簡単な整理ですが、
2008〜2017年秋季大会と選抜出場校の関係を記しました。
末尾に予想を添えましたが、果たして?
(※2018大会の出場校を追記。推定選考傾向に変化はなかった。)
■秋季近畿大会と選抜出場校
○2008 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:天理@・PL@
準決:福知山成美@・金光大阪A
準々:報徳@(7コ)・箕島B
◆選外
準々:大阪桐蔭B(大阪3校目)・東洋姫路B
※決勝等=近畿大会決勝等進出校
※校名@〜B=府県大会順位
※(7コ)=7回コールド敗退
※箕島(準々-5点差vs優勝校) >東洋(-2点差)
○2009 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:神戸国際@・大阪桐蔭@
準決:立宇治@(7コ)・神港B(8コ)
準々:天理@・智辯和歌山@
◆選外
準々:育英A・福知山成美A
○2010 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:天理A・履正社A
準決:智辯和歌山@・報徳B
準々:成章B・加古川北A
◆選外
準々:守山A(8コ)・PLB
※成章(-1),加古川(-4vs優勝校) >PL(-5)
○2011 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:智辯学A・天理B
準決:履正社B・近江@(6コ)
準々:大阪桐蔭@・鳥羽@
◆選外
準々:奈良大付@(奈良3校目、1位校競合)・水口A(6コ)
○2012 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:翔英@・報徳@
準決:平安B・大阪桐蔭A(7コ)
準々:履正社@・大和広陵A
◆選外
準々:天理@(同県競合、7コ)・大商堺B(大阪3校目、5コ)
○2013 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:平安@・智辯和歌@
準決:報徳@(8コ)・履正社@
準々:智辯学@・福知山成美A
◆選外
準々:奈良大付A(5コ)・三田松聖A
※成美(-1) >三田(-5)
○2014 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:天理@・立宇治A
準決:奈良大附A・平安@
準々:近江@・大阪桐蔭@
◆選外
準々:箕島@(1位校競合)・北大津A
○2015 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:大阪桐蔭A・滋賀学B
準決:明石商@・平安@(7コ)
準々:智辯学@・市和歌@(7コ)
◆選外
準々:報徳A・阪南大B(8コ)
○2016 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:履正社A・神戸国附@
準決:大阪桐蔭B・滋賀学@
準々:智辯学@・報徳A・高田商A(8コ)
◆選外
準々:上宮太子@(大阪3校目、7コ)
○2017 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:大阪桐蔭@・智辯和歌@
準決:近江@・乙訓@
準々:智辯学@・彦根東B
◆選外
準々:近大付B・法隆寺国際B(7コ)
※彦根(-1) >近大付(-9)
○2018 秋季近畿大会
◆選抜校
決勝:平安B・明石商@
準決:履正社@・智辯和歌山@
準々:福知山成美@・市和歌山A
◆選外
準々:大阪桐蔭A・報徳B
※市和歌(-1vs優勝校) >桐蔭(-3),報徳(-4)
=(事前予想18/12/03)====================
○2018 秋季近畿大会
◆選抜校予想
決勝:平安B・明石商@
準決:履正社@・智辯和歌山@
準々:福知山成美@・(市和歌山?)
◆競合校
準々:市和歌山A・大阪桐蔭A・報徳B
※市和歌(-1vs優勝校),桐蔭(-3),報徳(-4)
◇過去10年の選考傾向を「準々決勝進出校から<1>→<3>の順で選抜」と推定し、今回も同傾向と予想。
<1>準決勝進出4校を選抜
<2>準々進出1位校から選抜(3校ルール対象校・同府県校競合時のコールド敗退校を除く)
<3>残る準々進出校から比較選抜
(履歴)=============
19/03/06 投稿日時を当初日時に戻す(内容変更なし)
19/01/28 更新、選考委員会の結果を反映、福知山成美選出!
18/12/03 投稿、2008-17大会選抜校+2018選抜校予想

15