前の日の台風が嘘みたいにグランドはいい状態でぬかるみもなく、リーグ戦の試合が2試合もあったはずなのに芝生の傷みも目立たない。
素晴らしいグランドだ。
今日の交流試合は昭島、杉並、東村山を呼んだ。
杉並・東村山は低・中・高で各1チームという規模、昭島はそれよりは大きい。
わが幼児クラスは昭島が1チーム、杉並・東村山合同で1チームという連絡だったのでうちを3チームとしてスケジュールを組んでいた。
でも肌寒かったせいか杉並はゼロで東村山が1名、昭島は5名来てくれた。
さてどうしようか?
ここは合同にするしかないな、と考え、全部を混ぜて4チームを編成した。
武蔵野のコーチ3名と昭島のコーチ1名を各チームに貼り付けてチームを盛り上げてもらった。
そしてチーム名をつけようということになった。
「MA(エムエー)」「サンダーハリケーン」「大学トマト」「ノーコメント」
MAは武蔵野昭島の頭文字だけど、大学トマトは意味不明、ノーコメントは最初「知らない」だったのがあまりに変なので改名したようだ。
今回幼児用にグランドを1面用意していた。
前回の交流会のときに幼児は段取りが悪くインターバルにえらく時間がかかってしまったのだ。
今回4チームだけなのでかなり余裕のスケジュールが組めた。
8分1本の総当りが可能となり、しかもインターバルもしっかりと取れたため、定番の追いかけっこもたっぷり出来た。子供たちもすぐに打ち解けてスクールも関係なくはしゃぎまくっていました。
試合は年少さんも普通に参加させて、その年少さんが先週と同じく活躍していた。ただ今週は混成で同じスクールの生徒が相手チームにもいるからか先週のようなダイナミックなタックルは見られなかった。
混成にしたことから他のスクールの生徒もうちの生徒と同じくくりで指導できたので、そのスクールのカラーが見えていい勉強にもなった。


0