2012/4/25
糸が太ければ強いって訳でも無い。
そりゃあPEラインや5号以上のラインを使えば話は変わりますが、へらぶな釣りにおいてはしなやかさある程度の細さは必要。
号数でいえば針や釣りやすさやウキや竿にかかる負担を考えるとハリスは太くて1・5号までかなって思います。勿論道糸はその倍。
超浅場での短竿でなおかつストラクチャー狙いって事なら自分でもこれくらい。
普通に竿12尺以上で2本以上の水深なら道糸2号ハリス1号で問題はないはず。
50a以上の実績があるからそれ以上の号数になんて事はオススメしません。ネガカリで竿やウキへの負担や魚に見切られるリスクの方が確実に糸が切れるリスクより大きいですからね。
経験上ですが尺半上(45a以上)なんてのは重いが激しい抵抗はしません。35〜40a前後が最初のツッコミは1番パワフルですね。
もしハリス1号以上で切られるって方はまず魚種が違う(マブ・鯉)マブナなんてのは本当に最初のツッコミでハリス1号が切られる事もしばしば・・切られるから号数を上げたら同じ引きでマブだったって事は自分も経験しました(笑)
あとは竿の選択で切れるか切れないかは決まります。
1番はまりやすいのが、大型狙いだからキンキンの硬調先調子って選択をすると魚をかけた時の最初のツッコミで竿に余りの部分がなくラインが持たない・・やはりある程度の余りの部分、柔らかさを持ちながらも魚をコントロールする張りがある竿がオススメです。
へらぶな釣りの強い究極のセッティングは 強い=太い、強い=硬いって事ではないみたいですね(^O^)/
2
そりゃあPEラインや5号以上のラインを使えば話は変わりますが、へらぶな釣りにおいてはしなやかさある程度の細さは必要。
号数でいえば針や釣りやすさやウキや竿にかかる負担を考えるとハリスは太くて1・5号までかなって思います。勿論道糸はその倍。
超浅場での短竿でなおかつストラクチャー狙いって事なら自分でもこれくらい。
普通に竿12尺以上で2本以上の水深なら道糸2号ハリス1号で問題はないはず。
50a以上の実績があるからそれ以上の号数になんて事はオススメしません。ネガカリで竿やウキへの負担や魚に見切られるリスクの方が確実に糸が切れるリスクより大きいですからね。
経験上ですが尺半上(45a以上)なんてのは重いが激しい抵抗はしません。35〜40a前後が最初のツッコミは1番パワフルですね。
もしハリス1号以上で切られるって方はまず魚種が違う(マブ・鯉)マブナなんてのは本当に最初のツッコミでハリス1号が切られる事もしばしば・・切られるから号数を上げたら同じ引きでマブだったって事は自分も経験しました(笑)
あとは竿の選択で切れるか切れないかは決まります。
1番はまりやすいのが、大型狙いだからキンキンの硬調先調子って選択をすると魚をかけた時の最初のツッコミで竿に余りの部分がなくラインが持たない・・やはりある程度の余りの部分、柔らかさを持ちながらも魚をコントロールする張りがある竿がオススメです。
へらぶな釣りの強い究極のセッティングは 強い=太い、強い=硬いって事ではないみたいですね(^O^)/


投稿者:getfishlife
詳細ページ - コメント(0)|トラックバック(0)