2012/4/17
今年のノッコミは思う存分に紀ノ川〜室生ダムまで楽しみました。
そこで今までしてきた野釣りとはまたひと味違った巨べら釣りを学び、また新しい発見が生まれました。
今まで巨べら=運が占める割合が多いと感じていましたが、明らかに釣る人は釣るんだと実感。
自分の釣りスタイルではどうも大型よりも中型を狙ってしまっている様で数は釣れるが狙いの大型は遠い。
釣れないから待ち釣りになる=グルテン系の餌で釣る。
結果、小型や外道が寄るので大型が釣りにくい。
針も底釣りの場合、中軸の8号を基準に使っていましたがそれではマッシュがアオリで抜けてしまう。だから針も中軸の10号以上などを使う=フトコロが広い分スレになったり根掛かりに繋がる。
理想は太軸でフトコロがそこまで広くなくアオリにも負けない針の選択が必要でした。
竿も硬すぎる竿はあわした時に魚に衝撃が大きすぎて1・5号のハリスもきれてしまい、竿の考えも甘かった。
硬すぎない竿、多きいウキ、太軸の針、マッシュの意味が実際に体感してわかりました。
まだまだわかってないな〜と見直しながら新たな世界に関心しっぱなしです(^O^)/
3
そこで今までしてきた野釣りとはまたひと味違った巨べら釣りを学び、また新しい発見が生まれました。
今まで巨べら=運が占める割合が多いと感じていましたが、明らかに釣る人は釣るんだと実感。
自分の釣りスタイルではどうも大型よりも中型を狙ってしまっている様で数は釣れるが狙いの大型は遠い。
釣れないから待ち釣りになる=グルテン系の餌で釣る。
結果、小型や外道が寄るので大型が釣りにくい。
針も底釣りの場合、中軸の8号を基準に使っていましたがそれではマッシュがアオリで抜けてしまう。だから針も中軸の10号以上などを使う=フトコロが広い分スレになったり根掛かりに繋がる。
理想は太軸でフトコロがそこまで広くなくアオリにも負けない針の選択が必要でした。
竿も硬すぎる竿はあわした時に魚に衝撃が大きすぎて1・5号のハリスもきれてしまい、竿の考えも甘かった。
硬すぎない竿、多きいウキ、太軸の針、マッシュの意味が実際に体感してわかりました。
まだまだわかってないな〜と見直しながら新たな世界に関心しっぱなしです(^O^)/

投稿者:getfishlife
詳細ページ - コメント(7)|トラックバック(0)