2011/6/30 21:52 平成23年度新潟県中学総体(陸上競技) 各地区予選会終了しました。 新潟県内情報
標題の件、本日6月30日までの2日間、新潟市営陸上競技場(新潟・佐渡地区)・新発田市営五十公野公園公園陸上競技場(下越地区)・十日町市陸上競技場(中越地区)・柏崎市陸上競技場(上越地区) 以上4つの競技場で、来月7月26日・27日に行われる新潟県中学総体陸上への出場権をかけた地区別予選会が開催されました。
出場した選手のみなさん、並びに運営に携わった先生方、お疲れ様でした。
私は今日も通常通り仕事しておりまして、つい先ほど帰宅しましたが、
さっそく新潟県中学校体育連盟HPにアクセスしたところ、中越地区以外の3地区(新潟佐渡地区・下越地区・上越地区)の決勝記録一覧表を閲覧することができました。
これに加えて、なんと上越市陸上競技協会HPにて「上越地区大会」の全参加者の記録もアップされております。
興味がある方はご覧ください。
では、手短ではありますが、今日はこの辺で。
3
出場した選手のみなさん、並びに運営に携わった先生方、お疲れ様でした。
私は今日も通常通り仕事しておりまして、つい先ほど帰宅しましたが、
さっそく新潟県中学校体育連盟HPにアクセスしたところ、中越地区以外の3地区(新潟佐渡地区・下越地区・上越地区)の決勝記録一覧表を閲覧することができました。
これに加えて、なんと上越市陸上競技協会HPにて「上越地区大会」の全参加者の記録もアップされております。
興味がある方はご覧ください。
では、手短ではありますが、今日はこの辺で。

2011/6/28 23:34 大会結果 「平成23年度(第49回)福井県中学校春季陸上競技大会」 北信越・北陸地域情報
● 2011年6月25日(土)・26日(日) 福井県営陸上競技場
● 福井県中学校体育連盟HP に 決勝記録一覧表
● 2011全中陸上参加標準記録突破者
◇ 男子200m [標準記録=今年度より22秒90]
[決勝] +1.9m
1) 22.55 石田 泰啓 (鯖江中央3) =大会新
2) 22.90 北川 貴理 (粟野3)
◇ 男子800m [標準記録=2:01.50]
1) 2:00.85 松田 岳大 (鯖江中央3)
◇ 男子1500m [標準記録=4:10.50]
1) 4:10.17 松田 岳大 (鯖江中央3)
◇ 男子3000m [標準記録=9:02.00]
1) 8:56.50 大矢 滉樹 (気比 3) =大会新
2) 9:01.53 堀井 貴裕 (鯖江中央 3)
◇ 女子200m [標準記録=今年からは25秒90]
[決勝] +2.0
1) 25.89 山下 祐花 (角鹿2)
◇ 女子800m [標準記録=今年度より2:17.00]
1) 2:16.81 真柄 碧 (南越3)
◇ 女子走幅跳 [標準記録=今年度より5m35]
1) 5m49 (+2.4m) 林 玖瑠美(南越2) → 追い風参考記録
(ただし5回目:5m39(+1.9)が公認最高記録として認められる)
2) 5m43 (+1.9m) 今井 瑛子 (鯖江中央2)
3) 5m35 (+1.8m) 室谷優里奈 (明倫3)
● 管理者よりコメント
記録とともに風力も測定する種目において、標準記録突破者が出たレースでは結構いい風が吹いていたようですが、これが無風状態または向かい風だと各選手のパフォーマンスはどうなるのか、次の「北信越中学陸上選手権」で見てみたいな、と考えてます。
2
● 福井県中学校体育連盟HP に 決勝記録一覧表
● 2011全中陸上参加標準記録突破者
◇ 男子200m [標準記録=今年度より22秒90]
[決勝] +1.9m
1) 22.55 石田 泰啓 (鯖江中央3) =大会新
2) 22.90 北川 貴理 (粟野3)
◇ 男子800m [標準記録=2:01.50]
1) 2:00.85 松田 岳大 (鯖江中央3)
◇ 男子1500m [標準記録=4:10.50]
1) 4:10.17 松田 岳大 (鯖江中央3)
◇ 男子3000m [標準記録=9:02.00]
1) 8:56.50 大矢 滉樹 (気比 3) =大会新
2) 9:01.53 堀井 貴裕 (鯖江中央 3)
◇ 女子200m [標準記録=今年からは25秒90]
[決勝] +2.0
1) 25.89 山下 祐花 (角鹿2)
◇ 女子800m [標準記録=今年度より2:17.00]
1) 2:16.81 真柄 碧 (南越3)
◇ 女子走幅跳 [標準記録=今年度より5m35]
1) 5m49 (+2.4m) 林 玖瑠美(南越2) → 追い風参考記録
(ただし5回目:5m39(+1.9)が公認最高記録として認められる)
2) 5m43 (+1.9m) 今井 瑛子 (鯖江中央2)
3) 5m35 (+1.8m) 室谷優里奈 (明倫3)
● 管理者よりコメント
記録とともに風力も測定する種目において、標準記録突破者が出たレースでは結構いい風が吹いていたようですが、これが無風状態または向かい風だと各選手のパフォーマンスはどうなるのか、次の「北信越中学陸上選手権」で見てみたいな、と考えてます。

2011/6/28 23:00 大会結果 「第63回石川県中学校陸上競技選手権大会」 北信越・北陸地域情報
● 2011年6月25日(土)・26日(日) 西部緑地公園陸上競技場
● 石川県中体連陸上競技部HP に 全競技結果
● 2011全中陸上参加標準記録突破者
◇ 男子共通(3年)100m [標準記録=今年度より11秒25]
[予選] (1組 +1.2m) 1) 11.25 村田 光 (星稜3)
[決勝] (-0.2m) 1) 11.11 村田 光 (星稜3) =大会新
◇ 男子200m [標準記録=今年度より22秒90]
[決勝] (+0.6m) 1) 22.81 村田 光 (星稜3)
◇ 男子1500m・決勝 [標準記録=4:10.50]
1) 4:09.76 前谷内恒介 (津端南3)
◇ 男子3000m・決勝 [標準記録=9:02.00]
1) 8:47.72 前谷内恒介 (津端南3) =大会新
2) 8:54.21 福田 裕大 (金沢高岡3)
◇ 女子100m [標準記録=今年度より12.55]
[予選] (4組 +2.0m) 1) 12.18 秋田 理沙 (河北台3) =石川県中学新、大会新
[決勝] (+0.8m) 1) 12.10 秋田 理沙 (河北台3) =北信越中学新、石川県中学新、大会新
◇ 女子200m [標準記録=今年度より25.90]
[予選] (1組 -1.7m) 1) 25.26 秋田 理沙 (河北台3) =石川県中学新、大会新
[決勝] (-0.2m) 1) 25.51 秋田 理沙 (河北台3)
◇ 女子800m [標準記録=今年度より2:17.00]
[予選] (4組) 1) 2:13.83 高田実幸 (河北台3)=大会新
[決勝]
1) 2:14.44 高田 実幸 (河北台3)
2) 2:15.74 高野みちる (金沢野田3)
◇ 女子1500m・決勝 [標準記録=今年度より4:38.00]
1) 4:37.32 五島 利乃 (星稜2)
2) 4:37.73 高野みちる (金沢野田3)
以上です。本大会で石川県女子短距離3冠に輝いた秋田理沙選手、これからの活躍が楽しみですね。

女子100m決勝で『北信越中学新』をマークして圧勝した秋田理沙(No.857)。
2011年6月26日(日)西部緑地公園陸上競技場にて 写真=北國新聞
10
● 石川県中体連陸上競技部HP に 全競技結果
● 2011全中陸上参加標準記録突破者
◇ 男子共通(3年)100m [標準記録=今年度より11秒25]
[予選] (1組 +1.2m) 1) 11.25 村田 光 (星稜3)
[決勝] (-0.2m) 1) 11.11 村田 光 (星稜3) =大会新
◇ 男子200m [標準記録=今年度より22秒90]
[決勝] (+0.6m) 1) 22.81 村田 光 (星稜3)
◇ 男子1500m・決勝 [標準記録=4:10.50]
1) 4:09.76 前谷内恒介 (津端南3)
◇ 男子3000m・決勝 [標準記録=9:02.00]
1) 8:47.72 前谷内恒介 (津端南3) =大会新
2) 8:54.21 福田 裕大 (金沢高岡3)
◇ 女子100m [標準記録=今年度より12.55]
[予選] (4組 +2.0m) 1) 12.18 秋田 理沙 (河北台3) =石川県中学新、大会新
[決勝] (+0.8m) 1) 12.10 秋田 理沙 (河北台3) =北信越中学新、石川県中学新、大会新
◇ 女子200m [標準記録=今年度より25.90]
[予選] (1組 -1.7m) 1) 25.26 秋田 理沙 (河北台3) =石川県中学新、大会新
[決勝] (-0.2m) 1) 25.51 秋田 理沙 (河北台3)
◇ 女子800m [標準記録=今年度より2:17.00]
[予選] (4組) 1) 2:13.83 高田実幸 (河北台3)=大会新
[決勝]
1) 2:14.44 高田 実幸 (河北台3)
2) 2:15.74 高野みちる (金沢野田3)
◇ 女子1500m・決勝 [標準記録=今年度より4:38.00]
1) 4:37.32 五島 利乃 (星稜2)
2) 4:37.73 高野みちる (金沢野田3)
以上です。本大会で石川県女子短距離3冠に輝いた秋田理沙選手、これからの活躍が楽しみですね。

女子100m決勝で『北信越中学新』をマークして圧勝した秋田理沙(No.857)。
2011年6月26日(日)西部緑地公園陸上競技場にて 写真=北國新聞

2011/6/26 8:00 頑張れ! 第64回東北学生陸上競技対校選手権大会 (東北インカレ) 日本学生(大学)陸上
● 2011年6月26日(日)・27日(月)・28日(火) 秋田市雄和・秋田県営陸上競技場
● 関連サイトは 東北学生陸上競技連盟
● 管理者よりコメント
本来ならば5月中に仙台市陸上競技場で行われるはずだった第64回陸上東北インカレは、今年3月に発生した東日本大震災による甚大な被害により当初予定の期日・競技場での開催が困難となったため、その期日・会場等を変更し本日から3日間の日程で開催されることになりました。
まぁ、本来ならば(当初の予定で行われるはずの)東北インカレで「日本学生陸上競技個人選手権」の参加標準記録を突破して勢いをつけていきたいと考えていた学生アスリートも多かったことと思いますが、それができなくなってしまい残念がっていた人もいたことでしょう。
とにもかくにも、今年度の「個人選手権」への道はたとえ閉ざされたとしても、学生アスリートの最高峰舞台「日本学生陸上競技対校選手権大会(日本インカレ)」への道は残されてますので、出場する選手のみなさんにはそれぞれの目標に向かって悔いのないように頑張ってほしいものです。
それでは陸上のインターハイと同じで、今回で64回目となる正式大会名称『第64回東北学生陸上競技対校選手権大会』(通称:陸上東北インカレ)、あと2時間後に開幕です。
このブログをご覧になっている秋田県の陸上ファンのみなさんも、時間に余裕がありましたら競技場へ足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
以上です。
6
● 関連サイトは 東北学生陸上競技連盟
● 管理者よりコメント
本来ならば5月中に仙台市陸上競技場で行われるはずだった第64回陸上東北インカレは、今年3月に発生した東日本大震災による甚大な被害により当初予定の期日・競技場での開催が困難となったため、その期日・会場等を変更し本日から3日間の日程で開催されることになりました。
まぁ、本来ならば(当初の予定で行われるはずの)東北インカレで「日本学生陸上競技個人選手権」の参加標準記録を突破して勢いをつけていきたいと考えていた学生アスリートも多かったことと思いますが、それができなくなってしまい残念がっていた人もいたことでしょう。
とにもかくにも、今年度の「個人選手権」への道はたとえ閉ざされたとしても、学生アスリートの最高峰舞台「日本学生陸上競技対校選手権大会(日本インカレ)」への道は残されてますので、出場する選手のみなさんにはそれぞれの目標に向かって悔いのないように頑張ってほしいものです。
それでは陸上のインターハイと同じで、今回で64回目となる正式大会名称『第64回東北学生陸上競技対校選手権大会』(通称:陸上東北インカレ)、あと2時間後に開幕です。
このブログをご覧になっている秋田県の陸上ファンのみなさんも、時間に余裕がありましたら競技場へ足を運ばれてみてはいかがでしょうか?
以上です。

2011/6/20 23:53 注目! 2011インターハイ最終予選 「混成競技 全国インターハイ出場権獲得者 追加発表」! 混成競技
標題の件、明日から始まる北海道地区の高校総体陸上を残して、北海道以外の10地区のインターハイ予選は全日程終了しました。
このインターハイ最終予選会の決勝結果で各地区ごとに、競歩は4位まで、混成競技はひとまず3位まで、それ以外の各種目は6位まで、(高跳び系跳躍種目はジャンプオフ(=IH出場決定戦)を勝ち抜いた選手を含めた各種目6名まで)が全国大会への切符を手にしております。
さらに昨年から始まった新企画として、上記のインターハイ出場権獲得者とは別に「インターハイ最終予選」限定企画として、混成競技に限り最終予選の結果でもって、条件付きで男女5名が追加という形で全国大会出場権獲得ということになっております。
したがって、このインターハイ最終予選の混成競技をトラックレースに例えれば『11組3着+5』という変則的な全国大会出場枠が設定されている、という訳です。
ただし、厄介なことにこのプラス5に入る為の条件が設定されており、少なくてもこの2つの条件から1つでも外れるとプラス5に入る権利がなくなってしまいます。下記のこういう条件です。
(1)各地区大会(北海道大会、東北大会など)で、3位以内には入れなくても確実に6位以内に入っていること(=4位〜6位までの入賞者)。7位以下は権利なし。
(2)総合得点の内訳が混成競技における総合得点公認ルールの条件を満たしていること
[例えば]
(A) 男子八種競技・女子七種競技では風力を測定する種目がそれぞれ3種目づつ設定されているが、その3種目間の風速の平均値が+2.00m以内でなければならない
(B)男女ともルール通りに2日間連続で順序よく種目を消化しなければならない など
ということで、これらの条件を踏まえた上で、あくまでも当サイト調べによる現時点での男子八種競技・女子七種競技
「全国大会出場権獲得者 追加発表」を行います。
なお、東海地区の混成競技の詳細記録はHP上にはアップされておりませんが、この地区の全員の記録(=総合得点)も「公認記録である」ということを前提条件に発表を進めますのでご容赦ください。
では、まずは男子八種競技から。◎印の選手は「北海道大会」の結果を待たずに全国大会出場権が決まった選手です。
近 畿 4位 5270 北野 貴士(近畿大付属 3 大阪)◎
近 畿 5位 5208 城野 有希(洛南 2 京都)◎
近 畿 6位 5203 下司 剛久(明石城西 2 兵庫)
南関東 4位 5154 村山 凌一(法政二 3 神奈川)
東 北 4位 5076 千田 祥平 (木造 3 青森)
続きましては「女子七種競技」の全国大会出場権追加発表です。男子と同じく◎の選手は「北海道大会」の結果を待たずに全国大会出場権が決まった選手です。
近 畿 4位 4505 松岡 絵里 (姫路商 2 兵庫) ◎
近 畿 5位 4387 畑 遥香 (西京 3 京都) ◎
近 畿 6位 4302 太田 みなみ (西京 2 京都)
東 海 4位 4259 飯尾 有紗 (浜松商 1・静岡)
東 海 5位 4241 平手 佑佳 (名城大附 2・愛知)
てな具合に、まずは全国大会出場権男女2名づつが「北海道大会」の開幕を待たずに決まりました。
残りの男女3名は、北海道大会の結果が出揃ってから決まるということになります。
さぁ、いよいよ「インターハイ最終予選」の最後を飾る『北海道大会』いよいよ開幕です。
では、みんなで北海道の高校生アスリートを応援しましょう!
6
このインターハイ最終予選会の決勝結果で各地区ごとに、競歩は4位まで、混成競技はひとまず3位まで、それ以外の各種目は6位まで、(高跳び系跳躍種目はジャンプオフ(=IH出場決定戦)を勝ち抜いた選手を含めた各種目6名まで)が全国大会への切符を手にしております。
さらに昨年から始まった新企画として、上記のインターハイ出場権獲得者とは別に「インターハイ最終予選」限定企画として、混成競技に限り最終予選の結果でもって、条件付きで男女5名が追加という形で全国大会出場権獲得ということになっております。
したがって、このインターハイ最終予選の混成競技をトラックレースに例えれば『11組3着+5』という変則的な全国大会出場枠が設定されている、という訳です。
ただし、厄介なことにこのプラス5に入る為の条件が設定されており、少なくてもこの2つの条件から1つでも外れるとプラス5に入る権利がなくなってしまいます。下記のこういう条件です。
(1)各地区大会(北海道大会、東北大会など)で、3位以内には入れなくても確実に6位以内に入っていること(=4位〜6位までの入賞者)。7位以下は権利なし。
(2)総合得点の内訳が混成競技における総合得点公認ルールの条件を満たしていること
[例えば]
(A) 男子八種競技・女子七種競技では風力を測定する種目がそれぞれ3種目づつ設定されているが、その3種目間の風速の平均値が+2.00m以内でなければならない
(B)男女ともルール通りに2日間連続で順序よく種目を消化しなければならない など
ということで、これらの条件を踏まえた上で、あくまでも当サイト調べによる現時点での男子八種競技・女子七種競技
「全国大会出場権獲得者 追加発表」を行います。
なお、東海地区の混成競技の詳細記録はHP上にはアップされておりませんが、この地区の全員の記録(=総合得点)も「公認記録である」ということを前提条件に発表を進めますのでご容赦ください。
では、まずは男子八種競技から。◎印の選手は「北海道大会」の結果を待たずに全国大会出場権が決まった選手です。
近 畿 4位 5270 北野 貴士(近畿大付属 3 大阪)◎
近 畿 5位 5208 城野 有希(洛南 2 京都)◎
近 畿 6位 5203 下司 剛久(明石城西 2 兵庫)
南関東 4位 5154 村山 凌一(法政二 3 神奈川)
東 北 4位 5076 千田 祥平 (木造 3 青森)
続きましては「女子七種競技」の全国大会出場権追加発表です。男子と同じく◎の選手は「北海道大会」の結果を待たずに全国大会出場権が決まった選手です。
近 畿 4位 4505 松岡 絵里 (姫路商 2 兵庫) ◎
近 畿 5位 4387 畑 遥香 (西京 3 京都) ◎
近 畿 6位 4302 太田 みなみ (西京 2 京都)
東 海 4位 4259 飯尾 有紗 (浜松商 1・静岡)
東 海 5位 4241 平手 佑佳 (名城大附 2・愛知)
てな具合に、まずは全国大会出場権男女2名づつが「北海道大会」の開幕を待たずに決まりました。
残りの男女3名は、北海道大会の結果が出揃ってから決まるということになります。
さぁ、いよいよ「インターハイ最終予選」の最後を飾る『北海道大会』いよいよ開幕です。
では、みんなで北海道の高校生アスリートを応援しましょう!

2011/6/20 22:10 注目! 「第50回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会」 (実質その3) 北信越・北陸地域情報
おまたせしました。
福井陸上競技協会HP
第50回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会 全競技結果
● 2011年6月17日(金)・18日(土)・19日(日) 福井県営陸上競技場
※ 決勝記録一覧表はこちら → 50th_hokusinetuhac.pdf
[関連記事]
陸上の敦賀女子が北信越高校新 1600リレー、夏へ手応え
北信越高校体育大会は19日、5県で26競技が行われ、福井県勢は陸上の女子1600メートルリレーで敦賀が3分46秒51の北信越高校新、大会新で優勝した。
◇ チームワーク実り笑顔
アンカーの椎尾明根がラスト100メートルでトップに出ると、会場がひときわ沸いた。そのままゴールイン。昨年大会で出した北信越新を塗り替えた。「先輩、そして去年の自分たちを超えられたことが何よりうれしい」。女子1600メートルリレーの主将も務める椎尾は満面の笑みを見せた。
「今年の特徴はチームワーク」。3年連続リレーメンバーの寺井美穂の言葉を象徴するようなレースだった。
1走の鈴木杏奈は「後ろは頼れる。絶対に1位でつなごうと思いっきりいった」と先頭で2走寺井へ。寺井は「トップで来たので、私も1位で。疲れていたが、やるしかない」と差を広げた。
3走の藤高マナは、緊張していたと言うが「ほかのメンバーが落ち着いていた」と冷静さを取り戻した。だが、ラスト50メートルで小松商に並ばれた。
2位でスタートした椎尾は頼もしかった。「どんな展開になろうと1位になる」。「この程度なら抜ける、と思った」と小松商のアンカーを風よけにしながら差を詰めると、最後の100メートルで抜き去った。
「今年は全員が同学年(=3年生)。フォローしあえる」とメンバーは口をそろえる。「練習ではライバル、普段はものすごく仲が良い。メリハリが大事」(主将の椎尾)。その厳しさは「1位でつなげたかった」「もっと力をつけたい」と涙を流す藤高に見て取れた。
目標に掲げるインターハイ優勝は「みんなそれぞれが同時に考えていたこと」(椎尾)だという。誰かに与えられた目標ではない。昨年12月には強豪校と合宿を行い、手応えもつかんでいる。競い合い、補い合いながら、夏へ向け成長を続けていく。
(大西崇弘)

女子1600メートルリレー決勝で3分46秒51の北信越高校記録をマークした敦賀高のメンバー=19日、福井県営陸上競技場
[ 2011年6月20日(月) 福井新聞 ]
● 関連動画 その1 「女子800m・決勝」
スタートリスト
レーン No. 氏名 所属 準決記録(参考記録)
1) 296 塩入 瑛美(3) シオイリ エミ (丸子修学館・長 野) 2:14.17[2組4着]-q( 2.16)
2) 56 山田華緒李(2) ヤマダ カオリ (高田・新 潟) 2:15.03[2組5着]-q( 2:17.61)
3) 235 山本 瑞(3) ヤマモト ミズキ (小諸・長 野) 2:13.74[2組2着]( 2:14.65)
4) 284 木田真美子(2) キダ マミコ (長野吉田・長 野) 2:16.59[1組2着]( 2:15.31)
5) 487 中村 美咲(3) ナカムラ ミサキ (大門・富 山) 2:16.58[1組1着]( 2:18.21)
6) 610 牧川 恵莉(3) マキカワ エリ (星稜・石 川) 2:13.69[2組1着]( 2:13.73)
7) 810 小林真莉子(3) コバヤシ マリコ (高志・福 井) 2:17.22[1組3着]( 2:20.73)
8) 62 広田 有紀(1) ヒロタ ユウキ (新潟・新 潟) 2:14.05[2組3着]( 2:17.28)
● 関連動画 その2 「男子5000m・決勝」
6
福井陸上競技協会HP
第50回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会 全競技結果
● 2011年6月17日(金)・18日(土)・19日(日) 福井県営陸上競技場
※ 決勝記録一覧表はこちら → 50th_hokusinetuhac.pdf
[関連記事]
陸上の敦賀女子が北信越高校新 1600リレー、夏へ手応え
北信越高校体育大会は19日、5県で26競技が行われ、福井県勢は陸上の女子1600メートルリレーで敦賀が3分46秒51の北信越高校新、大会新で優勝した。
◇ チームワーク実り笑顔
アンカーの椎尾明根がラスト100メートルでトップに出ると、会場がひときわ沸いた。そのままゴールイン。昨年大会で出した北信越新を塗り替えた。「先輩、そして去年の自分たちを超えられたことが何よりうれしい」。女子1600メートルリレーの主将も務める椎尾は満面の笑みを見せた。
「今年の特徴はチームワーク」。3年連続リレーメンバーの寺井美穂の言葉を象徴するようなレースだった。
1走の鈴木杏奈は「後ろは頼れる。絶対に1位でつなごうと思いっきりいった」と先頭で2走寺井へ。寺井は「トップで来たので、私も1位で。疲れていたが、やるしかない」と差を広げた。
3走の藤高マナは、緊張していたと言うが「ほかのメンバーが落ち着いていた」と冷静さを取り戻した。だが、ラスト50メートルで小松商に並ばれた。
2位でスタートした椎尾は頼もしかった。「どんな展開になろうと1位になる」。「この程度なら抜ける、と思った」と小松商のアンカーを風よけにしながら差を詰めると、最後の100メートルで抜き去った。
「今年は全員が同学年(=3年生)。フォローしあえる」とメンバーは口をそろえる。「練習ではライバル、普段はものすごく仲が良い。メリハリが大事」(主将の椎尾)。その厳しさは「1位でつなげたかった」「もっと力をつけたい」と涙を流す藤高に見て取れた。
目標に掲げるインターハイ優勝は「みんなそれぞれが同時に考えていたこと」(椎尾)だという。誰かに与えられた目標ではない。昨年12月には強豪校と合宿を行い、手応えもつかんでいる。競い合い、補い合いながら、夏へ向け成長を続けていく。
(大西崇弘)

女子1600メートルリレー決勝で3分46秒51の北信越高校記録をマークした敦賀高のメンバー=19日、福井県営陸上競技場
[ 2011年6月20日(月) 福井新聞 ]
● 関連動画 その1 「女子800m・決勝」
スタートリスト
レーン No. 氏名 所属 準決記録(参考記録)
1) 296 塩入 瑛美(3) シオイリ エミ (丸子修学館・長 野) 2:14.17[2組4着]-q( 2.16)
2) 56 山田華緒李(2) ヤマダ カオリ (高田・新 潟) 2:15.03[2組5着]-q( 2:17.61)
3) 235 山本 瑞(3) ヤマモト ミズキ (小諸・長 野) 2:13.74[2組2着]( 2:14.65)
4) 284 木田真美子(2) キダ マミコ (長野吉田・長 野) 2:16.59[1組2着]( 2:15.31)
5) 487 中村 美咲(3) ナカムラ ミサキ (大門・富 山) 2:16.58[1組1着]( 2:18.21)
6) 610 牧川 恵莉(3) マキカワ エリ (星稜・石 川) 2:13.69[2組1着]( 2:13.73)
7) 810 小林真莉子(3) コバヤシ マリコ (高志・福 井) 2:17.22[1組3着]( 2:20.73)
8) 62 広田 有紀(1) ヒロタ ユウキ (新潟・新 潟) 2:14.05[2組3着]( 2:17.28)
● 関連動画 その2 「男子5000m・決勝」

2011/6/18 23:49 注目! 「第50回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会」 (実質その2) 北信越・北陸地域情報
さっそくですが
福井陸上競技協会HP に
第50回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会 全競技結果
● 2011年6月17日(金)・18日(土)・19日(日) 福井県営陸上競技場
というわけで、男子ハンマー投における新潟県勢メダル独占(1・2・3位独占)で始まった2011北信越高校総体陸上はインターハイへの最終予選として福井県営陸上競技場で開催されております。今日もJAIC携帯サイトの替りといってはなんですが、siarnaq_s_29さんに9時間ほど競技場から実況していただきました。どうもありがとうございました。
さて、大会運営協力の福井陸協は陸上競技インフォメーションセンター(JAIC)に加盟しているということで、今回の近畿大会などと同様に既に終了した競技の結果だけでなく、明日の準決勝・決勝種目のスタートリストも確認することができるようになっております。とりあえずは、じっくり眺めてみてください。
それでは、ここからは2日目の結果について、感想などを交えながらお伝えしましょう。
男子100mでは波乱が起こりました。前日の1次予選で10秒67(+1.2m)=[PB]を叩き出し『トップ通過』で準決勝進出だった貝沢選手(長岡商)、決勝レース「7位」でインターハイ出場を逃しました。
これだけではありません。先月の福井県の大会において「追い風6m+雨」という条件下で10秒69・1着優勝だった藤木選手(足羽高校)は1次予選プラス通過→準決勝2組・7着(11.11、追い風0.9m)で敗退。地元期待の星はここであっけなく力尽きました。
そんな波乱続きの男子100m・決勝を制したのは、先月の新潟県大会で、風なし状態で10秒89を記録した木歩士悠大(3)(長岡大手)で、タイムは10.71(+1.0)。前日の1次予選で10.71(+1.3)の自己新を記録、準決勝では10秒77(+0.5)で『トップ通過』。好調でしたね。そして、この決勝で2位に入ったのは、昨年の全中陸上100mの「銀」メダリスト 霜鳥佑(1)(東京学館新潟高校)で、記録は10秒78(+1.0)。この選手は1次予選5組目で木歩士選手と同じ組で走って、10秒78(+1.3)で自己記録更新。ゆえに、この大会の「決勝」で1・2位を占めた新潟勢2名は『自己タイ記録』でインターハイ出場権を決めたという非常に珍しい結果となりました。
なんか3位以下の決勝記録を見ると、3位以下のほとんど選手は自己記録に及ばないタイムでフィニッシュしているようですが、スタートの段階で1回フライングでもあったのでしょうか? わかる方はわかる範囲内で教えてください。
この他、男子400mHは長野吉田の2年生中野、3000m障害は下諏訪向陽の小林(3)、男子4×100m決勝は1位・星稜、2位・学館新潟。
男子走高跳は2m00を1回目でクリアした柄戸景介(3)(龍谷富山)が、2m00を2回目でクリアした永田哲也(3)(鯖江高校)を抑えて優勝。このあとバーの高さを一気に10cm引き上げ2m10にトライするも3回失敗してジ・エンド。全国大会ではこの失敗をどう修正していくでしょうか?
男子棒高跳は鍛冶有成(3)(龍谷富山)が4m70で1位。男子八種競技は武内勇一(3)が『北信越高校新』となる5639点で圧勝。この結果、2日目の男子フィールド・混成競技は 富山勢が4種目中3種目を制したということで『富山デー』ということになりました。
女子の方に目を向けると、女子100m・決勝は敦賀高校の寺井美穂選手が12.17(+0.9)で優勝。3年前・2008年の全中陸上ファイナリスト、佐川由紀選手(長岡大手)は7位に終わりました。
女子400mH・決勝は「IAAF世界ユース陸上」の日本代表入りを狙っているという瀧澤彩(2)(長野高校)が59秒78=長野県高校新記録で、2位以下に2秒以上の大差をつけ圧勝。大差の圧勝は別としても、これで「代表入り」はほぼ間違いないといってもいいでしょう。
女子4×100m・決勝は新潟商が優勝、2位には地元福井の敦賀高校が入りました。
福井県大会の決勝では(どいういう訳かは定かではありませんが)50秒01かかってましたけど、やっぱりやるときはやりますね。その一方で、長岡大手はバトンミスで失格するという残念な結果に終わっております。
最後に、インターハイ出場権獲得者6名中4名が自己新を出した女子砲丸投・決勝は坂井美早紀(2)(東京学館新潟)が、県大会にて1位だった期待の1年生・長谷川優美選手(同じく東京学館新潟)を抑えて優勝。以下、長谷川選手が2位、3位には長野県大会で2位だった長野商の渡辺選手が、4位は松井理沙選手(三条東高校)と続いておりました。
それでは、動画がアップされましたので、ピックアップして1レースだけご紹介しましょう。種目は男子3000m障害物競走・決勝です。
7
福井陸上競技協会HP に
第50回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会 全競技結果
● 2011年6月17日(金)・18日(土)・19日(日) 福井県営陸上競技場
というわけで、男子ハンマー投における新潟県勢メダル独占(1・2・3位独占)で始まった2011北信越高校総体陸上はインターハイへの最終予選として福井県営陸上競技場で開催されております。今日もJAIC携帯サイトの替りといってはなんですが、siarnaq_s_29さんに9時間ほど競技場から実況していただきました。どうもありがとうございました。
さて、大会運営協力の福井陸協は陸上競技インフォメーションセンター(JAIC)に加盟しているということで、今回の近畿大会などと同様に既に終了した競技の結果だけでなく、明日の準決勝・決勝種目のスタートリストも確認することができるようになっております。とりあえずは、じっくり眺めてみてください。
それでは、ここからは2日目の結果について、感想などを交えながらお伝えしましょう。
男子100mでは波乱が起こりました。前日の1次予選で10秒67(+1.2m)=[PB]を叩き出し『トップ通過』で準決勝進出だった貝沢選手(長岡商)、決勝レース「7位」でインターハイ出場を逃しました。
これだけではありません。先月の福井県の大会において「追い風6m+雨」という条件下で10秒69・1着優勝だった藤木選手(足羽高校)は1次予選プラス通過→準決勝2組・7着(11.11、追い風0.9m)で敗退。地元期待の星はここであっけなく力尽きました。
そんな波乱続きの男子100m・決勝を制したのは、先月の新潟県大会で、風なし状態で10秒89を記録した木歩士悠大(3)(長岡大手)で、タイムは10.71(+1.0)。前日の1次予選で10.71(+1.3)の自己新を記録、準決勝では10秒77(+0.5)で『トップ通過』。好調でしたね。そして、この決勝で2位に入ったのは、昨年の全中陸上100mの「銀」メダリスト 霜鳥佑(1)(東京学館新潟高校)で、記録は10秒78(+1.0)。この選手は1次予選5組目で木歩士選手と同じ組で走って、10秒78(+1.3)で自己記録更新。ゆえに、この大会の「決勝」で1・2位を占めた新潟勢2名は『自己タイ記録』でインターハイ出場権を決めたという非常に珍しい結果となりました。
なんか3位以下の決勝記録を見ると、3位以下のほとんど選手は自己記録に及ばないタイムでフィニッシュしているようですが、スタートの段階で1回フライングでもあったのでしょうか? わかる方はわかる範囲内で教えてください。
この他、男子400mHは長野吉田の2年生中野、3000m障害は下諏訪向陽の小林(3)、男子4×100m決勝は1位・星稜、2位・学館新潟。
男子走高跳は2m00を1回目でクリアした柄戸景介(3)(龍谷富山)が、2m00を2回目でクリアした永田哲也(3)(鯖江高校)を抑えて優勝。このあとバーの高さを一気に10cm引き上げ2m10にトライするも3回失敗してジ・エンド。全国大会ではこの失敗をどう修正していくでしょうか?
男子棒高跳は鍛冶有成(3)(龍谷富山)が4m70で1位。男子八種競技は武内勇一(3)が『北信越高校新』となる5639点で圧勝。この結果、2日目の男子フィールド・混成競技は 富山勢が4種目中3種目を制したということで『富山デー』ということになりました。
女子の方に目を向けると、女子100m・決勝は敦賀高校の寺井美穂選手が12.17(+0.9)で優勝。3年前・2008年の全中陸上ファイナリスト、佐川由紀選手(長岡大手)は7位に終わりました。
女子400mH・決勝は「IAAF世界ユース陸上」の日本代表入りを狙っているという瀧澤彩(2)(長野高校)が59秒78=長野県高校新記録で、2位以下に2秒以上の大差をつけ圧勝。大差の圧勝は別としても、これで「代表入り」はほぼ間違いないといってもいいでしょう。
女子4×100m・決勝は新潟商が優勝、2位には地元福井の敦賀高校が入りました。
福井県大会の決勝では(どいういう訳かは定かではありませんが)50秒01かかってましたけど、やっぱりやるときはやりますね。その一方で、長岡大手はバトンミスで失格するという残念な結果に終わっております。
最後に、インターハイ出場権獲得者6名中4名が自己新を出した女子砲丸投・決勝は坂井美早紀(2)(東京学館新潟)が、県大会にて1位だった期待の1年生・長谷川優美選手(同じく東京学館新潟)を抑えて優勝。以下、長谷川選手が2位、3位には長野県大会で2位だった長野商の渡辺選手が、4位は松井理沙選手(三条東高校)と続いておりました。
それでは、動画がアップされましたので、ピックアップして1レースだけご紹介しましょう。種目は男子3000m障害物競走・決勝です。

2011/6/17 23:51 「第50回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会」 只今熱戦展開中! 北信越・北陸地域情報
今回で節目の50回大会という北信越高校総体陸上は福井県営陸上競技場で開催されております。
すでに1日目の競技が終わっております。siarnaq_s_29さん、今日も実況ありがとうございました。
公式の決勝記録一覧表がこちらに届いてますが、1日目の感想を簡単に述べると、
優勝者は新潟勢(男子4名+女子4名)と石川勢(男子2名+女子2名)だけだったということで、他の県の選手達の2日目以降の奮起に期待したいと思っております。
その中で、今年度から5000mになった女子の競歩は、中学時代水泳部だったという異色のウォーカー 丸山莉紗子選手(3)(長岡商)が24:34.75というフィニッシュタイムで本大会女子5000m競歩の「初代女王」ということになりました。2位以下に50秒以上の大差をつける圧勝劇も、5月27日に記録した自己記録(24:25.76=新潟県高校記録)には9秒ほど及びませんでしたが、丸山選手はIHでも決勝進出が狙える選手と私は感じていますので、無事この「最終関門」を通過できてよかったのではないかと思っています。佐渡高校2年生の菊地明日香選手は自己記録更新で3位、見事IH切符獲得です。めでたし、めでたし。(競歩は4位までがIH出場権です。)
他にもいろんな記録情報が入っておりますが、つづきはツイッターの方でご覧いただきましょう。
では、選手のみなさん、2日目以降も頑張ってください。
13
すでに1日目の競技が終わっております。siarnaq_s_29さん、今日も実況ありがとうございました。
公式の決勝記録一覧表がこちらに届いてますが、1日目の感想を簡単に述べると、
優勝者は新潟勢(男子4名+女子4名)と石川勢(男子2名+女子2名)だけだったということで、他の県の選手達の2日目以降の奮起に期待したいと思っております。
その中で、今年度から5000mになった女子の競歩は、中学時代水泳部だったという異色のウォーカー 丸山莉紗子選手(3)(長岡商)が24:34.75というフィニッシュタイムで本大会女子5000m競歩の「初代女王」ということになりました。2位以下に50秒以上の大差をつける圧勝劇も、5月27日に記録した自己記録(24:25.76=新潟県高校記録)には9秒ほど及びませんでしたが、丸山選手はIHでも決勝進出が狙える選手と私は感じていますので、無事この「最終関門」を通過できてよかったのではないかと思っています。佐渡高校2年生の菊地明日香選手は自己記録更新で3位、見事IH切符獲得です。めでたし、めでたし。(競歩は4位までがIH出場権です。)
他にもいろんな記録情報が入っておりますが、つづきはツイッターの方でご覧いただきましょう。
では、選手のみなさん、2日目以降も頑張ってください。

2011/6/17 7:11 注目! 2011日本学生陸上競技個人選手権大会 (旧名:全日本学生陸上競技チャンピオンシップ) 日本学生(大学)陸上
● 2011年6月17日(金)・18日(土)・19日(日)
神奈川県平塚市・平塚総合公園平塚競技場と東海大学湘南校舎陸上競技場(ハンマー投会場)
● 日本学生陸上競技連合の大会公式ページ
● スタートリスト & リザルト
※ 携帯の方はこちらから
[管理者より]
インターハイへの切符をかけた最終予選が全国各地で行われており各地とも熱気がすごいことになっているようですが、こういう時期に日本学生個人選手権が開かれるということで、出場選手は「学生だって頑張っているんだ!」と言えるような、存在感をアピールできるような結果を残せるよう頑張ってほしいと思います。
また、選手の中には、昨年の「インターハイ最終予選」の記録が「個人選手権標準記録突破」ということで、インターハイ本大会には出られなかったものの個人選手権にはエントリー出来た選手もいたということで、そういう選手達には「自己ベスト更新」を目標に頑張ってほしいと思います。
それでは「2011日本学生陸上競技個人選手権大会」今日から3日間の開催です。
選手・関係者・競技役員のみなさん、頑張ってください。
5
神奈川県平塚市・平塚総合公園平塚競技場と東海大学湘南校舎陸上競技場(ハンマー投会場)
● 日本学生陸上競技連合の大会公式ページ
● スタートリスト & リザルト
※ 携帯の方はこちらから
[管理者より]
インターハイへの切符をかけた最終予選が全国各地で行われており各地とも熱気がすごいことになっているようですが、こういう時期に日本学生個人選手権が開かれるということで、出場選手は「学生だって頑張っているんだ!」と言えるような、存在感をアピールできるような結果を残せるよう頑張ってほしいと思います。
また、選手の中には、昨年の「インターハイ最終予選」の記録が「個人選手権標準記録突破」ということで、インターハイ本大会には出られなかったものの個人選手権にはエントリー出来た選手もいたということで、そういう選手達には「自己ベスト更新」を目標に頑張ってほしいと思います。
それでは「2011日本学生陸上競技個人選手権大会」今日から3日間の開催です。
選手・関係者・競技役員のみなさん、頑張ってください。

2011/6/15 7:11 2011北東北インターハイへの道! インターハイ最終予選 全国11地域高校陸上競技大会情報 高校陸上
2011インターハイ最終予選 地域大会関連情報(日程・競技場・関連サイト等紹介)
第64回全国高等学校陸上競技対校選手権大会・近畿地区予選会
2011年6月16日(木)〜19日(日)
長居陸上競技場(長居スタジアム)と長居第2競技場
● 大阪高体連陸上競技部に
スタートリスト&結果
※ 携帯サイトはこちら
第64回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
北九州地区予選会
2011年6月16日(木)〜19日(日)
長崎市かきどまり陸上競技場
● 長崎陸上競技協会 長崎陸協携帯サイト
第64回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
南九州地区予選会
2011年6月16日(木)〜19日(日)
鹿児島県立鴨池陸上競技場
● 鹿児島陸上競技協会 同携帯サイト
第50回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会
2011年6月17日(金)〜19日(日) 開会式は16日(木)に実施
会場:福井県営陸上競技場
● 福井陸上競技協会 siarnaq_s_29(ツイッター)
第58回東海高校総体 陸上競技大会
2011年6月17日(金)〜19日(日)
小笠山運動公園静岡スタジアム(エコパスタジアム)
● 静岡陸上競技協会
第64回中国高等学校陸上競技対校選手権大会
2011年6月17日(金)〜19日(日)
山口県 維新百年記念公園陸上競技場
● 山口陸上競技協会、山口陸協携帯サイト
第66回東北高等学校 陸上競技大会
2011年6月17日(金)〜20日(月)
青森県総合運動公園陸上競技場
● 青森陸上競技協会
→ 速報サイト 男子 女子
平成23年度 関東高等学校陸上競技大会
2011年6月17日(金)〜20日(月)
千葉県総合スポーツセンター陸上競技場
● 千葉陸上競技協会、同携帯サイト
第64回四国高等学校陸上競技対校選手権大会
2011年6月18日(土)〜20日(月)
大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム(徳島)
● 徳島陸上競技協会
第64回北海道高等学校陸上競技対校選手権大会
2011年6月21日(火)〜24日(金)
旭川市花咲スポーツ公園陸上競技場
● 道北陸上競技協会作成の大会特設ページ 道北陸協携帯サイト
※ このページは、随時更新します。
各都府県大会の記事など関連情報は只今発売中の陸上競技雑誌2011年7月号でご覧ください。
5
第64回全国高等学校陸上競技対校選手権大会・近畿地区予選会
2011年6月16日(木)〜19日(日)
長居陸上競技場(長居スタジアム)と長居第2競技場
● 大阪高体連陸上競技部に
スタートリスト&結果
※ 携帯サイトはこちら
第64回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
北九州地区予選会
2011年6月16日(木)〜19日(日)
長崎市かきどまり陸上競技場
● 長崎陸上競技協会 長崎陸協携帯サイト
第64回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
南九州地区予選会
2011年6月16日(木)〜19日(日)
鹿児島県立鴨池陸上競技場
● 鹿児島陸上競技協会 同携帯サイト
第50回北信越高等学校陸上競技対校選手権大会
2011年6月17日(金)〜19日(日) 開会式は16日(木)に実施
会場:福井県営陸上競技場
● 福井陸上競技協会 siarnaq_s_29(ツイッター)
第58回東海高校総体 陸上競技大会
2011年6月17日(金)〜19日(日)
小笠山運動公園静岡スタジアム(エコパスタジアム)
● 静岡陸上競技協会
第64回中国高等学校陸上競技対校選手権大会
2011年6月17日(金)〜19日(日)
山口県 維新百年記念公園陸上競技場
● 山口陸上競技協会、山口陸協携帯サイト
第66回東北高等学校 陸上競技大会
2011年6月17日(金)〜20日(月)
青森県総合運動公園陸上競技場
● 青森陸上競技協会
→ 速報サイト 男子 女子
平成23年度 関東高等学校陸上競技大会
2011年6月17日(金)〜20日(月)
千葉県総合スポーツセンター陸上競技場
● 千葉陸上競技協会、同携帯サイト
第64回四国高等学校陸上競技対校選手権大会
2011年6月18日(土)〜20日(月)
大塚スポーツパーク ポカリスエットスタジアム(徳島)
● 徳島陸上競技協会
第64回北海道高等学校陸上競技対校選手権大会
2011年6月21日(火)〜24日(金)
旭川市花咲スポーツ公園陸上競技場
● 道北陸上競技協会作成の大会特設ページ 道北陸協携帯サイト
※ このページは、随時更新します。
各都府県大会の記事など関連情報は只今発売中の陸上競技雑誌2011年7月号でご覧ください。
