ラブリーボーン 映画

「ラブリーボーン」
原題/The Lovely Bones
原作/アリス・シーボルト
監督・脚本/ピーター・ジャクソン
出演/シアーシャ・ローナン、マーク・ウォルバーグ、レイチェル・ワイズ、スーザン・サランドン、スタンリー・トゥッチ、他。
あらすじ/
スージー・サーモンは、14歳のときに近所に住む男にトウモロコシ畑で襲われ、殺されてしまった。父は犯人捜しに明け暮れ、母は愛娘を守れなかった罪悪感に苦み、家を飛び出してしまった。スージーは天国にたどり着く。そこは何でも願いがかなう素敵な場所で、地上にいる家族や友達を見守れる。スージーは、自分の死でバラバラになってしまった家族のことを心配しながら、やり残したことを叶えたいと願うのだった…。(goo映画より抜粋)
む....
む....
胸キュン!!
キュン死にしそうなぐらいにラブリーな映画でした。
ラブリー具合では昨年wataru的ベスト1映画であった「LET THE RIGHT ONE IN」に肩をならべるぐらいでございます。なので以下は赤文字でオネェ言葉で書いてみます。
オネェの総本山、三輪様がCMで仰っておりました「これは家族の物語」という文句なのですけど、実際映画を観たらそれはなるほどそこそこ描かれているのよね。そこそこ....というか霞んじゃってるの。Mr.ハーヴィのせいで霞んじゃってるのよ!!
この変態オヤジ・Mr.ハーヴィを演じたスタンリー・トゥッチが凄過ぎるのよ!!
クレイジーなおばあちゃん/スーザン・サランドンも非常に良いのだけどトゥッチにはかなわんわ〜〜。
警察がハーヴィの家に聞き込みにくる件の描き方はほとんどビョーキね。
あと幽体離脱したばっかのスージーが見た、殺害現場のような所の描写。泥まみれのバスタブに使っているハーヴィ。洗面台は血まみれ。ナイフ。スージーのアクセサリー。それでここで一体どんなことがスージーの身に起ったのか、分る事になるのね。直接的描写は一切ないのだけど、一番想像したくない想像を喚起させる場面でね、ここ思わず鳥肌立っちゃったわよ。
スージーの事件に焦点を絞ったサスペンス部分が突出しているせいか、話題になっている独創的な天国のヴィジュアル(これはマジすげー!)や一度崩壊した家族の再生といった感動的な部分が少しだけ霞んでしまっているのが、残念といえば残念なのよ。
でもね、天国に行ってしまった永遠の14歳の女の子/スージー・サーモンは、「LET THE RIGHT ONE IN」の永遠の12歳のヴァンパイア/エリと同様に、やっぱり夢見る女の子なのよ。好きな男子にはポーッとなっちゃうの


なんでも出来るはずの天国で、唯一出来ない事は「現世」への干渉。壊れていく家族をただ傍観するしかできないの。自分を殺した憎いアイツを懲らしめる事もできないの。逆に自分が死んでしまった事で家族を苦しめてしまっている事に責任を感じて苦悩するスージー。
泣けてくるわよ!!
でも神様は意地悪ぢゃない。
最後の最後で「奇跡」を起こしてくれます。
それが、犯人ハーヴィを地獄に落とすとかそういう事ではなく、これが実に、恋に夢中な14歳の女の子らしくてね。ここ胸キュンよ。
ここ乙女の胸キュンPOINTなのよ!!
そして、この映画の最後の台詞の重さったらないわ。
ほんと「生きてるだけで丸儲け」なのよ。
もっと生きて夢を叶えたかったスージーには、もうそれは出来ないの。
だから生きているあたしたちが「無駄な人生」を送らないようにしなきゃ、って本気で思ったわよ。いやマジで。
まーじーでぇー!!
.....はい、オネェ言葉はやめにして普通に書きますけど
「天国」っていうのは(ここでは天国と現世の狭間の世界なのですが)自分にとっての完璧な世界/パーフェクト・ワールドって事なのですね。
冒頭のスノードームの中のペンギンちゃんを「彼にとっては完璧な世界」と言ってたのと同じ事なのですね〜。
そうすると、人の数だけ天国はある。
なんと素晴らしい事か。
という訳で今すぐ天国に行きたくなっ..............たらマズいな。
わしまだ生きていたい。
で、寿命を全うして自分の望む天国に行けるとするなら
酒池肉林天国
でお願いします。日替わりで美女とあんなことやこんなこととかしてみたいって思った時点で地獄行きっすかね、わし。
この映画の主人公/スージー・サーモンを演じたシアーシャ・ローナンのあまりの可愛さにノックアウト状態なのですが、この子は「つぐない」にも出てるそうで.....わしこういう映画は苦手なんですが観たくなってしまいました。
でもなんだかんだいってスタンリー・トゥッチの気持ち悪さのほうがインパクト大なんですけど。
とってもラブリーな映画ではあったけど、なんかこう、すこし「?」な部分や納得できない部分もあるにはあるので、ここはもう原作本買って読んでみようと思いまして、本日買ってまいりました。↓↓↓

雨の中、本屋さん二軒まわって購入。
で、今序盤を読んでいたのですけど、序盤がもーショッキングでしてね。
映画では上手く隠してはいるのですけど、原作ではレイプされたうえにバラバラにされてましてね....「見つかったのは肘だけ」っておい!!
これはかなり読み応えある予感。
それにちょっと読んだだけでも「かなり原作とは違う」というか.....映画としてまとめるために上手い事やったんだなぁ、というのが伝わってくるし。
基本的に僕は「映画と原作は別物として捉える」ことにしてます。
原作と違うぢゃないかー!と言い出したらキリがないですし、そもそも原作通りとか原作を超える映画など有り得ないのです。一度読んでしまって自分の脳内で完結された物語を超える作品など、まず無いです。
本当に忠実に作るなら、それはもう連続ドラマぐらいの長さにならないといけないし、そこまで長いのはすでに「ドラマ」であって「映画」ではない。
「映画」は原作の世界観を壊さずに、どれだけ簡潔にまとめあげるか。
それが映画監督の力量となるわけです。
今の所 原作本の序盤しか読んでいませんので、この映画が原作に対してどのぐらい誠意を持って作られているのか分りませんけど(PJだしその誠意だけはバッチリあると思うけどね!)、とりあえずこの原作本を読了してからもう一度映画館に足を運ぶか、もしくはレンタルDVDにて再見したいと思います。


サイクルコンピューターを取り付けるの巻 自転車日記

↑CATEYE STRADA CC-RD100
なんちゃってとはいえロードバイクに乗っているので、こういうものを取り付けてみました。
ケイデンス(ペダル回転数)とか心拍数が計れるような高級なものは要りません。
見た目がスッキリなワイヤレスもいいかと思われたのですが、誤作動とかもあるようですし「有線」のサイクルコンピューターを選びました。.....でもまぁ値段が安かった、ていうのが一番なんですけども。
しかも自分で取り付けたわけではなく、これを買い求めたサイクルショップで取り付けてもらった次第でして。
更に取り付けるまでにも色々ありまして、最初に選んだサイクルコンピューターがステムに取り付けられないタイプのものだったりとかして、なんだかんだで1時間近くかかってしまった.....
さて、取り付け後はお楽しみがあります。
果たして俺はどのぐらいの速さで走れるのか。
そして何キロ走ったのか。
こういう数字を知ることは自転車乗りには大切な事でして。
取り付けたばっかりなので距離は置いといて、
自分のMAXスピードがどんなもんかと烏丸通りを北大路から今出川までフルパワーで漕いでみました。(交通量も多い道でこんな事するのはめちゃくちゃ危ない事なんですけど)
時速36.1キロ。
.....これが僕のMAXスピードです。
こんなもんなのか.....と愕然としてしまう。
サイクルコンピューターを取り付ける前までは特に気にもしてなかったのだけど、こうやって数字で出てしまうと凹むなぁ〜〜。もっと走れるようになりたい.....
便利なものが手に入ったので、今後の自転車日記には走行距離とスピード表示が付いてきます。ちなみに今日は
走行距離/4.55q(仕事帰りにサイクルショップに寄ってから家に帰るまでの距離)
MAXスピード/36.1q/h
でございました。



タグ: ロードバイク
Perfume Second Tour 2009 『直角二等辺三角形TOUR』 音楽

2009 年8 月-10 月に行われた、大熱狂の全国ツアー【Perfume Second Tour 2009
『直角二等辺三角形TOUR』】 の中から、横浜アリーナ・ツアーファイナル(10月15日) の模様を全曲収録!
Disc2 には、メンバーが案内するステージ裏側ツアーやコンサート衣裳紹介などの[特典映像]の他、マルチアングル収録したLIVE映像を2 曲収録!!
※このDVD 作品の内容は12月26日に
『MUSIC ON! TV』にて放送されるLIVE とは、内容・カメラ台数・映像演出を含め、全く異なる内容となります。
【特典ディスク】マルチアングル収録した楽曲を2曲収録!
その1「NIGHT FLIGHT」の振り付けを覚えたい人、必見!アングル1の本編映像に加えて、アングル2では、正面からのメンバー3人の固定アングルがずっと見られます。
更に、アングル3では、正面+真横+天井からの真下映像+主に天井斜め後ろからの映像を4分割画面で表示。メンバーの踊り、位置、動き方、フォーメーションの移動が前後左右、
ひとめで分かります。
これでアナタも「NIGHT FLIGHT」が完璧に踊れるかも!
その2当日幸運にもLIVE に参加された方は、
あの「edge(トライアングル-mix)」の音と光の凄まじさに驚かれたと思います。
そこで、このマルチアングルでは、1の本編映像に加え[3人のクールな踊りがよく見える]ように、正面からのメンバー3人のほぼ固定映像をアングル2に収録。
そして目玉は、爆発的な動きと壮大なる光の世界を展開したレーザーの動きがよく分かるように、アングル3では主に会場全体のヒキ映像を
収録。華麗なるレーザーショーをご堪能下さい!(Amazonより抜粋)
給料日当日。
仕事が終わってからカナート洛北のHMVまで
なんちゃってロードバイク/のっち号で
それこそ北大路通りを鬼のようなスピードで爆走して買いに行きました。
途中ミニベロに乗ってたにーちゃんを追い越すぐらいのスプリントっぷりです。
帰りも「転んだら大怪我する」ぐらいのスピードでうちに帰って大急ぎで飯食ってこのDVDを鑑賞。
か...完璧やんけ!!
いやぁ素晴らしい。まさに「人を幸せにするライブ」です。
カメラワークに関しては、ブレ、ピンぼけ等があり前回の武道館ライブの方が見やすいかと思うのですが、こういうブレや一瞬ピンぼけする所などは「ライブの臨場感」を出すのに効果的ですし、カット割の細かさなどもなかなかに映画的だなぁ、と思ったり。
時々ドキッとするほど美しい場面があるので、これ映画として劇場で上映してもいいんじゃないかしら。
映画的、と思ったのはMCを殆どカットしている所とか(.....でも個人的にはMC聴きたかった....)、エンドロールでのモノクロ映像がドキュメンタリー映画風だったりする所とか、最近じゃシネコンとかでジェフ・ベックのライブとか上映してたりもしましたから、perfumeだってやってもいいんじゃないかなぁと思う程の出来の良さだったからで。
Disc2の特典映像もファンにはたまらん出来となっております。
NIGHT FLIGHT やedgeのマルチアングル映像。特に3人を固定で真正面から捉えた映像はダンスを覚えたい方にはうってつけ!
そういえばYou Tubeさんとか見てると、よく「おっさん3人でパフュームの○○○を踊ってみた」とかいう動画ありますよね。最初のうちはいい歳こいてなにやってんだ、とか思ってましたが僕が間違ってました。
何故なら、今はその気持ちが分るから。
そう僕だって踊りたいからだ!
気持ち悪いとか思ってごめんなさい!!
僕は踊れないけど踊ったあなたたちはヒーローだ。
そしてわたくしwataruは
かしゆかファンでございます。
かしゆかの美脚を肴に酒を飲む男でございます。
このDVDは武道館ライブを超えるほどの極上の肴であるわけですが
「ゼロ・グラヴィティ」や「ワンルーム・ディスコ」でのあ〜ちゃんの可愛さが尋常ではないのでどうしたもんかと悩んでおります。
のっちはアンコールでの最後の曲「願い」で、深々と礼をしている最中も、カッと目を見開いている所が印象的でした。なんつうか.....男前だなと思った。
もともとこの3人はとてつもなくプロ意識の高い集団なのですけど、もう職人でいうところの「匠」の域にまで達しています。そういう意味で、前回の武道館ライブより格段にレベルアップした3人の姿が見れるということにおいて、このDVD.....いや「作品」は買って正解であったわけでして。
この次はいったいどんな事になってるのか想像がつかん。ある意味おそろしい。
勢いで「HAPPYで気になるシャンデリアハウス」も買おうかと思ったのだけど、値段が1万円に近い9000円台って高過ぎるんじゃ!!いっぺんには買えません。
とはいうものの、「気になる子ちゃん」はYou Tubeさんで全部観てしまっているのですけどね.....そういえば気になる子ちゃんで、のっちが
「胸がキュン、ってするのは病気なのかな?」
って言ってたのを聞いて
「.....この子は何を言ってるんだ......」
と呆然としてしまったのですけど(笑)、そういうちょっとおかしな感覚、嫌いじゃないですっていうか好きです。
でもなんだかんだ言って
全員好きです。

