、爽やかな風で暑さ負けせずに子どもたちも3試合頑張りましたね。


2014/6/1
霞ヶ城の陣 ソフトボール学童
霞ヶ城の陣

伊王野クラブVS南ジュニア

@ワンナウト、走者なし。ライトへの打球で右翼手からの一塁送球がオレンジベースを駆け抜けた打者走者の足に当たりライト後方に転がった。

8−6項 11.走者が打球を処理しようとしている野手を妨害したり、あるいは送球を故意に妨害したとき。
--------------------------------------
〈効果〉 10〜11
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。

9−2項 ボールインプレイ
21.送球が審判や攻撃側のプレイヤーに触れたとき。

打者走者は故意に当たったのではないので、インプレイでランニングホームランとなった。

A外野への打球で打者走者と球を持たない野手が接触しそうになった。

8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
(注1)走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2)走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3)走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4)走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

次の塁まで行けなかったと判断し、そのままの塁で再開した。

Bワンナウト、走者一塁。打者のカウントが1B−1Sの次の投球がバントの構えの打者の手に当たりピッチャーに転がった。

7−4項 ストライク
5.投球が空振りされ、打者の身体のどの部分にでも触れたとき。
-----------------------------------------
〈効果〉 4〜8
ボールデッド。

(南ジュニアVS伊王野クラブ)
8−5項 走者がボールデッド中に帰塁しなければならない場合
1.投球時に占めていた塁に帰塁するとき。
(4) 打者に空振りした球が触れたとき。
-------------------------------------------
〈効果〉 1(1)〜(17)
(1) ボールデッド。
(2) 各走者は、フォースの場合を除いて投球時に占めていた塁に戻らなければならない。

打者はストライクを与え、1B−2Sで一塁走者を一塁に戻して再開した。

Cワンナウト、走者二塁。打者の飛球が投手へのフライ。投手が飛球にグラブに当て落球し球が三塁側の競技場外線を越えた。

8−4項
10.フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外にでたとき。
--------------------------------------------------------
〈効果〉 10
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック8078 【8−4項10 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打球がライトのフェア地域に落ち、その後ファウル地域に転がった。右翼手がこの打球の処理を誤り、グラブに当てて球を場外に出してしまった。次の場合、どう処置したらよいか。
(1)打球がグラブに触れたとき、一塁走者は二塁を回っていたが打者走者はまだ一塁に達していなかった。
(2)打球が場外に出たとき、一塁走者は二塁を回っており打者走者も一塁を回っていた。
------------------------------------------------------
打球がグラブに触れたかどうかに関係なく、(1)(2)共、一塁走者は三塁へ、打者走者は二塁へ進める。(投球時の占有塁を基準とする)

エンタイトルツーベースとし、二塁走者は得点、打者走者を二塁への進塁とした。

D投球前で打者が打者席のラインからつま先が出ていた。

7−3項打撃姿勢
2.打者は投球がはじまるときは完全に両足を打者席内に置かなければならない。打者の足が打者席の線に触れてもよいが、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。

競技者必携
6.審判実務のために
4.球審について
(6)その他
イ.打者の構えるときの足を注視する。
打者は、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。
球審は、打者に打者席の中へ入るように指導し、打者席の中へ入るまではプレイをかけてはならない。

ケースブック7024 【7−3項2 打撃姿勢】 打者席に入った右打者の左足が少しだけ本塁寄りに出ていた。
----------------------------------------------------
打者は、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。打者に打者席内に足を入れるよう指導する。
審判員の指導の後、なお打者席の線外に片足の一部が出ていたときは、打撃姿勢をとらないものとみなし、7−3項1〈効果〉1を適用する。 (10秒ルール)

打撃時に打者席ラインでかかとはライン上でつま先が出ているのはOK
0

伊王野クラブVS南ジュニア

@ワンナウト、走者なし。ライトへの打球で右翼手からの一塁送球がオレンジベースを駆け抜けた打者走者の足に当たりライト後方に転がった。

8−6項 11.走者が打球を処理しようとしている野手を妨害したり、あるいは送球を故意に妨害したとき。
--------------------------------------
〈効果〉 10〜11
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。

9−2項 ボールインプレイ
21.送球が審判や攻撃側のプレイヤーに触れたとき。

打者走者は故意に当たったのではないので、インプレイでランニングホームランとなった。

A外野への打球で打者走者と球を持たない野手が接触しそうになった。

8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
(注1)走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2)走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3)走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4)走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

次の塁まで行けなかったと判断し、そのままの塁で再開した。

Bワンナウト、走者一塁。打者のカウントが1B−1Sの次の投球がバントの構えの打者の手に当たりピッチャーに転がった。

7−4項 ストライク
5.投球が空振りされ、打者の身体のどの部分にでも触れたとき。
-----------------------------------------
〈効果〉 4〜8
ボールデッド。

(南ジュニアVS伊王野クラブ)
8−5項 走者がボールデッド中に帰塁しなければならない場合
1.投球時に占めていた塁に帰塁するとき。
(4) 打者に空振りした球が触れたとき。
-------------------------------------------
〈効果〉 1(1)〜(17)
(1) ボールデッド。
(2) 各走者は、フォースの場合を除いて投球時に占めていた塁に戻らなければならない。

打者はストライクを与え、1B−2Sで一塁走者を一塁に戻して再開した。

Cワンナウト、走者二塁。打者の飛球が投手へのフライ。投手が飛球にグラブに当て落球し球が三塁側の競技場外線を越えた。

8−4項
10.フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外にでたとき。
--------------------------------------------------------
〈効果〉 10
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック8078 【8−4項10 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打球がライトのフェア地域に落ち、その後ファウル地域に転がった。右翼手がこの打球の処理を誤り、グラブに当てて球を場外に出してしまった。次の場合、どう処置したらよいか。
(1)打球がグラブに触れたとき、一塁走者は二塁を回っていたが打者走者はまだ一塁に達していなかった。
(2)打球が場外に出たとき、一塁走者は二塁を回っており打者走者も一塁を回っていた。
------------------------------------------------------
打球がグラブに触れたかどうかに関係なく、(1)(2)共、一塁走者は三塁へ、打者走者は二塁へ進める。(投球時の占有塁を基準とする)

エンタイトルツーベースとし、二塁走者は得点、打者走者を二塁への進塁とした。

D投球前で打者が打者席のラインからつま先が出ていた。

7−3項打撃姿勢
2.打者は投球がはじまるときは完全に両足を打者席内に置かなければならない。打者の足が打者席の線に触れてもよいが、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。

競技者必携
6.審判実務のために
4.球審について
(6)その他
イ.打者の構えるときの足を注視する。
打者は、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。
球審は、打者に打者席の中へ入るように指導し、打者席の中へ入るまではプレイをかけてはならない。

ケースブック7024 【7−3項2 打撃姿勢】 打者席に入った右打者の左足が少しだけ本塁寄りに出ていた。
----------------------------------------------------
打者は、投球前に足の一部を打者席の線の外側に出してはならない。打者に打者席内に足を入れるよう指導する。
審判員の指導の後、なお打者席の線外に片足の一部が出ていたときは、打撃姿勢をとらないものとみなし、7−3項1〈効果〉1を適用する。 (10秒ルール)

打撃時に打者席ラインでかかとはライン上でつま先が出ているのはOK

2014/4/27
新緑の高久 ソフトボール学童
田中・黒田原フレンズvs高久クラブ

@ワンナウト、走者なし。右打者のスラップは左足を完全に打者席の外に置いて内野安打を放った。

7-6項 打者がアウトになる場合
6. 打者が打席外に足を完全に踏み出し、再び打者席内に戻って投球を打ったり、バットに当てたりしたとき。
(注) バットに当たらなかったときは不正打球にならず、ボールインプレイである。
-----------------------------------------
〈効果〉4〜8
(1) ボールデッド。
(2) 打者アウト。(走者は進塁できない)

1-34項 イリーガリーバッテッドボール ILLEGALLY BATTED BALL(不正打球)
イリーガリーバッテッドボール ILLEGALLY BATTED BALL(不正打球)とは、次の打球をいう。
1. 打者が片足でも完全に打者席の外の地面に踏み出して打ったり、バットに当てたとき。
2. 打者が片足の一部でも本塁に触れて打ったり、バットに当てたとき。
3. 打者が不正バット・変造バットで打ったり、バットに当てたとき。
4. 打者が打者席外に足を完全に踏み出し、再び打者席内に戻って投球を打ったり、バットに当てたとき
5. 打者がバットを手から離して打ったり、バットに当てたとき。

ケースブック第4版1026 【1−34項 イリーガリーバッテッドボール(不正打球)】 打者席内にいた打者が、投球に当たるのを避けようとして本塁を踏んだ。そのとき、投球が打者のバットに偶然当たった。
------------------------------------------------
ボールデッド。打者アウトとなる。投球を打つ意志の有無は関係なく、たとえ偶然であっても、本塁を踏んでバットに当たれば不正打球となる。

Aワンナウト、走者二塁。投球の間に二塁走者が三塁へ盗塁をし、捕手の送球でタッチアウトの宣告。遊撃手のグラブからタッチした勢いで落球していたが三塁塁審は野手の身体で見えづらくなっていた。

審判団で協議し、セーフに切り替えた。
2009年度第36回審判員中央研修会 実技資料
P5 塁審判定の確認
3 位置と姿勢
(5)タッチプレイは、送球を見ながら3m程度まで近づき、プレイを確認して、さらに1歩踏み込んで判定する。このとき、野手の斜め後ろから見るが、早まらず良く見て判定する。
なお、位置が悪くて見えなかったために、担当審判員の判定が、明らかな誤りと気づいたら、即刻飛び込んで正しい判定をする。(但し、越権行為は絶対にしてはいけないが・・。)

Bワンナウト、走者一・二塁。打者のバントで捕手が一塁へ送球したが一塁手が捕れず逸らした。二塁走者が本塁に走り込んで来たので一塁手は球を拾って本塁へ返球したが球が競技場外に出た。

8−4項8. インプレイの送球がブロックトボールまたはオーバースローになったとき。
-----------------------------------------------
〈効果〉8
(1) ボールデッド。
(2) 野手の手から球が離れた時の走者の位置から、2個の安全進塁権が与えられる。
(注1) 飛球(ラインドライブを含む)が捕球されたときには、投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。
(注2) 同一塁間に2人の走者がいたときは、前位の走者の位置が基準になる。
(注3) 野手が触球しようとしたとき球が手から離れて、境界線外に出たときは、すべての走者に球が境界線外に出たときに達していた塁から、さらに1個の安全進塁権が与えられる。

田中・黒田原フレンズVS大山ソフトボールクラブ

一塁手の返球の球が手から離れた時には。打者走者は一塁に達していたので、2得点と打者走者を三塁までの安全進塁とした。

Cワンナウト、走者なし。レフト線へのフェア打球が転々とファウル地域の競技場外線近くに球が来たが左翼手が球を拾う際に場外線をまたいでしまった。その時、打者走者は二塁を回っていた。

8−4項11. 野手がボールインプレイの球を持ったまま、無意識に競技場外に出たとき。
--------------------------------------------------------
〈効果〉11
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に野手が競技場外に出たときに達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。
(注) 野手が走者に触球しようとして、ベンチに球を持ち込んだときも無意識に城外に出たものとみなされる。
12. 野手がボールインプレイの球を故意に競技場外に出したと審判員が判断したとき。
---------------------------------------------------------
〈効果〉12
(1) ボールデッド。
(2) 各走者にそのとき達していた塁から、さらに2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック第4版8079【8−4項11 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打者がショートゴロを打ち、遊撃手はこれを処理して一塁へ送球したが、 一塁手が後逸した。球は境界線付近まで転がったが場外には出なかった。しかし、野手が球を拾い上げたとき片足が場外に出てしまった。 足が場外に出たとき、一塁走者は二塁を、打者走者は一塁を回っていた。
---------------------------------------------------
一塁走者には三塁まで、打者走者には二塁までの安全進塁権が与えられる。球を無意識に場外に持ち出したと判断すれば、 ボールデッドで、球が持ち出されたとき(片足が場外に出てしまったとき)は、達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。

打者走者を三塁で再開

Dワンナウト、走者三塁。センターオーバーのヒット。打者走者が三塁を回る時に球を持たない野手が三塁ベース上に立っていたため避けながら走塁し、本塁寸前でタッチアウトとなった。

高久クラブ VS 大山SBC

8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
-----------------------------------------------------------
(注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

ディレードデッドボール。(三塁手は)オブストラクション。(妨害がなければ)行けたと判断される塁までの安全進塁を与えるのでホームインを認めた。

Eワンナウト、走者一塁。走者は打者の一球目の投球で二塁に盗塁したが走路上にいた二塁手に接触し、転倒し二塁ベース手前でタッチされた。

同様に二塁への安全進塁を適用した。
競技者必携
5審判委員会の申し合わせ事項
9.走塁について
(7)野手は、球を持っていないときに走路上にいてはならない。
球を持っていない野手が走路上にいて、走者の走塁に影響を与えた場合は、走塁妨害を適用する。
走塁妨害(オブストラクション)が認められたときは、すべて“ディレードデッドボール”を宣告してプレイの結果を見る。
妨害を受けた走者がアウトになったときは、直ちにボールデッドが宣告される。
走塁妨害を受けた走者は、妨害を受けた塁間ではアウトになることはなく、審判員の判断によって次の塁へ進むか、触れていた塁に戻すことになる。このときの審判員の判断基準は、走者の走塁の向きではなく走者の位置である。
なお、妨害を受けた塁間を越えて進塁してアウトになったときは、審判員の判断によってアウトかセーフかを宣告する。
7審判員の基本動作
10.オブストラクション(走塁妨害の場合)
(1)走者の走塁が野手によって妨げられたことを確認する。
《よけた》《接触した》《転倒した》《衝突した》
(2)直ちに左手を握って横に出し“ディレードデッドボール”とコールする。
(3)妨害した野手を右手で指さし“オブストラクション”とコールする。
(4)プレイが一段落するまで待つ。
(5)“タイム”のコールとゼスチュアをし、適切な処置をする。

Fワンナウト、走者なし。センター前ヒットで出た打者走者が一塁をオーバーランしていた。外野からの返球を受けた遊撃手が打者走者を一塁ベースに牽制し着塁させた。遊撃手からピッチャーズサークル内の投手に返球し、投手は打者走者を見ながら投手板に着こうとしたが打者走者が離塁スタートした。

8-6項 走者がアウトになる場合
13.投球が投手の手から離れる前に走者が塁から離れたとき。
-------------------------------------------------
〈効果〉 13
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。(無効投球になる)
-------------------------------------------------
(注1) 2人以上の走者が同時に離塁違反をしたときは、“アウト”の宣告の早い方がアウトになる。ほぼ同時の場合は、本塁に近い方の走者がアウトになり、他の走者は投球時に占めていた塁に戻らなければならない。
(注2) 「不正投球」の宣告と「離塁違反」の宣告がほぼ同時であったときは「不正投球」を適用する。
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
------------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
------------------------------------------
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。
ケースブック(改訂第4版)
8107【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者三塁。打者が四球を 得た。球が投手に返球されたが、打者走者は一塁を通過してそのまま 二塁に走った。そこで投手が一塁に偽投(フェイクスロー)した。こ のとき三塁走者が本塁をうかがい離塁した。
---------------------------------------------
偽投はプレイとみなされるから離塁できる。
8108【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者二塁。二塁走者は投球後、離塁した。投手が返球を受け、ピッチャーズサークル内で球を手にしたが、そのとき二塁走者はいずれの方向にも動こうとはしな かった。
---------------------------------------------------------
投手がピッチャーズサークル内で球を手にすると、二塁走者は直ちに次塁に進むか、元の塁に戻るかしないとアウトが宣告 される。
8109【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者一・三塁。投手が打者に1球を投じた後、ピッチャーズサークルから出て捕手からの返球を受けた。その後、投手は不用意に三塁方向に背を向けて一塁走者を見ながら投手板に向かった。
帰塁していた三塁走者は、投手が次のような状態のとき再び離塁できるか。
(1)投手が投手板に触れたとき。
(2)投手がピッチャーズサークル内の地面に両足を着地したとき。
(3)投手がピッチャーズサークル内に片足を着地したが、もう一 方の足がサークル内の空中にあったとき。
--------------------------------------------------------
(1)〜(3)は投手がピッチャーズサークル内にいるので再び離塁すればアウトである。
離塁違反でアウトを宣告した。

Gノーアウト、走者なし。打者のフォアボールの投球が暴投となり競技場外に出た。
8−4項3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。
(注) 暴投や捕逸した球が、捕手または他の野手に触れてから競技場外に出たり、ブロックとボールになったときも、1個の安全進塁権が与えられる。
暴投した投球時を位置から1個の安全進塁なので打者走者は一塁までとなる。
Hノーアウト、走者二・三塁。守備側監督から故意四球を申し出て来た。
1-40項 6−8項
故意四球(intentional base on balls)とは、守備側チームが投球せずに故意に打者を一塁に歩かせるため、
投手、捕手、あるいは監督が球審にその旨を通告することをいう。
(注1) 通告は投球とみなされ、四球を与えるのに必要な投球数がカウントされる。
(注2) 通告は打席の初めでも、いかなるボールカウントの時でも行うことができる。
(注3) 故意四球が球審に通告されるとボールデッドとなり、走者はフォースのとき以外は進塁できない。
(注4) 二人の打者に故意四球を与えたい時は、最初の打者が一塁に達するまでは二人目の打者を歩かせることができない。
練習時間の80分間を超えて新しいイニングに入らない取り決めだったが、同点だったのでタイブレーカーを行った。後攻の守備側のインテンショナルウォークの作戦でした。
5

@ワンナウト、走者なし。右打者のスラップは左足を完全に打者席の外に置いて内野安打を放った。

7-6項 打者がアウトになる場合
6. 打者が打席外に足を完全に踏み出し、再び打者席内に戻って投球を打ったり、バットに当てたりしたとき。
(注) バットに当たらなかったときは不正打球にならず、ボールインプレイである。
-----------------------------------------
〈効果〉4〜8
(1) ボールデッド。
(2) 打者アウト。(走者は進塁できない)

1-34項 イリーガリーバッテッドボール ILLEGALLY BATTED BALL(不正打球)
イリーガリーバッテッドボール ILLEGALLY BATTED BALL(不正打球)とは、次の打球をいう。
1. 打者が片足でも完全に打者席の外の地面に踏み出して打ったり、バットに当てたとき。
2. 打者が片足の一部でも本塁に触れて打ったり、バットに当てたとき。
3. 打者が不正バット・変造バットで打ったり、バットに当てたとき。
4. 打者が打者席外に足を完全に踏み出し、再び打者席内に戻って投球を打ったり、バットに当てたとき
5. 打者がバットを手から離して打ったり、バットに当てたとき。

ケースブック第4版1026 【1−34項 イリーガリーバッテッドボール(不正打球)】 打者席内にいた打者が、投球に当たるのを避けようとして本塁を踏んだ。そのとき、投球が打者のバットに偶然当たった。
------------------------------------------------
ボールデッド。打者アウトとなる。投球を打つ意志の有無は関係なく、たとえ偶然であっても、本塁を踏んでバットに当たれば不正打球となる。

Aワンナウト、走者二塁。投球の間に二塁走者が三塁へ盗塁をし、捕手の送球でタッチアウトの宣告。遊撃手のグラブからタッチした勢いで落球していたが三塁塁審は野手の身体で見えづらくなっていた。

審判団で協議し、セーフに切り替えた。
2009年度第36回審判員中央研修会 実技資料
P5 塁審判定の確認
3 位置と姿勢
(5)タッチプレイは、送球を見ながら3m程度まで近づき、プレイを確認して、さらに1歩踏み込んで判定する。このとき、野手の斜め後ろから見るが、早まらず良く見て判定する。
なお、位置が悪くて見えなかったために、担当審判員の判定が、明らかな誤りと気づいたら、即刻飛び込んで正しい判定をする。(但し、越権行為は絶対にしてはいけないが・・。)

Bワンナウト、走者一・二塁。打者のバントで捕手が一塁へ送球したが一塁手が捕れず逸らした。二塁走者が本塁に走り込んで来たので一塁手は球を拾って本塁へ返球したが球が競技場外に出た。

8−4項8. インプレイの送球がブロックトボールまたはオーバースローになったとき。
-----------------------------------------------
〈効果〉8
(1) ボールデッド。
(2) 野手の手から球が離れた時の走者の位置から、2個の安全進塁権が与えられる。
(注1) 飛球(ラインドライブを含む)が捕球されたときには、投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。
(注2) 同一塁間に2人の走者がいたときは、前位の走者の位置が基準になる。
(注3) 野手が触球しようとしたとき球が手から離れて、境界線外に出たときは、すべての走者に球が境界線外に出たときに達していた塁から、さらに1個の安全進塁権が与えられる。

田中・黒田原フレンズVS大山ソフトボールクラブ

一塁手の返球の球が手から離れた時には。打者走者は一塁に達していたので、2得点と打者走者を三塁までの安全進塁とした。

Cワンナウト、走者なし。レフト線へのフェア打球が転々とファウル地域の競技場外線近くに球が来たが左翼手が球を拾う際に場外線をまたいでしまった。その時、打者走者は二塁を回っていた。

8−4項11. 野手がボールインプレイの球を持ったまま、無意識に競技場外に出たとき。
--------------------------------------------------------
〈効果〉11
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に野手が競技場外に出たときに達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。
(注) 野手が走者に触球しようとして、ベンチに球を持ち込んだときも無意識に城外に出たものとみなされる。
12. 野手がボールインプレイの球を故意に競技場外に出したと審判員が判断したとき。
---------------------------------------------------------
〈効果〉12
(1) ボールデッド。
(2) 各走者にそのとき達していた塁から、さらに2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック第4版8079【8−4項11 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打者がショートゴロを打ち、遊撃手はこれを処理して一塁へ送球したが、 一塁手が後逸した。球は境界線付近まで転がったが場外には出なかった。しかし、野手が球を拾い上げたとき片足が場外に出てしまった。 足が場外に出たとき、一塁走者は二塁を、打者走者は一塁を回っていた。
---------------------------------------------------
一塁走者には三塁まで、打者走者には二塁までの安全進塁権が与えられる。球を無意識に場外に持ち出したと判断すれば、 ボールデッドで、球が持ち出されたとき(片足が場外に出てしまったとき)は、達していた塁からさらに1個の安全進塁権が与えられる。

打者走者を三塁で再開

Dワンナウト、走者三塁。センターオーバーのヒット。打者走者が三塁を回る時に球を持たない野手が三塁ベース上に立っていたため避けながら走塁し、本塁寸前でタッチアウトとなった。

高久クラブ VS 大山SBC

8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
-----------------------------------------------------------
(注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

ディレードデッドボール。(三塁手は)オブストラクション。(妨害がなければ)行けたと判断される塁までの安全進塁を与えるのでホームインを認めた。

Eワンナウト、走者一塁。走者は打者の一球目の投球で二塁に盗塁したが走路上にいた二塁手に接触し、転倒し二塁ベース手前でタッチされた。

同様に二塁への安全進塁を適用した。
競技者必携
5審判委員会の申し合わせ事項
9.走塁について
(7)野手は、球を持っていないときに走路上にいてはならない。
球を持っていない野手が走路上にいて、走者の走塁に影響を与えた場合は、走塁妨害を適用する。
走塁妨害(オブストラクション)が認められたときは、すべて“ディレードデッドボール”を宣告してプレイの結果を見る。
妨害を受けた走者がアウトになったときは、直ちにボールデッドが宣告される。
走塁妨害を受けた走者は、妨害を受けた塁間ではアウトになることはなく、審判員の判断によって次の塁へ進むか、触れていた塁に戻すことになる。このときの審判員の判断基準は、走者の走塁の向きではなく走者の位置である。
なお、妨害を受けた塁間を越えて進塁してアウトになったときは、審判員の判断によってアウトかセーフかを宣告する。
7審判員の基本動作
10.オブストラクション(走塁妨害の場合)
(1)走者の走塁が野手によって妨げられたことを確認する。
《よけた》《接触した》《転倒した》《衝突した》
(2)直ちに左手を握って横に出し“ディレードデッドボール”とコールする。
(3)妨害した野手を右手で指さし“オブストラクション”とコールする。
(4)プレイが一段落するまで待つ。
(5)“タイム”のコールとゼスチュアをし、適切な処置をする。

Fワンナウト、走者なし。センター前ヒットで出た打者走者が一塁をオーバーランしていた。外野からの返球を受けた遊撃手が打者走者を一塁ベースに牽制し着塁させた。遊撃手からピッチャーズサークル内の投手に返球し、投手は打者走者を見ながら投手板に着こうとしたが打者走者が離塁スタートした。

8-6項 走者がアウトになる場合
13.投球が投手の手から離れる前に走者が塁から離れたとき。
-------------------------------------------------
〈効果〉 13
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。(無効投球になる)
-------------------------------------------------
(注1) 2人以上の走者が同時に離塁違反をしたときは、“アウト”の宣告の早い方がアウトになる。ほぼ同時の場合は、本塁に近い方の走者がアウトになり、他の走者は投球時に占めていた塁に戻らなければならない。
(注2) 「不正投球」の宣告と「離塁違反」の宣告がほぼ同時であったときは「不正投球」を適用する。
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
------------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
------------------------------------------
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。
ケースブック(改訂第4版)
8107【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者三塁。打者が四球を 得た。球が投手に返球されたが、打者走者は一塁を通過してそのまま 二塁に走った。そこで投手が一塁に偽投(フェイクスロー)した。こ のとき三塁走者が本塁をうかがい離塁した。
---------------------------------------------
偽投はプレイとみなされるから離塁できる。
8108【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者二塁。二塁走者は投球後、離塁した。投手が返球を受け、ピッチャーズサークル内で球を手にしたが、そのとき二塁走者はいずれの方向にも動こうとはしな かった。
---------------------------------------------------------
投手がピッチャーズサークル内で球を手にすると、二塁走者は直ちに次塁に進むか、元の塁に戻るかしないとアウトが宣告 される。
8109【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者一・三塁。投手が打者に1球を投じた後、ピッチャーズサークルから出て捕手からの返球を受けた。その後、投手は不用意に三塁方向に背を向けて一塁走者を見ながら投手板に向かった。
帰塁していた三塁走者は、投手が次のような状態のとき再び離塁できるか。
(1)投手が投手板に触れたとき。
(2)投手がピッチャーズサークル内の地面に両足を着地したとき。
(3)投手がピッチャーズサークル内に片足を着地したが、もう一 方の足がサークル内の空中にあったとき。
--------------------------------------------------------
(1)〜(3)は投手がピッチャーズサークル内にいるので再び離塁すればアウトである。
離塁違反でアウトを宣告した。

Gノーアウト、走者なし。打者のフォアボールの投球が暴投となり競技場外に出た。
8−4項3.暴投あるいは捕逸した球がバックネットの下に入ったり、挟まったり、競技場外に出たとき。
----------------------------------------------------------------
〈効果〉 3
(1) ボールデッド。
(2) 走者には1個の安全進塁権が与えられる。
(3) 打者が四球を得た場合には一塁までの安全進塁権が与えられる。
(注) 暴投や捕逸した球が、捕手または他の野手に触れてから競技場外に出たり、ブロックとボールになったときも、1個の安全進塁権が与えられる。
暴投した投球時を位置から1個の安全進塁なので打者走者は一塁までとなる。
Hノーアウト、走者二・三塁。守備側監督から故意四球を申し出て来た。
1-40項 6−8項
故意四球(intentional base on balls)とは、守備側チームが投球せずに故意に打者を一塁に歩かせるため、
投手、捕手、あるいは監督が球審にその旨を通告することをいう。
(注1) 通告は投球とみなされ、四球を与えるのに必要な投球数がカウントされる。
(注2) 通告は打席の初めでも、いかなるボールカウントの時でも行うことができる。
(注3) 故意四球が球審に通告されるとボールデッドとなり、走者はフォースのとき以外は進塁できない。
(注4) 二人の打者に故意四球を与えたい時は、最初の打者が一塁に達するまでは二人目の打者を歩かせることができない。
練習時間の80分間を超えて新しいイニングに入らない取り決めだったが、同点だったのでタイブレーカーを行った。後攻の守備側のインテンショナルウォークの作戦でした。

2014/4/20
寒い黒田原 ソフトボール学童
田中・黒田原フレンズ練習試合

今日の練習試合は、第7回春季全日本小学生女子ソフトボール大会参加40チーム名入りTシャツでしたが、寒くて上着を着ることに


田代友愛スポーツクラブ VS 田中・黒田原フレンズ

@ワンナウト、走者一塁。打者のカウントは2ボール・1ストライクの次の投球で一塁走者が盗塁をし、捕手の二塁への送球で刺殺ツーアウトとなった。遊撃手が投手に手渡すとともに内野手がピッチャーズサークルに集まりグラブハイタッチを始めた。

7-5項 ボール
6. 投手が球を受けるか、球審がプレイを指示した後、20秒以内に次の投球をしなかったとき。
----------------------------------------
〈効果〉6
不正投球ではなく、ボールデッド。


Aノーアウト、走者二・三塁。投球後の捕手が離塁していた三塁走者を牽制し三塁に戻した。捕手はピッチャーズサークル内の投手に球を返球し、球を受けた投手は走者を見ながらプレートに着こうとしたが、三塁走者は塁を離れたまま、どちらにも行こうとせず立ち止っていた。

8−6項 走者がアウトになる場合
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
------------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
------------------------------------------
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。

ケースブック第4版8108 【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者二塁。二塁走者は投球後、離塁した。投手が返球を受け、ピッチャーズサークル内で球を手にしたが、そのとき二塁走者はいずれの方向にも動こうとはしなかった。
----------------------------------------------------
投手がピッチャーズサークル内で球を手にすると、二塁走者は直ちに次塁に進むか、元の塁に戻るかしないとアウトが宣告される。

お尻に違和感が・・・

Bノーアウト、走者なし。打者の打球は左中間を抜けた。打者走者は一塁ダブルベースの白ベースに触れ二塁に行こうとしたが白ベースに立っていた一塁手に身体が触れた。

8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
-----------------------------------------------------------
(注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

田代友愛スポーツクラブVS植野クラブ(佐野支部)

競技者必携
5審判委員会の申し合わせ事項
9.走塁について
(7)野手は、球を持っていないときに走路上にいてはならない。
球を持っていない野手が走路上にいて、走者の走塁に影響を与えた場合は、走塁妨害を適用する。
走塁妨害(オブストラクション)が認められたときは、すべて“ディレードデッドボール”を宣告してプレイの結果を見る。
妨害を受けた走者がアウトになったときは、直ちにボールデッドが宣告される。
走塁妨害を受けた走者は、妨害を受けた塁間ではアウトになることはなく、審判員の判断によって次の塁へ進むか、触れていた塁に戻すことになる。このときの審判員の判断基準は、走者の走塁の向きではなく走者の位置である。
なお、妨害を受けた塁間を越えて進塁してアウトになったときは、審判員の判断によってアウトかセーフかを宣告する。
7審判員の基本動作
10.オブストラクション(走塁妨害の場合)
(1)走者の走塁が野手によって妨げられたことを確認する。
《よけた》《接触した》《転倒した》《衝突した》
(2)直ちに左手を握って横に出し“ディレードデッドボール”とコールする。
(3)妨害した野手を右手で指さし“オブストラクション”とコールする。
(4)プレイが一段落するまで待つ。
(5)“タイム”のコールとゼスチュアをし、適切な処置をする。

打者走者は走塁妨害がなくても二塁には行けなかったと判断し、そのままとした。

監督2年ぶり復帰の方は県大会で何度もお会いした方・・懐かしい

魔貫光殺砲マカンコウサッポウ

助っ人・・・・
Cノーアウト、走者なし。打者の飛球は遊撃手へのフライ。遊撃手が飛球をグラブに当てたが落球し、球が転がり三塁側の競技場外線を出てしまった。

8−4項10. フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外に出たとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉10
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック8078 【8−4項10 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打球がライトのフェア地域に落ち、その後ファウル地域に転がった。右翼手がこの打球の処理を誤り、グラブに当てて球を場外に出してしまった。次の場合、どう処置したらよいか。
(1)打球がグラブに触れたとき、一塁走者は二塁を回っていたが打者走者はまだ一塁に達していなかった。
(2)打球が場外に出たとき、一塁走者は二塁を回っており打者走者も一塁を回っていた。
------------------------------------------------
打球がグラブに触れたかどうかに関係なく、(1)(2)共、一塁走者は三塁へ、打者走者は二塁へ進める。(投球時の占有塁を基準とする)
田代友愛の方とお話していたら、あの那須街道サファリ手前のインドカレーのラクタさん

センターオーバーのホームラン、、、、このあと二塁空過アピールでアウト幻になってしまった。

助っ人2

那須高原のラクタさん

3種類のカレー エビ・ホウレンソウ・チキン


この後のフレンズさんのカレーライスをいただいて、尻を怪我したので・・・

2013ゆるキャラグランプリ1位の「さのまるくん」VS年末アッコにおまかせダービー・正月の日テレダービー2冠の「クロロくん」の試合は残念ながら見られず(T_T)
3

今日の練習試合は、第7回春季全日本小学生女子ソフトボール大会参加40チーム名入りTシャツでしたが、寒くて上着を着ることに


田代友愛スポーツクラブ VS 田中・黒田原フレンズ

@ワンナウト、走者一塁。打者のカウントは2ボール・1ストライクの次の投球で一塁走者が盗塁をし、捕手の二塁への送球で刺殺ツーアウトとなった。遊撃手が投手に手渡すとともに内野手がピッチャーズサークルに集まりグラブハイタッチを始めた。

7-5項 ボール
6. 投手が球を受けるか、球審がプレイを指示した後、20秒以内に次の投球をしなかったとき。
----------------------------------------
〈効果〉6
不正投球ではなく、ボールデッド。


Aノーアウト、走者二・三塁。投球後の捕手が離塁していた三塁走者を牽制し三塁に戻した。捕手はピッチャーズサークル内の投手に球を返球し、球を受けた投手は走者を見ながらプレートに着こうとしたが、三塁走者は塁を離れたまま、どちらにも行こうとせず立ち止っていた。

8−6項 走者がアウトになる場合
14.球を持った投手の両足がピッチャーズサークル内に入っているのに、走者が塁に触れていなかったとき。
------------------------------------------
〈効果〉 14
(1)ボールデッド。
(2)走者アウト。
------------------------------------------
(注1) 投手が球を持って、ピッチャーズサークル内に入ったときは、塁を離れていた走者は、直ちに元の塁に戻るか、次の塁に進まなければならない。
(注2) 進塁中の走者はそのまま走塁を続けてよい。
(注3) 四球で一塁に向かうとき、打者走者は一塁の直前、または一塁上に停止したのちに、突然走り出してはならない。
(注4) 次の場合、走者は離塁してもよい。
1 投手が球を手から離したり落としたりしたとき。
2 投手がピッチャーズサークル内から踏み出したり、外に出たとき。
3 投手が走者に対して、野手としてのプレイ(偽投を含む)をしたとき。
4 投手がアピールプレイをしようとして、球をピッチャーズサークルの外へ出したとき。

ケースブック第4版8108 【8−6項14 走者がアウトになる場合】 走者二塁。二塁走者は投球後、離塁した。投手が返球を受け、ピッチャーズサークル内で球を手にしたが、そのとき二塁走者はいずれの方向にも動こうとはしなかった。
----------------------------------------------------
投手がピッチャーズサークル内で球を手にすると、二塁走者は直ちに次塁に進むか、元の塁に戻るかしないとアウトが宣告される。



お尻に違和感が・・・

Bノーアウト、走者なし。打者の打球は左中間を抜けた。打者走者は一塁ダブルベースの白ベースに触れ二塁に行こうとしたが白ベースに立っていた一塁手に身体が触れた。



8−4項2.野手が走者の走塁を妨害したとき。
次の場合は走塁妨害を適用する。
(1) 野手が球を持っていないとき。
(2) 野手が打球の処理をしようとしていないとき。
(3) 野手が空タッチをしたとき。
-----------------------------------------------------------
〈効果〉 2
走塁妨害が発生したとき(ランダウンプレイを含む)は、
(1) ディレードデッドボール。
(2) 走塁を妨害された走者および他の走者は、審判員の判断に走塁妨害がなければ達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられる。
-----------------------------------------------------------
(注1) 走塁妨害は野手が走者に触れなくても走者の走塁に影響を与えたかどうかを審判員が判断する。
(注2) 走者が塁に達しようとしているとき、野手は塁の前縁の一部を空けなければならない。
野手がこれに違反したため、走者が塁に触れることができなかったときは、走塁妨害が適用される。(走塁妨害は走者が帰塁するときにも適用される)
(注3) 走塁を妨害された走者は、その塁間ではアウトになることはない。この走者は次の塁に進むか、触塁した塁に戻らなければならない。ただし、走塁妨害ののちに、引き続き守備妨害が発生したときは、守備妨害を優先する。
(注4) 走者を妨害された走者は、審判員の判断により、妨害がなければ達していたと思われる塁より先に進んで触球されたときは、アウトになる。
(注5)「空タッチ」も走塁妨害であり、審判員の判断により退場になる場合もある。

田代友愛スポーツクラブVS植野クラブ(佐野支部)

競技者必携
5審判委員会の申し合わせ事項
9.走塁について
(7)野手は、球を持っていないときに走路上にいてはならない。
球を持っていない野手が走路上にいて、走者の走塁に影響を与えた場合は、走塁妨害を適用する。
走塁妨害(オブストラクション)が認められたときは、すべて“ディレードデッドボール”を宣告してプレイの結果を見る。
妨害を受けた走者がアウトになったときは、直ちにボールデッドが宣告される。
走塁妨害を受けた走者は、妨害を受けた塁間ではアウトになることはなく、審判員の判断によって次の塁へ進むか、触れていた塁に戻すことになる。このときの審判員の判断基準は、走者の走塁の向きではなく走者の位置である。
なお、妨害を受けた塁間を越えて進塁してアウトになったときは、審判員の判断によってアウトかセーフかを宣告する。
7審判員の基本動作
10.オブストラクション(走塁妨害の場合)
(1)走者の走塁が野手によって妨げられたことを確認する。
《よけた》《接触した》《転倒した》《衝突した》
(2)直ちに左手を握って横に出し“ディレードデッドボール”とコールする。
(3)妨害した野手を右手で指さし“オブストラクション”とコールする。
(4)プレイが一段落するまで待つ。
(5)“タイム”のコールとゼスチュアをし、適切な処置をする。

打者走者は走塁妨害がなくても二塁には行けなかったと判断し、そのままとした。

監督2年ぶり復帰の方は県大会で何度もお会いした方・・懐かしい

魔貫光殺砲マカンコウサッポウ

助っ人・・・・
Cノーアウト、走者なし。打者の飛球は遊撃手へのフライ。遊撃手が飛球をグラブに当てたが落球し、球が転がり三塁側の競技場外線を出てしまった。

8−4項10. フェアボールが地面に触れて、バウンドしたり、転がったりして、競技場外に出たとき。
---------------------------------------------------
〈効果〉10
(1) ボールデッド。
(2) 各走者に投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられる。

ケースブック8078 【8−4項10 走者に安全進塁権が与えられる場合】 走者一塁。打球がライトのフェア地域に落ち、その後ファウル地域に転がった。右翼手がこの打球の処理を誤り、グラブに当てて球を場外に出してしまった。次の場合、どう処置したらよいか。
(1)打球がグラブに触れたとき、一塁走者は二塁を回っていたが打者走者はまだ一塁に達していなかった。
(2)打球が場外に出たとき、一塁走者は二塁を回っており打者走者も一塁を回っていた。
------------------------------------------------
打球がグラブに触れたかどうかに関係なく、(1)(2)共、一塁走者は三塁へ、打者走者は二塁へ進める。(投球時の占有塁を基準とする)
田代友愛の方とお話していたら、あの那須街道サファリ手前のインドカレーのラクタさん

センターオーバーのホームラン、、、、このあと二塁空過アピールでアウト幻になってしまった。

助っ人2

那須高原のラクタさん

3種類のカレー エビ・ホウレンソウ・チキン


この後のフレンズさんのカレーライスをいただいて、尻を怪我したので・・・

2013ゆるキャラグランプリ1位の「さのまるくん」VS年末アッコにおまかせダービー・正月の日テレダービー2冠の「クロロくん」の試合は残念ながら見られず(T_T)

2014/4/19
第28回全日本小学生ソフトボール大会那須町予選第2日目 ソフトボール学童
優勝 田中・黒田原フレンズ

準優勝 芦野クラブ

第3位


那須支部から全日本栃木県予選に5チーム出場
4位 高久クラブ、 5位 朝日スポーツクラブ

田中・黒田原フレンズのチームになって初優勝

決勝 田中・黒田原フレンズ VS 芦野クラブ



みゆうのホームラン


3

準優勝 芦野クラブ

第3位


那須支部から全日本栃木県予選に5チーム出場
4位 高久クラブ、 5位 朝日スポーツクラブ

田中・黒田原フレンズのチームになって初優勝

決勝 田中・黒田原フレンズ VS 芦野クラブ



みゆうのホームラン



